90年の歴史を持つ登り窯、鎌倉其中窯

エリア
タグ

夜の窯入れから数日後、今度は日中の其中窯にお邪魔しました。日の当たる時間に見せていただく登り窯は、夜とは雰囲気がガラリと違います。夜の窯は炎を噴出して激しく活動を行い、昼の窯はぐっすりと眠っている生き物のようにも思えます。

昼の顔はまた違った様子でした
昼の顔はまた違った様子でした

ズラリと並んだ作品たち。喜史さんご自身も窯入れの時のピリッとしたご様子とは雰囲気が違っておられます。出来立てほやほやの作品を見ながら、お話を聞かせてくださいました。

美しく並ぶ作品群
美しく並ぶ作品群

———喜史さん流の作陶についてお聞かせください

「大学で彫刻をやっていたんですが、陶芸と純粋美術である彫刻はまったく真逆で違うものを感じますね。陶芸は、成ったものというか、意図したものとは違うものができる偶然性によるものもある。逆に出てきたものを冷酷に判断できる。7割くらいは自分の責任じゃないんです。だって窯が…とか、だって薬が…とか言い訳できる(笑)。もちろん作家としての作品の良い悪いは自分でフィルタリングします。作品に自分らしさは出るけど、“自分が作りたいもの”とか“自分のうちにあるものを表現する”とかとはちょっと違いますね。ある程度は方向性を決めるけど、作るときは意図してないなあ…自分が意図しないおもしろさというか。土は設計図通りにさせようとしていません。作る最中も、よく見てるとこの感じが良いとか、良いと思った部分を伸ばすとか、そういうものづくりですね。
例えば、展示会用に足の無い丸い花器を作ったんです。ほっといたらころころ転がるので何かで支えないといけない。でも、口の部分をどこにでも設定できるんですよね。おもしろいでしょう」

丸い花器。横浜高島屋で行われていた展示の様子
丸い花器。横浜高島屋で行われていた展示の様子

「この部分がここにどう響きあうかとか、ものづくりで一番大切なのは良く見ること、感じることだと思ってます。模様なんかも何もないキャンバスに描くのではなく、生まれた作品の形に沿って、作品をより活かす為に付けていますね。こうやって話してるけど、最近はなかなかやる気スイッチが入らず、締め切りがないと動かなくって。反省してます(笑)」

河村喜史さん
河村喜史さん

———そういった自由な発想や、自然の産物を受け入れる作陶のきっかけはあったのでしょうか。

「親父(陶芸家の河村又次郎さん)は京都の大学の彫刻科を出てるんですが、そこで訓練所に入って磁器の製法を学んでるんです。後年、父は破天荒な性格を持っているのに型にはまった磁器の製法から抜け出せない部分があって悩んだことがあったようで。多分、それがあって僕や弟(陶芸家の河村喜平さん)をそういった訓練所に入れなかったみたいですね。だから固定概念が刷り込まれなかったのはすごくありがたいです。観念が邪魔をすることもあるから。作り方や手法は無くて、その場で考えます。無茶な作り方もするし、陶芸家が持ちそうにもない道具もたくさん持ってますよ」

———其中窯は代々受け継がれている特別な登り窯ですが、どのような存在ですか

「もう90年になる古い窯で、小さい頃からこの窯しか使ってないから何ともいえないですが…窯の部屋のサイズも違うし、構造が右と左が違う。割といい加減で、職人が適当に作ったとしか思えないですね(笑)。地面に合わせて作ったのかな。窯の性格を車で言うと、マニュアル車ですね。薪でコントロールするしかない。手がかかるというよりは当たり前になってます。窯入れのときは、真剣に一生懸命集中して見つめていた方が、うまく行く気がする。タイミングも身体に入ってるから人に任せてもいいんだけど、肝心なところは結局自分で焚いてる。今回はお手伝いも来てくれてたけどね」

お話を聞けば聞くほど、喜史さんの柔軟性と自然の産物を受け入れる作陶に興味が沸いてきます。さらに喜史さんの作陶に欠かせない土のお話を伺います。

人生をかけてもいい土

喜史さんの作品は全て猿投(さなげ)にある山で取れる土によって作られています。猿投とは、喜史さんのご出身地でもある愛知県豊田市にある地名です。

———猿投の土はどういった特徴の土なのでしょうか。

「猿投の土は撚って細長くすることができないくらいボソボソで粘りがなく、自由の利かない土なんですね。工業製品としては質が悪いんですよ。鉄がプチプチと混ざっていて…白い生地のものだと黒い点が目立つ。普通は嫌がられる土なのかもしれないです。市販の土よりも扱いにくくて思ったようにならない。だから、結果として作品が思いもよらない形になることがあるんです。作った形と、成った形では全く意味が違う。きれいなものをわざとブレさせたんじゃなく、一生懸命立ち上げようとしたものがブレてしまった。それもこの土の性格です。土と相談して作る、という感じなんでしょうね」

sakuhin3

「きちっと作ったほうが立体としては成立するけれど、あえて物足りないものを作ることが多いです。あまり手を入れて作りすぎない。使い手の部分の意識というか、伸びしろを考えます。花を生けたときとか、使ったときのことを考える。きれいな絵がびっちりの絵皿にお料理乗せても、あまり美味しくなさそうでしょう?少し抜けを作るというか。普通に抜くと気の抜けたものになっちゃうんですけど、この土は味があるから立体として成立する力強さがあるんです。
自分は器を作る意識が強いと思います。空間で主張が強いというより、どちらかというと沈むようなのが多いのかな。意識的に、空間に沈むようなものを作ってる。土物はそれが合ってる気がする。他のタイプの作品も作るけど、主流の作品は他と調和してお互いが引き立つようなものを作ります。生けるものとか、入れるものとか。少しゆるく作って、使い手がちょっと自由に使えるようなものかな。
祖父の代から使っている猿投の土にはやっぱり魅力を感じてるし、短い人生をこれにかけてもいいかなと思う程度の土だから。“土の良さを活かす”というポジショニングに自分を置くというのかな…土を自分の創作の道具としては考えていなくて、土の良さを活かすために自分がいる。自分より土が上にある、それだけの力がこの土にはあるなあと思っています」

今回の窯出しで作られた青色が美しい徳利
今回の窯出しで作られた青色が美しい徳利

———喜史さんの器や花器を選ぶ際のアドバイスなどがあれば教えていただけますか?

「使われているところを見るのが一番ですね。ラ・ボンバンスに行くといいですよ」

ラ・ボンバンス」とは、オーナーシェフ・岡元信さんが経営される西麻布の和食料理のお店で、喜史さんの器を使ったお料理が出されているとのこと。(お手伝いに来られていた根本さんが初めて喜史さんの器に出会ったお店がラ・ボンバンスでした!)同じく岡元さんが経営されている和食「Sudachi」では店内のパーテーションに窯の材料を使われているとか。これはぜひともお邪魔したいですね…!

「実際に器を使っている人の話が聞けるからいいと思いますよ。送り手が話すよりも、第三者から聞ける話のほうが説得力がある。歴史があるとか、昔ながらの薪でやってます!っていうのを自分で言ってもなんだかな~って感じだよね(笑)」

取材中も、愛猫トムくんへのケアを忘れない喜史さん
取材中も、愛猫トムくんへのケアを忘れない喜史さん

飄々と、本当に気さくにお話してくださる喜史さんですが、その柔らかさの根底にある作陶への熱い思い入れと、土へのこだわりが言葉の端々から伝わってきました。作品を作って終わりではなく、その先の使い手のことを考えた喜史さんの作品たち。私も心惹かれる器との出会いがありました。この器を使う度に、喜史さんの思いを感じることができるのが楽しみです。

(窯入れは一般には公開していません)

河村喜史 略歴

昭和34年 愛知県豊田市に生まれる
昭和41年 祖父喜太郎急逝の為両親と共に鎌倉に移る
昭和61年 日本大学芸術学部卒業 以後 父又次郎のもとで修行
平成12年 横浜高島屋 初個展 以後 定期的に開催
平成14年 鎌倉大仏建立750年記念品を制作
平成20年 鎌倉吉野邸にて「三人展」以後 定期的に開催
平成22年 日本橋高島屋 個展
同年    鎌倉建長寺視篆開堂式記念品を制作
同年    京都高島屋 個展
平成25年 日本橋高島屋 個展
平成26年 京都高島屋 個展
平成27年 仙台藤崎 個展
平成28年 日本橋高島屋 個展
平成29年 横浜高島屋 個展
他 横浜、大阪、萩、加古川、軽井沢などでグループ展多数

鎌倉八座(河村さんの器を購入できます)
鎌倉市小町1-7-3
0467-84-7766
年中無休(年始を除く)
営業時間 9:30~18:30

文:山口綾子
写真:菅井俊之

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの