中川政七商店のものづくり実況レポート。 「さんち修学旅行」奈良のふきん

エリア

 

残暑厳しい8月某日、私たちは「ふきん」を知る旅に出かけました!

中川政七商店の看板商品である「花ふきん」「かや織ふきん」はどのように作られているのか、生で見たい!どんな職人さんがどんな想いで作られているのか、生で聞きたい!そして見聞きしたものをお客様にも伝えたい!ということで、中川政七商店のふきん作りに関わっていただいている3軒の作り手さんを訪ねました。


そもそも「花ふきん」「かや織ふきん」とは?

訪問記をお伝えするその前に!まずは、中川政七商店の看板商品である2枚のふきんについて、ご紹介させてください。

「花ふきん」「かや織ふきん」はどちらも奈良県の特産品「蚊帳生地」で作られています。「風は通すが蚊は通さない」という蚊帳(かや)に使われる目の粗い薄織物を使った綿100%のふきん。

その素材を生かした大きな特徴は「よく吸って、すぐ乾く」ことです。

中川政七商店のふきんは「よく吸って、すぐ乾く」魅力的なふきんなのです!
大切なことなので、2回言いました(笑)

花ふきんは、その蚊帳生地を2枚重ねの大判に仕立てています。

薄手なので細かい部分も拭きやすく吸水性に優れ、目が粗いため速乾性にも優れています。
大判なので、お弁当包みなど拭く以外の用途に使うのもおすすめです。

かや織ふきんは、花ふきんよりも小ぶりなサイズで、5枚重ねで縫い合わせています。
使うほどに柔らかくなり、吸水性に優れ丈夫で長く使うことが出来ます。様々な柄があり、各地域限定のご当地ふきんなども人気商品の1つです。

どちらも魅力的で、中川政七商店に来ていただいたらとにかく1番におすすめしたい「花ふきん」「かや織ふきん」。

実はこの2種類のふきんは、サイズや重ねの枚数以外に、作り方にも違いがあります。

下図をご覧ください。



それぞれのふきんに合わせた、最適な工程を経て、形となっていくのです。

全ての工程を詳しく知りたいところですが、今回許された時間は1日のみ。

全工程の見学は泣く泣く諦めて、今回は「織り」「プリント」「縫製」の3つの工程を見に行かせていただくことにしました!


まずは、織りの「大和織布」さんへ

1軒目にお伺いしたのは、「大和織布」さん。

奈良の大和西大寺駅から歩いてしばらくすると、静かな住宅地の中から「カシャンカシャン」と音が聞こえてきます。

音の正体は、こちら。


▲大きな機械で織られていく生地

近づいてみると、みるみるうちに生地が織られていく光景に目を奪われました!

中川政七商店の「花ふきん」や、春夏の大人気商品「かやストール」等の生地は、こちらの「大和織布」さんでお願いしています。

工場の中には所狭しと織機が並んでいて、絶え間なく動いています。
代表の野崎さんから蚊帳の特徴や織り方をお伺いしました。


▲代表の野崎さん

かつて「蚊帳」は夏の夜に蚊を避けて快適に寝るために、欠かせないアイテムでした。

しかし近年は生活様式の変化で、蚊帳はほとんど使われなくなってしまったそうです。(確かに、私も写真で見たことはあるけれど、実際使ったことはありません…。)
そこで蚊帳生地の製造技術を他のものに生かそうと、考えられた製品のひとつが「ふきん」。

蚊帳生地独特の目を粗く織る技術のおかげで、速乾性のあるふきんが出来上がるというわけです。でも、この目の粗さを一定に保ちながら織るのが難しいのだとか。

レピア、エアー、ウォータージェット等いろんな織機がある中、「花ふきん」はシャトル織機という機械で織られています。

これらの機械の違いは、簡単に言うと緯糸の挿入の仕方の違い。

シャトル織機では、経糸が張られた織機に、緯糸が巻かれたシャトルが右から左、左から右へと、目にもとまらぬ速さで動いて、生地が織られていきます。


▲シャトルが左右に動き生地が織られていきます。(左上を通過中で細長く映っているのがシャトル)

