連休前に揃えたいトラベルギア「TO&FRO」。羽のような軽さの秘密に迫る

エリア
タグ

突然ですが、みなさんは旅行に行く時、どのように荷づくりしていますか?

着替えや洗面道具、パスポートやデジタル機器など、ぐちゃぐちゃになりがちな荷物を整理するために収納袋やポーチを使うことは多いですが、その袋自体が意外とかさばってしまうという経験がないでしょうか。

日本三大繊維産地の一つ、石川県かほく市で誕生したトラベルギア・ブランド「TO&FRO (トゥーアンドフロー) 」のオーガナイザー (収納袋) は、薄くて丈夫、かつ重さを感じないほど軽く、一度使うとファンになる人も多いのだとか。
今回はそのオーガナイザーに隠された秘密を探ってきました。

「TO&FRO」のオーガナイザーは“軽量・コンパクト”がコンセプト。一体どれほど軽いのでしょうか?

世界に誇る、軽量織物の技術

「TO&FRO」を手がけているのは、1950年の創業以来テキスタイルの開発を続けている株式会社カジレーネ。ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を使った長繊維 (ちょうせんい) 織物を生産していますが、なかでも「軽量織物」の分野では、業界トップクラスの実績を誇ります。世界的に有名なアウトドアブランドや大手アパレルメーカーの商品にも、実はカジレーネの生地が多数使われています。

織物だけでなく、糸加工 (カジナイロン) や編物 (カジニット) 、縫製 (カジソウイング) 、繊維機械・機械部品製造 (梶製作所) を専門とする国内外7つのグループ企業があるため、一貫した生産ができることも大きな強み。「MADE IN JAPAN, MADE IN ISHIKAWA」にこだわり、さまざまなプロダクトを生み出しています。

カジレーネのグループ企業「カジナイロン」のエントランスには「TO&FRO」の製品がずらり

何でも入れられる気軽さが魅力

今回、案内してくださったのは、「TO&FRO」のブランドマネージャーである砂山徹也さん。「TO&FRO」の名づけ親でもあります。

「『TO&FRO』は昔使われていた熟語で“行ったり来たり”という意味があるそうです。この商品と一緒に気軽に旅に出てほしい。そんな想いを込めました」

「TO&FRO」のオーガナイザーはXS、S、M、Lの4サイズ。畳んだワイシャツが折り曲がらず入るMサイズの重さはたったの26グラムと、世界最軽量 (2014年、カジレーネ調べ) を誇ります。

それまで最軽量と言われていた同じサイズの他社製品 (右) から、およそ3分の2の軽さまで軽減

SにはXSがちょうど4個、MにはSが2個、LにはM2個がぴったり入り、それぞれのサイズを組み合わせることで機能的にパッキングできるのも魅力的です。

これならカバンのなかで荷物が迷子になることもなさそうです

手のひらにおさまるサイズでパッケージされたかわいいボックスはギフトにもおすすめで、海外からの旅行客にも大人気だそうです。

人気のピンクシリーズは羽田空港店限定アイテム

何でも入れられる気軽さと便利さ、そして豊富なカラーラインナップゆえに、つい何個も揃えたくなります。おすすめの使い方などあるのでしょうか?

「SサイズやXSサイズは旅行の時だけでなく、ポーチ代わりにして普段使いされている方も多いですね。僕は子どものオムツや着替えをSサイズに入れて使っていました。出産祝いでも喜ばれると思いますよ」と砂山さん。
シーンを問わず使いやすいのも、人気の秘訣なのかもしれません。

生地の秘密は糸にあり

ここからは世界最軽量の秘密に迫ります。「TO&FRO」で使われているのは、カジレーネが誇る最軽量のオリジナル生地、「humming Bird (ハチドリ) 」。

“鳥のように自由に旅に出てほしい”という思いから誕生したこの生地は、丈夫でシワになりにくく撥水性もあるので、旅行だけでなく海やプールなどの水遊びにも便利です。

生地の要となるのは、グループ会社であるカジナイロンが生み出した糸。ナイロンやポリエステルなど、合成繊維の超極細糸を独自の技術で加工を施し、これをカジレーネで織り上げることで、オーガナイザーとしては世界最軽量の生地が誕生します。

生地の裂け防止のため「リップストップ」という特殊な織り方をしています

さらに、合成繊維でできているにも関わらず、ほんの少しだけストレッチ性もあるそうです。

「生地に使われている糸は『かさ高加工』を施しています。熱を加えながら合成繊維を引き伸ばし、一旦撚り (ねじること) を加えたものを元に戻すことで、中の繊維一本一本が縮んでかさ高になるのです。パーマをかけた毛髪のようなイメージですね。」

よく見ると、糸がすこし縮れているのがわかりますか?

生地のクオリティを決める経糸 (たていと)

先ほどの縮れた超極細糸が、どのように世界最軽量の生地になっていくのでしょうか。早速、砂山さんに工場を案内していただきました。

「TO&FRO」の製造工程で一番重要なのは、織物の縦に張り渡した「経糸」の下準備。経糸は一本でも不備があれば、生地全体のクオリティに影響を与えるため、下準備にかなりの時間をかけます。

まずは、「整経」という糸を巻き取る作業からスタート。クリールという機械から約1000本の糸を引き出し、ビームと呼ばれる大きな糸巻き棒に巻きつけていきます。

ミシンのボビンを大きくしたようなものが壁一面に。ここから糸が引き出され、一箇所に巻きつけられます
この細かい線はすべてナイロンの糸
均等な張力で伸ばしながら巻きつけていきます

約1000本もの糸が一箇所に集められた後は、磨耗や断絶を防ぐため、糸にコーティング(糊付け)を施し、最終的に織物の幅に必要な1万本以上の糸が、ビームに巻きつけられていきます。

1万本の糸がビームに巻きつけられていきます。細かすぎて見えません

今度はビームに巻きつけられた糸が絡まず一本一本まっすぐ並ぶよう、糸と糸の間に綜絖 (そうこう) と呼ばれる針のような器具を差し込んでいきます。気の遠くなるような作業です。

糸を綜絖に通しながら糸の本数もカウントしていきます
1本1本きれいに張り巡らされた経糸

地道な作業を経て、ようやく織物の下準備が完了します。ここまでの作業で数週間かかることも。そして経糸が準備できたら、ここからが「織り」の工程です。織機がある場所に移動すると、バタバタとものすごい音が。工場内では262台もの織機が休むことなく動き続けています。

ノンストップで動き続ける織機。この振動エネルギーを発電に活かすことも考えているそう

先ほどきれいに揃えられた経糸の間を横糸が通っていきます。横糸を通す動力はなんと「水」。工場の付近は地下水が豊富なことから、汲み上げた地下水をウォータージェットに利用しているそうです。

天然繊維と違い、合成繊維は水の影響を受けにくいことも、ウォータージェットを使う理由の一つ
50反 (約2500メートル) の生地であれば、2週間ほどで織り上げることができます

こうしてようやく完成‥‥ではありません。ここからは、人の目で生地に不具合がないか確認をしていきます。側から見ていると何の問題もない美しい生地に見えるのですが、プロの職人たちは一瞬で生地の具合を見極め、気になる箇所を見つけると印をつけていきます。

1枚ずつ生地を広げ、隅々まで目を凝らしてチェックしていきます

ついに出来上がった「TO&FRO」の生地。ここから協力工場の元へ運ばれて染色を施し、縫製を経て完成です。

出来上がったばかりの生地

織るまでにこんなにも時間と手間がかかるとは‥‥。オーガナイザーの生地が出来上がるまでを見せていただき、織物の魅力にすっかり引き込まれた私。

見学後に早速オーガナイザーを購入し、後日海遊びに持っていったのですが、夕立に遭ってもオーガナイザーの中身はまったく濡れていませんでいた。あらためてこの生地のクオリティの高さに驚きです。

「TO&FRO」にはオーガナイザーのほかにも、水を弾き、湿気を逃すオリジナル生地を使ったレインコートやバッグ、肌ざわり抜群のピローなど、旅に重宝しそうなアイテムが揃っています。みなさんも、旅のおともにいかがですか?

<取材協力>
株式会社カジレーネ
石川県かほく市高松ノ75−2
株式会社カジナイロン
石川県金沢市梅田町ハ48
http://toandfro.jp

<掲載商品>
ORGANIZER M (TO&FRO)

文・写真:石原藍

この記事は、2017年8月8日公開の記事を、再編集して掲載しました。連休の準備はお早めに!

関連商品

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの