みよしや シンボルロード店

エリア
タグ
兜のかたちに似ているかぶと揚げ

鶏の半身を丸ごと揚げた、宇都宮名物「かぶと揚げ」。2つ並べると「兜」のような形になることからその名がついたという。
1963年、焼き鳥屋として創業した「みよしや」の主人が、食べ応えのあるものを食べさせたいと考案。大きな唐揚げは評判となり、創業当初から現在まで変わらぬ味で地元、宮っこのお腹と心を満たしてきた。
店専用の養鶏場でお米を食べさせて育てた、生後35〜40日の若鶏を使用。モモ以外の半身に塩と胡椒のみで味付けし、片栗粉・酒・卵・醤油を入れた特製衣にさっとくぐらせ、中華鍋へ。まんべんなく火が入るよう、職人がひとつひとつ丁寧に揚げていく。
衣はカリカリと香ばしく、肉はジューシー。手羽、ささみ、ムネ、軟骨など、部位ごとに違った味と食感を堪能できる。シンプルだからこそ味わい深い一品だ。
地元の人々に愛されてきた、みよしやの「かぶと揚げ」。クリスマスシーズンには行列ができる。持ち帰りもできるが、ぜひ揚げたてを食べて欲しい。

肉に特製衣をつける
タレなどに漬け込まず、塩胡椒をふって衣にくぐらせるだけ。衣も創業時から変わらぬレシピ
かぶと揚げを揚げているところ
箸で肉を広げながら中まで火を通していく。満足いくように揚げられるまで半年はかかるという
揚げたてのかぶと揚げ
揚げたてのかぶと揚げ。これを二つ並べると兜のような形になる。
鳥ささみの半生唐揚げ
鳥ささみの半生唐揚げも女性をはじめ人気のメニュー(シンボルロード店限定)
みよしやの店内
女性客も入りやすい居心地のいい店内

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの

新着の読みもの