ただ、このシャトル織機は、エアー織機など他の織機に比べて4分の1のスピードでしか織ることができないとのこと。(こんなに早いのに?と思いましたが…)

でも、他の織機に比べてゆっくり織られるからこそ、機械的で平面的な風合いにならず、ふくらみのある生地を織ることができるそうです。

またシャトルが左右を往復することで耳ができ、ほつれにくい丈夫な生地に仕上がるという特徴もあります。


▲シャトル織機で織られた生地には左右の端に輪になった耳ができます

1本でも経糸が切れたら止まってしまう機械を、職人さんが細やかな調整をしながら動かしておられます。

熟練の職人技がふきん作りを支えてくださっているんですね!ありがとうございます。

カシャンカシャンという心地よいリズムを聞きながら、大和織布さんを後にしました。


2軒目は、プリントの「松尾捺染」さんへ

みんなで美味しいランチをいただいた後、電車に揺られて次にやってきたのは大阪の高井田駅。

ここから次にお伺いしたのは「松尾捺染」さん、1926年創業の様々な捺染技術を持つ作り手さんです。

「かや織ふきん」のプリント等、様々な商品の染めの工程を行っていただいています。

こちらの工場の中もかなり暑い!染色した後に色を安定させるために蒸し工程があり、その工程の周りは特に暑いそうです。またお水を使う作業も多いことから、冬は寒いとのこと…このような環境で、染めあげていただいている職人さんに感謝です。

蚊帳生地は、薄手で目が粗いため非常にゆがみやすい生地なのだそうです。

そのような生地に柄をゆがみなく染めるのは非常に難しいとお伺いしました。

また細かい柄は染料だとぼやけてしまうので、かや織ふきんには、小さな柄も綺麗に表現するために顔料を使って染めていただいています。

顔料ははっきりと柄が表現出来るうえに、発色も良く色落ちもしにくいんですって。

生地や柄に合わせて、最適な染めを選んでくださっている、ここにも職人さんのこだわりを感じることが出来ました。ありがとうございます!

さて、実際染めている工程も見せていただきました。

まずは大量の染料が作られている場所へ。


▲様々な色が入った大きなバケツのような容器が沢山。

ここでは、オーダー通りの色になるように細かな調整とチェックが行われています。


▲背丈を超える長いロールが沢山。

こちらの長い棒は何でしょうか・・・。

実はこのロールこそが型なのです!

ロータリースクリーンプリントでは、このロールの下を生地が通過することで染め上がっていきます。

この染め方はロールがくるくるまわって柄が続いていくため、連続柄の大量生産に向いているそうです。


▲ロール捺染の機械。

お次は、大阪の店舗限定で販売している「大阪ふきん」の型も見せていただきました!


▲大阪ふきんの型。2つの別々の型があり、色柄が染め分けられます。

「大阪ふきん」の型は先程の型とは異なり、平らな型。
こちらには、フラットスクリーンプリントという染色技術が使われています。

型を分けることで多色染めが出来る染め方ということでした。

「大阪ふきん」は2つの型を使って2色に染め分けられていきます。
確かに型からは「大阪ふきん」お馴染みの大阪城やたこ焼き柄が見えてきます…!


