【地産地匠アワード】「循環するものづくりを地域に増やしたい」中川政七商店 千石あや×オフィスキャンプ 坂本大祐 対談
タグ
※この記事は、中川政七商店が主催する「地産地匠アワード」についての関連記事です。詳しくはこちら
地域に根ざすメーカーと、地域を舞台に活動するデザイナーが共に手を取り、新たなプロダクトの可能性を考えるコンペティション「地産地匠アワード」。
目指すのは、メーカーとデザイナーが協働してこそ生まれる新しいスタンダードの発見と、地域を率いるものづくりの担い手を広めてゆくこと、そして、完成品の販売による産地の作り手への還元です。
本アワードの運営を担うのは「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げ、工芸をベースにした生活雑貨を日本全国の作り手と生み出す、中川政七商店。またそこに力を添えるのは、奈良・東吉野村を舞台にローカルから全国まで様々な案件を手がけるデザインファーム・オフィスキャンプです。
この記事では中川政七商店社長の千石あやと、オフィスキャンプ代表の坂本大祐氏による対談を通じて、アワード開催の背景やそこに込めた想い、応募を検討いただいている方々へのメッセージを紹介します。
ーまずは地産地匠アワード開催の背景から伺わせてください。様々なデザインアワードが世の中に存在するなかで、なぜいま、このアワードを開催することを決めたのでしょうか?
中川政七商店 千石あや(以下、千石):
中川政七商店では「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに、お店で商品を販売するだけではなく、その作り手さんたちに向けた経営再生支援や教育講座なども実施しています。そうやってこれまで全国さまざまな地域に伺い、たくさんの相談を寄せていただいたなかで、本当によく言われるのが「ブランドや商品の作り方について、どうしたらいいかわからない」ということでした。
特に商品の一部となる部材を作るようなメーカーさんは、OEM(製造委託)の受注が減っているなどの事情もあって「自分たちでも直接お客さんに届けられるものづくりをしたい」「生活者向けのブランドを立ち上げたい」と考えられることが多くあるのですが、「技術はあるものの、どうやってお客さんから求められる商品にすればいいのか分からない」「デザイナーへ依頼したくても、誰に頼むのがいいのかわからない」といった悩みを多く伺います。だから日本の工芸を元気にするには、そこがまず難しいという課題があって。
そんななかで時代の流れとして、坂本さんたちのように東京や大阪だけじゃなくて、あえて拠点を地域に置いて、地域のメーカーさんのものづくりや、ひいては経営にもコミットして、といった活動をされるデザイナーが増えてきて。それは私たちにとって希望だったんですよ。
数年前からその気運の高まりがあり、実際に活躍されているデザイナーさんたちにもたくさん出会うなか、もっと、事業者とデザイナーが出会える場所やマッチングの機会があれば、いままで諦めてきたものづくりが少し先に進むきっかけになるんじゃないか、と考えました。
その想いを背景に坂本さんにもご相談をしながら進めてきて、地産地匠アワードに至ったというわけです。
千石あや(株式会社中川政七商店 代表取締役社長)
1976年生まれ。香川県高松市出身。
大手印刷会社に入社し、デザイナー、制作ディレクターとして勤務。
2011年に中川政七商店に入社し、社長秘書、商品企画課課長、「mino」コンサルティング、「遊 中川」ブランドマネージャーなどを経験したのち、2018年3月より社長を務める。
オフィスキャンプ 坂本大祐(以下、坂本):
僕が編著者をさせてもらい、2022年に出版された『おもしろい地域には、おもしろいデザイナーがいる』では、出版記念企画として全国各地の“ローカル”に出向いてトークイベントをするキャラバンを行ってきました。その一つで奈良でも開催したときに、中川さん(中川政七商店 代表取締役会長)に登壇してもらったんですね。
それで、そのイベントの場では「地域のデザインにおいて、山形勢がすごい」という話題になったんですよ。いま思えば、これが地産地匠アワードの種になったんじゃないかなと。山形勢の勢いとか、いいデザインが生まれる理由を考えてみると、あそこは行政がすごくデザインを応援していて、芸術大学もある。かつ、県内でデザインアワードも開催されます。「その地域がどんなデザインをいいと思ってるか、毎年可視化されてるってすごいことじゃない?」って話をしてて。
アワードの意義とか良さって、「特定の価値感で選ぶいいものが可視化されて積み重なること」だと思うんですよ。この地産地匠もそんな話から芽吹いたんちゃうかなって、改めて振り返ってみると思いますね。
千石:
可視化されるのって大事ですよね。言葉だけではなかなか伝わらなかったものが、具体的になるというか。
坂本:
ほんまにそうです。「我々はこういうものがいいと思っているのだ」みたいなことが、やればやるほど文脈として重なっていきますよね。それを追いかける人たちにとっても、可視化する方法があることによって「なるほど、こういうものがいま必要とされてるのか」みたいに見えてくると思うんですよ。
坂本大祐(合同会社オフィスキャンプ 代表社員 クリエイティブディレクター)
奈良県東吉野村に2006年移住。2015年 国、県、村との事業、シェアとコワーキングの施設「オフィスキャンプ東吉野」を企画・デザインを行い、運営も受託。開業後、同施設で出会った仲間と山村のデザインファーム「合同会社オフィスキャンプ」を設立。奈良県生駒市で手がけた「まほうのだがしやチロル堂」がグッドデザイン賞2022の大賞を受賞。2023年デザインと地域のこれからを学ぶ場「LIVE DESIGN School」を仲間たちと開校。
ーとは言っても、他のデザインアワードでも毎年いいデザインの表彰は積み重なっていると思うのですが、いま例に挙げていただいた山形の話と何が違うのでしょう?
