旧金毘羅大芝居(金丸座)
エリア
タグ

1835年(天保6年)に建てられた現存する日本最古の芝居小屋で、江戸時代中期から金刀比羅宮への信仰が高まりとともに、定期的な市に合わせて催されるお芝居のために仮設されていたものが、庶民の声により常設されたもの。「金丸座」の名称は明治33年につけられたものだが、昭和45年に国の重要文化財として指定され、この時名称が「旧金毘羅大芝居」となった。昭和60年から「四国こんぴら歌舞伎大芝居」が開催され、全国から歌舞伎ファンが訪れて四国路に春を告げる風物詩に。普段は一般に開放しており、舞台や楽屋などに実際に足を踏み入れて観ることができる。奈落などの舞台装置はなんと全て人力。江戸時代の情緒あふれる雰囲気を味わいたい。