▲これが大阪ふきん。赤青と黒黄の組み合わせで2種類あります。

他にも「かや織ふきん」お馴染みの柄の型や染め上がりをたくさん見せていただき、私たちが普段お店で販売しているふきんが、本当にここで作られているんだなぁと実感しました。

ちなみに次のお正月の新柄ふきんの染め上がりも見ることが出来ました!
これまた可愛いんです!店頭で皆様に見ていただく日が楽しみです。


最後は、縫製の「ホトトギスさん」へ

さて、ここからまた電車で移動して、3軒めの会社を訪ねます。
またもや住宅地の細い路地を抜けて到着したのは、何やら可愛らしい看板の前。


▲ホトトギスさんのドアに掲げられた看板。

中に入らせていただくと、倉庫のような天井の高い空間に、ロール状の蚊帳生地と、出来上がったふきんが、山のように積み上げられています。

こちらの「ホトトギス」さんでは「かや織ふきん」の縫製から検品まで行っていただいています。

織り、染め、糊付け等たくさんの工程を経てきた蚊帳生地が、ここでついに1枚のふきんとして形になるのです。

生地の周りには、見たことのないような機械がたくさん!

なんでもこの機械、ふきんの縫製にあわせて「ないものは作る!」と独自に作られているものが多いそうです。

企業秘密が詰まった機械は撮影NGとのこと。なので、この目にしっかり焼き付けておくことにしました!

中川政七商店の「かや織ふきん」は綿100%の生地を5枚重ね合わせたもの。

それぞれロール状に巻かれた長い5枚の生地が一気に縫われて、さらにいくつかの工程を経ていきます。

染めの工程でもお伺いしましたが、蚊帳生地は柔らかくてゆがみやすい為、縫製もやはり難しいそうです。

縫製の前に糊付けという工程があるのは、柔らかくて縫いにくい生地を綺麗に縫製するために考えられた、ものづくりの知恵なのです。

とはいえ、糊付けされても地の目が真っすぐになっていない為、真っすぐ美しく仕上げるためには縫製にも高度な技術がいるとのこと。

1つ1つの工程に「おぉっ!」と思っていたら、あっという間に1枚のふきんが出来上がりました。

知っています、あっという間に出来る簡単そうに見えることこそ、実は難しく、プロだからこそなせる技が詰まっているということを。

こちらの職人さんたちは、元々ベビー肌着の縫製のお仕事をされていたとのことで、丁寧な縫製や検品などに、並々ならぬ工夫とこだわりを持っていらっしゃいます。

例えば5枚の生地がしっかりと縫い込まれるように、端を縫う針目の数へのこだわり。

端の糸がほつれて出てきにくいように伸縮性のある糸を独自にオーダー等々。

お話しをお伺いしながら出来上がったふきんを見てみると、本当に綺麗な縫製になっているのです。

だからこそ、丈夫で長持ちするふきんになるんですね。


▲出来上がったかや織ふきん、細部まで丁寧に縫製されています

かや織ふきん、正直なところ今まで柄ばかりに目がいって、縫製にこんなにもこだわりがあるなんて知りませんでした。(すみません、本当に…。)

縫製という工程においても、職人さんのプロフェッショナルな技と心配りに感動しっぱなしでした。ありがとうございました!


ふきんを知る旅を通して、感じた想い

ホトトギスさんを後にする頃には、外はもう暗くなりかけていました。見たり聞いたり熱中しすぎて、気づけば終了予定時間を大幅に過ぎてしまいましたが、とても充実した1日となりました。

ふきんが出来上がるまでには、多くの職人さんの技術やこだわりが沢山込められていることを、今回学びました。

ふきんにすることが難しい蚊帳生地を、あえて使うことによって「よく吸って、すぐ乾く」ふきんが出来上がっているんですね!

今回作り手さんたちからお話しを聞かせていただき、私たちも今まで以上に「ふきん」に愛着がわいてきました。

職人さんがお客様に直接伝えられない熱い想いを、私たちが代わりにお伝えしていきたいと思います。

より多くのお客様に、ふきんの魅力を知っていただき、そして使っていただきたい。そうすることで、お客様に喜んでいただき、心を込めて作っていただいている作り手さんにも恩返しすることが、私たちの使命なのです。

技術とこだわりがたくさん詰まった中川政七商店の「花ふきん」「かや織ふきん」、まずはぜひお手に取ってみてください。

触っただけでも良さが分かります。

皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております!!

 

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの