【わたしの好きなもの】シーサー ミニミニ

エリア
タグ
シーサーミニミニ

「だって、目が合っちゃったんだもん」


皆さん、お洋服やバッグなど、なにかに一目惚れした経験があると思います。その対象が“顔”のあるものとなると、正に目と目が合う瞬間があるのです。それはもう、赤い糸で繋がっているとしか言いようがない感覚を覚えます。

郷土玩具が好きな人ならきっと理解してくれるであろうこの気持ち。


一点一点職人さんの手によって丹精込めて作られた作品は表情や風合いがそれぞれに異なっており、人間の個性そのもののように感じます。

今回紹介する「育陶園シーサー」も、私と赤い糸で結ばれた相手の一人(二人?)です。

シーサーは沖縄に古くから伝わる守り神で、もとを辿ると紀元前エジプトのスフィンクスにルーツがあると言われています。シルクロードを経て中国から沖縄に伝わり、日本に残存する最古のシーサーと言われる「富盛(ともり)の石彫大獅子」が作られたのは300年以上も前の1689年。

それ以来、家の守り神として沖縄の人々に愛され続けてきました。シーサーの置き方に特に決まりはないそうですが、口を開けた右側の雄は悪霊を追い払い、口を閉じた左側の雌は幸せを呼び寄せて逃がさないとされ、二体で置くのが一般的とされています。

育陶園は那覇に300年続く壺屋焼の窯元。育陶園シーサーは、現代の名工に指定されている髙江洲育男氏の遺した型をベースに半手捻りで製作されています。

このシーサーミニミニはサイズこそかわいらしいですが、威厳がありながらもどこかコミカルで柔和な表情、立体感のある巻き毛、逞しい筋肉の質感など、大型のシーサーにも引けを取らない風格を備えています。




私がシーサーミニミニに出会ったのは昨年末、中川政七商店で働き始める前のことでした。通販サイトを眺めることを日々の癒しとしていたとき偶然目にとまり、実物を見たくてオープン間もない渋谷旗艦店に出掛けました。

すると、「仝(おどう)」と呼ばれる中央スペースに居ました、居ました、シーサーたち。

見た瞬間、これはもう「買い!」、即決でした。

手に取ってまず驚いたのがずっしりとした重量感です。守り神ですもの、あまりふわふわしていては不安になるというものですが、育陶園シーサーは手に伝わる重みから十分な安心感を与えてくれました。

さて、迷ったのが色です。一色仕立ての「辰砂」は飽きが来なくて良さそうだし、「緑釉」の緑は心が落ち着きそうだし、「青釉」の青は発色が素晴らしく綺麗だし、どうしよう、迷う、決められない・・・。

店員さんに助けを求めると、シーサーには特に色の決まりはないけれど、青は誠実さの象徴とされていることを教えて頂き、すんなり青釉に決定しました。あとは青の中から目が合う子を選ぶだけです。ほんのわずかな牙の傾き具合や眉間の距離、色の濃淡によって受ける印象が全く違うのが手作りの良さであり、面白さですね。

一つ一つ違うからこそ愛着のある「私のもの」になっていくのだと思います。大満足で帰宅すると、主人と息子が発熱で寝込んでおりました・・・シーサーの力よ、いずこに。

私はシーサーをはじめとする数々の飾り物たちに日々癒され、励まされながら生活しています。毎日見ても飽きることがありません。それはきっと眺める自分の気持ちが日々変わるからで、違う気持ちで眺めると違う返事を返してくれるのだと思います。

これからどんな相棒たちに出会えるのか、運命の相手と目が合う瞬間が楽しみです。



日本市羽田空港第2ターミナル店 玉野

関連商品

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの