明々庵

エリア
タグ
和菓子

京都や金沢と並ぶ日本三大菓子処とされ、家庭で日常的にお抹茶を楽しむ文化もある松江。その礎を築いたのが松平家7代藩主、松平治郷 (まつだいら・はるさと) だ。ひっ迫していた藩政を立て直した名君である一方で、江戸時代後期の大名茶人として知られ、隠居後の号である「不昧公」(ふまいこう)の名で親しまれる。
その不昧公が自身の好みで建てたとされるお茶室が明々庵だ。不昧公もしばしば茶を楽しむために訪れたと言われる。明治以降は県外など場所を転々と移し不遇の時代もあったが、昭和41年に松江城をのぞむ高台に移転され、昭和44年には島根県の有形文化財に指定された。
ここではそんな明々庵の姿を眺めながら、不昧公が名付けたとされる松江の三大銘菓をお茶とともに味わうことができる。由緒正しき古庵で、不昧公が愛した茶の湯を心静かに楽しみたい。

お茶をいただける広間からのぞむ明々庵
お茶をいただける広間からのぞむ明々庵
明々庵
松江の三大銘菓
松江の三大銘菓。それぞれに不昧公が和歌を詠んで名前を付けたという
明々庵のある高台に向かう階段。着物や袴で上がりやすいよう工夫されている
明々庵のある高台に向かう階段。着物や袴で上がりやすいよう工夫されている
明々庵のある高台からのぞむ松江城
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような松江城の遠景
この手前の平たい石の上が松江城を見るベストポイントだそう
この手前の平たい石の上が松江城を見るベストポイントだそう

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの

新着の読みもの