坂本:
例えば、僕も毎年楽しみにしている賞の一つに「グッドデザイン賞」があって、それはそれですごく大事なアワードだと思います。ただ“デザイン”の傘としてはすごく大きくて、「日本の」が言わずもがな付いているんです。
その規模感の大きさが、「山形の」っていうのと「日本の」っていうのはちょっと違うと思ってて。今回は「日本のなかでいいデザインを探す」というニュアンスではなくて、そのなかでも地域に根ざす産業と、地域に根ざした人や地域を愛する人たちが一緒に作ったものを見たい。それが積み重なっていくと地域に暮らす人とか、地域でものづくりをする人たちの、ある種の道しるべみたいなものが見えてくると思うんですよ。
「日本」って単位をもっと分解して、解像度を上げていくというか。もう少し、小さな単位で考えられるようにすることで「うちの村のこれはええもんなんや」と、その土地の本当に誇れるものを提案できる。だから、母数と背負うエリアが違いますね。
ちなみにタイトルの「地産地匠」については、違う名前も検討しました。「いまの時代に漢字?ちょっとダサいんちゃう?」とか(笑)。でも、やっぱりそのままをちゃんと伝えてるというか、タイトルでもう、このアワードが大事にしてることを伝えられていると思うんです。
ー確かに、どちらも同じく「日本全国」から応募を受け付けるものの、その単位のニュアンスは全く異なる印象を受けます。中川政七商店では、地産地匠アワードの主催者を担う意義や意味は、どこに感じていますか?
千石:
先ほどもお伝えしたように、中川政七商店は「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げています。「工芸とは何か?」については様々な解釈があると思うのですが、私たちは「風土と人が作るもの」と定義しています。土着性や、それぞれの風土・風習など、地域を色濃く表すものが工芸のものづくりの向こう側にはあると思ってて、私たちはそれを残したいと思っている会社なんですね。そんな当社が、各地域のものづくりがもっと活性化することや、まだ見ぬ作り手に出会える機会へ挑戦するのには、いろいろ意味があるなと。
ちょっと前だと地域で何かをやるのは、だいたい「町おこし」の文脈だったと思うんです。でもいまは、その空気が少しずつ変わってきているんじゃないかな。「都市VS地方」のような対抗ではなくて、「その人がいいと思う、暮らしたいと思うような場所で、本当にしたいと思う仕事をしながら生きるのは、そんなに難しいことですか?」という空気が生まれているように感じるんですね。こういうことを提案するのって、町おこしとはニュアンスが違うなと。
新卒で中川政七商店を受けてくださる方と話してても、就職先を考える際に都会と地方に優劣はなくて、もう本当にフラットに見てるんですよね。そうやって空気が変わってきてるいま、これからのために必要な、新しい提案をしていきたいなって。
これは私たちが、例えば販売機能である店舗のような、ものづくりを続けるのに必要な循環の仕組みを持っている事業者だから言えることかなとも思います。その仕組みがないと「売って、そしてちゃんと作り続けていきましょう」みたいなところまで踏み込めないと思うので。
ー例えば、地域にいいブランドを生み出すのであれば、中川政七商店が既に実施している「経営再生支援(コンサルティング)」や「経営とブランディング講座」を、もっとたくさん開催してもいいですよね。アワードである必然性はどこにあるのでしょうか?
