【ヱビスビール×中川政七商店】ブランドマネージャーが語る、ヱビスビールの魅力
タグ

少しずつ暑さが増してきました。
週末、ちょっといいビールを飲むのが、これからの季節の楽しみです。
意識しなければ単調な日々になってしまうので、週末はちょっとだけ特別なことをするよう心がけています。
お花を飾ったり、時間のかかる料理を作ったり、ちょっといいビールを飲んだり。本当に些細なことですが、そういうことの積み重ねでリズムを整えています。
そしてここ最近、週末食卓のおともに登場する頻度が高いのが、ヱビスビールです。
実はいま、コラボキャンペーンを実施している関係で、ヱビスビールの開発秘話を取材させていただいたのです。
聞いてしまえば、飲まずにはいられない。そんなお話を、皆さまにもおすそ分けいたします。
皆さまの日々の食卓が、より一層豊かな時間になりますように。
※キャンペーンの詳細は、最下部に記載しています。
ハレの日を見守り続けて130年

お話を聞いたのは、サッポロビール株式会社ヱビスブランドグループの沖井尊子さん。
ヱビスビールと言えば、ハレの日や節目のタイミングなど、大切な時間を過ごしたい時に飲むビールというイメージがあります。実際、ビール作りを始めた当初から、そういう想いが込められていたそうです。
「恵比寿という街の地名にあわせてヱビスビールになった、と思われることが多いんですけども、ルーツとしては、ヱビスビールが先になります。
ヱビスビールを運ぶための駅として、恵比寿停車場ができ、その後、旅客の取り扱いも始まり、そこから恵比寿という街の名前となっていきました」

「一番最初は大黒ビールという名前で始めようとしていたという記録もあるのですが、どちらにせよ縁起の良い名前ですよね。
なぜ恵比寿様をモチーフにしたのか、という記録は残っていないのですが、ヱビスビールが生まれた1890年当時は、ビールに限らず、縁起物や神様をモチーフにした商品が多い時代だったようです」

「その頃は、いまほどビール作りが普及してなかった時代なのですが、本当においしいビールを作るという志を掲げて、本場・ドイツの設備を取り入れ、醸造技師まで招き、ビールの進化と多様性を追求してきました。
ビール作りに留まらず、色んなイベントを開催したり、日本で初めてのビヤホール開いたり。ビールを飲む時間を楽しんでいただくことに、昔からこだわってきたブランドです」
130年余り、人々の楽しい時間を見守り続けてきたビール。味わいにはどのような特徴があるのでしょうか。
余韻が続く、華やかな味わい

「ヱビスビールは、旨みあふれるふくよかなコクが特徴のビールです。
プレミアムビールと言うと、苦くて重めのイメージを持たれる方も多いんですけど、ただ味が濃いということではなくて、香りに特徴のあるビールです。
社内では、ヱビス香(こう)と呼んでいるのですが、華やかなヱビス香があることで、口の中で広がって、余韻が続いていくんです。味の厚みもあり、香りによる余韻が続いていくことで、唯一無二のコクが生まれています。
ビールは喉越しを楽しむものというイメージがあると思いますし、ヱビスビールにももちろん喉越しはあるんですけども、それ以上に味わって美味しいビールです」
唯一無二の味わいを作る、哲学の継承

「ヱビスビールの唯一無二の味わいは、麦芽100%で造ること、吟味した原料・酵母で造ること、長期熟成させること、という3つの手間ひまを惜しまないこだわりによって作りあげています。
例えば長期熟成は時間もかかることなので、効率だけを追うのであればやらないことなんですけども、美味しいものをお届けするために、時間をかけて丁寧に作り、品質を追及することにこだわっています。
そういった醸造技術者によるこだわりが、言語化されていない哲学のような部分も含めて沢山ございまして。何かある度に、ヱビスらしいのか否かと議論しながら130年余り、人から人へ脈々と継承されて、ヱビスビールの美味しさが維持され、磨き続けられています」
当たり前に身近にあるものですが、100年以上同じように美味しいと思われ続けてきたというのは、改めて考えてみるとすごいことです。

「変わらない美味しさを届けるということは、継承されているんですけども、ただ、お客様に変わらず美味しいねって言っていただくために、ちょっとずつ磨き続けているという意味では、変わってもいるのかなと思います。
設備や原料が変わっていく中で、ベストな美味しさをお届けするために、時代の変化にあわせて試行錯誤しながら磨き続けています」
ヱビスビールは、幸せな気持ちを高めてくれるもの
聞けば聞くほど飲みたくなってきました。ここからは、社員の方がおすすめする美味しい飲み方を聞いていきたいと思います。

「おすすめは、グラスに注いで飲んでいただくことです。香りや色や泡まで含めて五感で楽しんでいただきたいビールです。
味の面でも、グラスに注いで泡を作ると、苦みが泡に移って、飲んだ時の口当たりがすこしやわらかくなります。
さらにマニアックなことを言えば、液と泡が7:3になるのが、ビールの黄金比と言われていて、その比率でできると1番美味しいと思います。
ヱビスビールの三度注ぎという注ぎ方がありまして、1回目の時に高くから注いで、泡をたくさん作るというのがポイントです。
1回でも美味しいんですけど、ちょっと時間をかけて3回に分けて注いでいただくと、より一層美味しくなりますので、ぜひやってみてください」

最後に、沖井さんが思う、ヱビスビールのここがいい!というポイントを伺ってみました。
「お客様の声を伺っていて、私自身も本当にそうだなと思うのですが、
ヱビスならではの味わいを楽しむだけでなく、自分の中で幸せな時間を高めてくれるというか…より一層幸せな気持ちにさせてくれているなぁと思います。
ビールという一つの飲みものではあるのですが、そこを超えた存在なのではないかなと思っていて、食卓にいる時間がより豊かなものになっていると感じています。
これからも、お客様の幸せなひと時と共にあるために、
100年以上続いているヱビスブランドだからこその、新しいご提案もしながら、また次の100年も続くブランドでありたいです」
ハレの日や節目にはもちろん、日々の食卓をちょっと特別なものにしてくれる、ヱビスビールのある食卓。日常にちょっといい時間を持つために、意識的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
現在、ヱビスビール×中川政七商店のコラボキャンペーンを実施中です。
<キャンペーンについて>

5/30~発売の「ヱビス缶350ml 12缶(4種アソート)」に、ヱビスビール手ぬぐいが付いています(なくなり次第終了となります)。
一杯のビールのまわりで、その幸せを大切な誰かと分かち合う時間が生まれるように。今回生まれた手ぬぐいは、ふくらむ幸せをやわらかく包んでおすそ分けできるよう願いを込めた、2社からのご挨拶です。
ぜひこの機会に、一杯のビールから、初夏の食卓時間をお楽しみください。