花のある豊かな暮らしを、もっと気軽に。花のEC「LIFFT」が伝えたい価値
色とりどりの花を眺めると気分が晴れやかになり、自分のために誂えられた花束からは贈り主の想いが伝わってくる。
入学や卒業、就職や結婚にお店の開店など、祝いの場には、私たちの心に感動を与えてくれる花の存在が欠かせません。
その一方、何気ない日常の中で花を購入して飾ったり、プレゼントしたりする機会はそこまで多くないような気もします。日本人が一年に花を購入する回数は、平均すると1〜2回程度という調査結果もあり、多くの人にとってはあくまでも特別な「イベント」になってしまっているようです。
こうした状況に課題を感じ、もっと気軽に、日常的に花を楽しむ文化を根付かせたいと、奮闘している企業があります。
花や植物を気軽に贈る・飾るカルチャーが、日本を豊かにする
2014年に創業した「株式会社BOTANIC」。
都内に複数店舗を構える花と緑の専門店「ex.(イクス) flower shop & laboratory」や、オンライン通販で最高の顧客体験を追求する「LIFFT(リフト)」など幾つかの花のブランドを運営し、「花や植物に関わるすべての人々を幸せにする」ために活動を続けています。
その想いの源泉はどこにあるのか。花にはどんな可能性があるのか。代表取締役CEOを務める上甲友規さんにお伺いしました。
「私がBOTANICの代表になった2021年は、ちょうどコロナ禍の真っ只中。
外出のハードルが上がっている中で、会えない人にプレゼントしたり、自宅で楽しんだりと、お花に注目が集まるポジティブな影響もありました。
お花の持つ可能性を感じられた一方で、それがカルチャーとして定着したかというと、そうではなくて。日常的に花を飾り、贈り合う文化が根付いているヨーロッパなどと比べると、まだまだ差があるのが現状です」
ヨーロッパ諸国をはじめとする、切り花文化が盛んな国々。実際にそうした国を訪れてみて、まさにカルチャーショックを受けたという上甲さん。
日本にも、花や植物を気軽に贈ったり飾ったりする文化をつくりたいと強く考えるようになります。
「ヨーロッパは切り花文化で、たとえばどんなカフェに入ってもお花が飾ってあるし、花売りの人を街の至る所で見かけます。
普段の買い物の最後にはお花屋さんに寄ることが多くて、小さい頃からお母さんの買い物についていって、お花を買うことが当たり前になっている。ほかにも、旦那さんが毎週金曜日にお花を買って帰るのが定番になっていたり、気軽にプレゼントする習慣もある。
必需品ではないけど、すごく美しくて、枯れていく儚さもある。感性価値の度合いが非常に高いお花を楽しむのはとても豊かなことだなと感じます。
お花がもっと売れるようになれば、日本の豊かさにもきっと繋がるはず!というのを海外で実感しました」
“最適な流通、適切な情報、最高の鮮度”を追求したオンライン通販「LIFFT」
当初は、実店舗型の「ex.(イクス) flower shop & laboratory」の運営からスタートした「BOTANIC」。次第に、花の魅力をより多くの人たちに届けるためには、従来の花屋のあり方とは違った仕組みが必要だと気付くようになります。
「『最適な流通で、適切に情報を提供しつつ、最高の鮮度のお花を届ける』ことで、花本来の魅力を体験していただきたい。それには、実店舗だけでは難しい部分もありました。
もちろん、無駄な在庫を減らしたり、季節感や旬の産地を重視した仕入れを考えたりとやってきました。それでも、たとえば悪天候の日が続くと客足が遠のいてしまって、お花が売れ残ってしまう。鮮度が落ちたお花は廃棄するしかなく、フラワーロスが発生します。
こうした問題に対して、オンラインだからこそ解決できるはず、と取り組んだのが『LIFFT(リフト)』です」
“Farm to Vase 農園からお手元(花瓶)へ”というコンセプトを掲げているオンライン通販の花屋さん「LIFFT」では余分な流通過程を出来る限り省略。
オーダーをいただいてから採花し、フローリストが花束にして速やかに配送することで、鮮度の良い状態で花を届けています。中間流通を省き、フラワーロスも最小限に留めることで適正な価格での提供も実現。
花の魅力を気軽に体験できる入口として、最適なサービスになっています。
「私たちが実際に農園に行き、直接話をして、素晴らしいと確信した生産者の方々にご協力いただいています。採花した花の梱包方法なども日々改善して、お花の品質を追求し続けているところです」