千石:
アワードもあるし、教育講座もあるし、コンサルもあるし、いろんな手段があるのがいいことなんだと思います。事業者さんの状況は千者万別なので、それぞれの状況に応じて手段を用意することが、私たちがやるべきことなのかなと。
坂本:
あとは、何を「いい」と示していくのかがすごく大事で、それはアワードでしかできないと思うんですね。地産地匠的ものづくりのなかで「今年一番良かったのはこの人たちなんです」っていうのを日本全国に表明できるのが、アワードであるべき理由ですよね。
それが積み重なっていくと「こういうものづくりがいいんだ」って徐々に伝播されていって、我々が残したいいいものづくりが、たくさん現れることに繋がるんじゃないかなと思います。
ーアワードの設計について、こだわった点について教えてください。
千石:
意識したのは作り手とデザイナーの「マッチング」の部分ですね。私たちが直接マッチングするのか、そうでないのかは悩みました。いろいろな案を検討したうえで、今回は各地でアワードについてのトークイベントを開催することで、そこに参加いただいた方々が自主的にマッチングに動ける機会を作ることにしたんです。ものづくり事業者とデザイナーの両方が集まって話ができたり、質疑応答ができたりするようなイメージです。
例えばトークイベントに参加してみても、そのときは出会えなかったということもあると思います。でも、何らかの繋がりはできる。その縁を頼りに能動的に知り合いに行く、みたいなことがあればいいなと思います。
ちなみに地産地匠アワードの発表をした際に、熊本在住のデザイナー・佐藤かつあきさんからは、「工芸デザイン界のM1グランプリみたいな企画が始まったな」とSNSでコメントいただきました(笑)。確かに、一緒に組む人をあてがわれるのではなく、自分たちで最適なコンビを組んでチャレンジするというスタイルなので、言い得ていて私たちも深く頷いたメッセージでしたね。
あとは、受賞作の販売に責任を持つことも独自の特典としてご用意しています。私たちは、地域の事業者さんが自分たちで食べて行ける状態となるには、中量生産を目指すのが一つのキモだと思っていて。
ただ、そうはいっても初期投資費用が手元になくて、投資に足踏みすることもありますよね。既存の型ではなく、初期に型を作るかどうかとか、悩むじゃないですか。型ってお金がかかるから、ある程度売れる目処がないと怖くてアクセルを踏めないこともあると思うんです。だから今回は、中川政七商店が販売に責任を持つことを決めました。
「受賞された事業者さんの品については、中川政七商店が買い取って売るためのサポートもするから、ぜひ(アクセルを)踏んでください」って言えることがとても大事だなと。たくさんの方に手に取っていただいて売れることへ繋がると、その品が作り続けられる。そうすると、作り手さんが生活していけることに繋がるのはもちろん、技術も残せます。
坂本:
他にこだわった点だと、参加者へのスポットの当て方ですかね。
世の中のアワードって、ものづくり事業者かデザイナーか、どちらかに焦点をあてたものが多いんですけど、地産地匠アワードはペアリングの妙もとても大事にしているので、例えばクレジットの出し方一つでも、どちらかだけが目立つようなことにはしていません。
それって僕が思うに、中川政七商店が「こうじゃないと工芸が残らんぞ」って、長いこと事業者とデザイナーの共同に向き合い続けたことの集大成というか。やり続けたから見える世界ってあるじゃないですか。
工芸メーカーだけが頑張ってもあかんし、デザイナーだけがかっこいいものを作るのも違う。その両者が歩み寄ることで、本当にそのエリアにとって必要な、切実なものが生まれて世の中に響くようなもんになるのかなと。
ー坂本さんはローカルデザイナーとして、このアワードが特に地域にとってどんな役割を果たすとお考えですか?
坂本:
デザインの“ものさし”にできるものって、実はそんなに多くないんですよ。何を頼りに自分たちはものやデザインの良し悪しを判断すればいいのか、実はすごく迷う。特にこれまでのものさし的なものは、都市から発信されたり、商業から発信されたりすることしかなかったから、どうしても“いいデザイン”がそっちに収斂してしまってて。
でも、そうじゃない軸で開催するこのアワードが「こんな世界もいいと思うんやけど、どう?」と提案を投げかけて柱を立てたら、特に地域のデザイナーのなかで「もしかしたら、自分のクリエイティブはこっちが合ってるかも」って思える人たちが出てくるかもしれない。そうやって、救われたり、目指されたりする場合もあると思うんです。
今回は初回ですけどこれが年々回数を重ねていって、どんな相手と組めばいいのか、どんなスタンスで取り組めばいいのかが、エデュケートされていくようなことがあれば、本当に最高やと思いますね。繰り返しになりますけど、それを可視化させるツールとしてこのアワードがあると思うんです。
千石:
ローカルでのデザインって、実は圧倒的に手間がかかりますよね。「会社対会社の半年間でのプロジェクトで、決めたローンチ日に向かって各自がテキパキ仕事を進める」みたいな仕事じゃない。一つひとつ本当に丁寧に進める必要があると思います。
例えば家族経営の事業者さんで、社長の夫と工場長の妻が喧嘩したら、その仲裁に入るのもデザイナーとか(笑)。会社対会社のビジネスでは普通は起こり得ないし、そこに時間はさけないと思うんです。でも、小規模でやってらっしゃるローカルの事業者さんにとっては、夫婦が喧嘩してしまうと事業が全く進まなくて、それって大問題なわけですよ。
坂本:
あるあるですね(笑)。全く共感で、僕たちも似たスタンスで仕事してるんですけど、そうするとやっぱり数ができないんですよね。だからこうやって日本全国に裾の尾を広げて、「一緒にやっていきませんか」って呼びかけたいなと。「それぞれはそんなに量ができないけど、みんなで集まったら、もうちょっといっぱいできるんちゃうか」みたいな。
ー一方で、都市で活動しているデザイナーのなかにも、このアワードに興味を持っていただける方もいるかもしれません。
坂本:
そんな人がいてくれたら、嬉しいですよね。
その場合は例えばですけど、その人たちの出身地でやってみるとか、都内に事務所は構えてるけど特定の地域にどっぷり入って仕事をしている方なら、その地域で参加するとか。既に関係を持っているような場所や、自分の愛がある地域で参加いただくのがいいんじゃないでしょうか。
あとは東京でも江戸切子のようにローカル色の濃いものづくりをしている方もいるから、そこと組むのも有りですよね。
ー今回の地産地匠で期待する品のイメージはありますか?
千石:
今回は応募条件に「プロダクトであること」を一つ置いています。もともとは「暮らしの道具」という案もあったのですが、それだと限定し過ぎるなと。最終的には「地域のものづくり事業者とデザイナーが、二者で作ったプロダクトだったら何でもいいですよ」って定義したんです。
なぜプロダクトかというと、使われ続けていくことが、ものづくりの循環には大事だなと考えたからですね。使う道具でも飾る道具でも何でもいいんですけど、生産がちゃんとできて、たくさんの方に迎えられていって、次の発注にまた繋がる、いわゆる「食っていける」状態を目指してほしいと。それはなぜかというと、地域のものづくりにおいては、自分たちがいいと思うものを作りながら、その方々の暮らしが不安なく続けていける状態が理想だと思うからです。
「こういうものがいい」はあまりないんですけど、続けていくというプロセスが、なるべくできるものがいいなって思ってます。
ー「今回のために一球入魂した、一点もの」みたいな品では、ない。
千石:
そうですね。一点もののアートピースもすごく素晴らしいと思うし、それに近い作り方を中川政七商店がすることもあるのですが、地産地匠アワードに関しては、ものを作っている人やデザインをしてる人が生業とできること、続けていけることに重きを置きたいと思ってますね。それがどこか特別な場所に飾られているだけじゃなくて、暮らしに流通していかないと、結局は次に繋がらないので。
だから受賞作は、中川政七商店が事業者さんから仕入れて販売する形態をとります。これを言い出すとすごく商業的な印象も受けると思うんですけど……。売ることで「中川政七商店さんの利益になるんでしょう」って。
もちろん、うちの利益にならないとアワード自体も商売も続けられないから、適正な利益も大事ではあるんですけど、でもそれ以上に、そもそも中川政七商店がどうのではなく、利益が生まれないものづくりは続かないと我々は経験上わかってるし、そこが大事だと思ってる。これは矜持に近いです。
結局ある程度の量を作って、ある程度売れないと、作り手さんたちは生活がしていけないじゃないですか。そこの現実感は、すごく大事にしているところです。
坂本:
本当にそうですよね。まずは食べていけないと、次も生まれないから。
ものの良し悪しについては、あえてあまりお伝えはしないんですけど、でも一つ思うのは、ものの奥にある営みの部分まで見た上で、デザインされているものが出てきたらいいなと思いますね。
そのなかでデザイナーにどんな役割を果たしてほしいかというと、事業者さんの技術やそこから生まれるプロダクトを、客観的に見るということです。
ものづくりをしてる人はどうしても、作れるものや持っている技術を使う前提で考えてしまうことが多くて、なかなか生活者の視点に立って良し悪しが判断できない場合があります。
クリエイティブの立場である我々の役割は、それをどう客観的に見るか。冷静に見たうえで「お客さんからはこう見えますよ」ってリフレクションする役割が僕たちにはあると思います。そのうえで「で、どうします?」って話を一緒にしながらやっていってほしいなと。
千石:
事業者さんが得意とする技術を、使う人にむけて少し翻訳してあげる、みたいな、そういうイメージですね。確かに、職人さんやメーカーさんがこれまで技術の向上にコミットされてきたなかで、突然「お客さんの視点もバランスよく持つこと」と言われても戸惑うと思うんです。だからこそ、いいペアに巡り会えるといいなと思いますね。
坂本:
そうですね。ものづくりの出発点は、決して「売るためにものを作る」ことじゃない。特に地域のなかで地域の素材や技術を使って何かを作るのって、やっぱりその土地で暮らしてる人として「我々はこんないいものを使って暮らせてるんだ」の表明というか、お国自慢的なことが大事だとも思うんです。
本来的なものづくりって、まずはそこが起点なんちゃうんかなって思いながら自分はずっとやってます。そうじゃないと切実なものにならないというか。地域を冠するんだったら、まずは自分たちが良いと思って使っていることが大事で、そこが前提にないとその地域でやる意味がないなと。
まずは身の周りの人たちを想像して、その人たちの暮らしがいい感じになるツールとして“もの”がある、みたいに作っていけるといいなと思ってます。
ー地産地匠アワードのコピーには「新しいスタンダード」とありますが、ここに込めた想いを教えていただけますか?
千石:
いまは新しいものでも、長く続いていく定番を作りたいということ。これから長く、深く根ざしていくものに出会えますようにという想いを込めています。
坂本:
「新しいスタンダード」を考えるにあたって、「じゃあ古いスタンダードってなんやったん?」って考えるとわかりやすいかもしれないですね。これまでのスタンダードって、大量に安くどこでも買えて、しかもデザインがよくて、そういうものが良いとされていたなと。
そうじゃなくて、「誰がどこで、どのように作ってるの」「その営みが誰のためになっているの」まで含んでいくことを、これからのスタンダードとして提案していけたらと思います。
千石:
そうですね。「そういうことを丁寧に考えていってもいいんじゃない?」ということですね。
ー最後に、アワードに参加いただく方々へ、メッセージを頂けますか?
千石:
色々言いましたけど、参加いただく方は「このアワードはこういうもんだ」と、まずは思わずに作っていただくのが一番いいんじゃないかなと(笑)。自分たちが良いと信じるもの、作りたいと思っているものを、私たちに教えてあげる、というスタンスくらいがいいんじゃないかなって思います。
ちなみに、中川政七商店は審査員には入っていないので、私たちの世界観に合わせにいく必要もまったくありません。自分たちがやっていることを教えてくれるというか、皆さんの“お国自慢”を聞かせていただけたら嬉しいです。
もう一つは、これまでも頑張って考えてきたけど、手段がわからなくて困っていたり、これ以上何をすべきかわからなかったりする人にこそ、この機会を利用いただければと思っています。
応募段階での直接的な支援やマッチングの機能はありませんが、例えばトークイベントに来るだけでも次への一歩になる。同じ悩みを持つ人がそこにいるかもしれないし、仲間に出会えるきっかけになるかもしれないですよね。
「技術はあるけど、どうしたらいいのかわからない」「ものづくりを繋いでいきたいけれど、何を相談したらいいかわからない」って悩んでいるような、そんな人たちのきっかけになる場を目指すので、ぜひ参加していただけたらと思います。
坂本:
「このアワードがきっかけでペアを組むことになりました」って方々がたくさん生まれることが、やっぱり嬉しいですね。そう考えるとお見合いみたいやね。末永く上手くいってほしい(笑)。
お互いが地域に愛を持っていて、地域を誇れるようなものが作られる。そんなペアリングを我々は見たいなと思います。だからこそ、デザイナーも発奮してもらえればと思うし、「あなたたちの出番ですよ」って言いたいです。
クリエイティブを仕事にする方々が、地域にどんな作り手がいてその人たちと何を作ったら面白いか、大きくチャレンジできる場だと思うんです。「このアワードに応募するために一緒にやりませんか」って、言いに行けるいいきっかけにもしてほしいですね。
文:谷尻純子
対談写真撮影:奥山晴日