鶴岡八幡宮

エリア
タグ

鶴岡八幡宮は1063年 (康平6年) に源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水(いわしみず)八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まり。その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、1180年 (治承4年) 鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、1191年(建久2年)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心とした。
国の内外より年間を通して多くの参拝者がある。ご利益は、開運、家内安全、必勝祈願 、仕事運向上など。さらに、おしどり夫婦として知られる源頼朝公と妻・政子にちなみ、縁結びの信仰も集めている。現在の御本殿は、1828 (文政11年) 、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されている。 深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えている。

緑豊かな境内の奥に見える本宮
緑豊かな境内の奥に見える本宮
源氏池。見頃には紅白の蓮が咲くそう
源氏池。見頃には紅白の蓮が咲くそう
本宮は国の重要文化財に指定されている
本宮は国の重要文化財に指定されている

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの

新着の読みもの