花の魅力をより深く伝える、紙の「Journal」
継続的に旬のお花が届く『定期便』メニューもあり、そこには『BOTANIC Journal』という冊子を同梱。届いた花の特徴や生産者さんの裏側の想い、さらにケアの仕方から飾り方まで、花を楽しむための情報が掲載されています。
「対面での接客の良さもあれば、こういった紙面を自分で読む良さもあると思っています。
特に、定期便は継続的に情報をお送りできるので、深いコミュニケーションが取れるのかなと。
飾り方やケアの仕方など、忙しい中で自分から積極的に学ぶのが難しい方も多いと思いますが、そんな時に、冊子をめくると欲しい情報がすぐに見つかるので、『いつも参考にしています』というお声もいただいています。
お花の情報の深掘りだったり、生産者さんの声だったりを楽しみにしてくださっているお客様も多いです。
お花を楽しむ体験に、毎回何か新しい発見を付け加えられるといいなと。撮影から執筆まで大部分は社内スタッフがおこなっていて、なかなか大変ですが、引き続きがんばって作っていこうと思います」
筆者個人としても、花を購入してきちんと飾れるのか不安だった時に、この冊子があるおかげでとてもスムーズに花瓶に入れることができました。書かれてある通りにケアをしてあげると、想像以上に長持ちさせることもでき、今後も花を楽しもうという意欲が湧いてきます。
花にまつわるストーリーも面白く、実際の花の魅力と、知識を獲得する楽しさが合わさることで、とても豊かな体験ができるのだなと感じています。
花の生産者、そしてフローリストの価値を伝えたい
ご両親の実家がどちらも農家をされていて、もともと農業に関心があったという上甲さん。その他の農業と比較して、花業界はまだまだ新しいアクションが足りていないと話します。
「他の農産物のビジネスには、新しくベンチャー企業が参入するような動きがありますが、お花業界はそれが少ないと感じています。なので、やりがいはありますよね。
他の農業も同じだと思いますが、日本の花農家さんは家族経営が多い印象で、跡継ぎ問題なども大きな課題です。物理的に土地が必要だし、ノウハウの習得も一筋縄ではいかないので、新たに外から入ってきて花農家をやるハードルはとても高い。
お花の品質は世界的にみてもトップクラスだと思いますし、凄く良いお花が流通している。若い世代を中心に、新たな取り組みを始める生産者さんも出てきていますし、私たちももっと花業界を盛り上げていきたいですね」
生産者の方々の素晴らしい仕事、そしてそこから生まれる花自体の魅力。それともう一つ、世の中に届けたい価値があるそうです。
「花屋の仕事に関わるようになって、フローリストの技術の高さに凄く驚いたんです。
花屋さんの仕事って、お客さんが選んだ花をぎゅっと束ねて包んでいるだけでしょって、そんな風に思われている人もいるかもしれませんが、実は全然そんなことはなくて。
花束を作るにしても、ディスプレイするにしても、繊細かつ高度な技術と専門知識をもって取り組んでいます。
ヨーロッパだと、国によってはマイスター制度や国家資格がしっかりある職業なのに、日本ではそこまで認知されていません。労働環境や賃金も決して良くない状態です。
『将来はお花屋さんになりたい』という子ども達が夢を諦めなくて済むように、もっとその価値を発信して、弊社がロールモデルとして変えていければと思っています」
花は暮らしを豊かにする
花を気軽に贈り、飾る暮らし。我が家も花を飾り始めて数か月ですが、既に色々な変化が起きています。
まず真っ先に「いい匂いがする!」と花に興味を示した子ども達。「実はこんなの持ってるよ」としまい込んでいた花器を出してきた妻。そして自分も、毎朝花の様子を見て、前日との違いに気づいたり、上手く飾れた時はなぜか誇らしい気持ちになったり、見たことが無い花が届くと冊子にかじりついて知識をため込んでみたり。毎日の生活に新しい刺激が加わりました。
自分の親や友人にもこの体験をしてもらいたい、今度何かプレゼントしてみよう。そんな風にも思っています。
暮らしを豊かにしてくれる花の魅力。そして、その魅力を作り出している生産者やフローリストの素晴らしい仕事。これらすべてを世の中に伝えていくために、これからも「BOTANIC」の取り組みは続きます。
<取材協力>
BOTANIC
文:白石雄太
写真:中村ナリコ