新年に欠かせないお正月飾り。その由来や飾り方を聞きました

日本では古来より、季節やハレの日に合わせて様々な行事がおこなわれてきました。

願いや祈りの込められたしつらいを飾り、昔ながらの風習を取り入れて 過ごし、それが家族の思い出として残っていく。忙しい現代人にとっては、立ち止まって色々なことに考えを巡らせたり、一呼吸を置くきっかけになったりもします。

その中でも、もうすぐやってくる「お正月」は、新しい年を迎える節目の行事として特に印象的でなじみ深いもの。

慌ただしい日々を過ごす中で、お正月になればゆっくりと、家族との時間や自分のための時間を過ごそう、という風に考えている方も多いのではないでしょうか。

そんなお正月に欠かせないのが「年神(としがみ)さま」をお迎えし、幸多き年にするためのお正月飾り。 「注連縄飾り」「鏡餅飾り」「干支飾り」「熊手飾り」など、色々な飾り物がありますが、何をどんな風に、どんなタイミングで飾れば良いのか、少し混乱してしまうこともあるかもしれません。

今日は、そういったお正月の「飾り物」の由来や飾り方について、和文化研究家の三浦康子さんにお話を伺いました。

お正月には「年神様」をお迎えする

もともとは飛鳥時代に中国から暦や儀式が伝わったことがきっかけで、はじめは宮廷における新年の儀式として、後に庶民にもなじみのある行事として広まっていった正月文化。

三浦さん曰く、日本 の正月文化の背景にあるのは「年神信仰」と「稲作文化」だと言います。

「五穀豊穣の神様であり、ご先祖様でもある年神様を元日にお迎えし、家内安全などの幸せや、その年の魂(生きる力)である年魂(年玉)を授けてもらう、というのが『年神信仰』におけるお正月 の考え方です。

また、農耕社会における『稲作文化』では『米には霊力が宿る』と考えられていて、お米から作られるお餅はハレの日、特にお正月には欠かせない食べ物でした」(三浦さん)

「新年をつかさどる年神様をお迎えし、一年の力や幸せを授けてもらう」というのがお正月の目的で、そのために、年神様と縁の深いお餅や稲がしつらい、行事食などで大切にされているのだそうです。

「鏡餅飾り」は年神様の宿る場所

まさに、その「お餅」が主役となっているお飾りが「鏡餅飾り」。本物 のお餅を飾ることはもちろん、最近では木製やガラス製など別素材で作られたものも登場しています。

家にお迎えした年神様が宿る場所として、「宿でいうと、布団や座布団 のような存在。鏡餅がないと年神様は家に来ても居るところがありません」とのこと。

手軽に飾れる木製の鏡餅飾り(中川政七商店「鏡餅飾り 中」)

鏡餅飾りは前提として家に何個飾ってもよく、メインのものは神棚か床の間のどちらかが望ましいんだそう。もしくはリビングの中で、年神様が滞在しても落ち着いていられる場所を選んで飾ります。飾る方角は特に気にしなくても大丈夫ですが、玄関に置くのは失礼に当たるので控えるべきなのだとか。

「供えた鏡餅をおろして食べることで力を頂く」ので、本物のお餅の鏡餅を飾った場合は、鏡開きをして食べるのが習わしです。

大小二段になっているのは陰と陽を表す。「橙」(だいだい:代々家が続きますように)や「ゆずり葉」(子孫繁栄)、「裏白」(潔白な心や夫婦円満、長寿)などを添え、三方などにのせて供える。(中川政七商店「漆の鏡餅飾り」)

大掃除をしてから12月28日までに飾っておく、もしくは12月30日に飾り、鏡開きをする1月11日 にしまってください。

結界の役目を果たす「注連飾り」と、目印となる「門松飾り」

注連縄に縁起のいいお飾りをつけた「注連飾り」は、「ここから先は神の領域である」と示すもの。「大掃除を終えて年神様を迎えるのにふさわしい清浄な 場になったこと、ここから先は悪いものが入ってこないことを神様に示す」ために、一般的には玄関先に飾ります。

(中川政七商店「輪飾り」)

「門松飾り」は、「年神様を家にお迎えする目印」で、飾る場所は「最初に年神様の目に入る場所に置くのが基本」とのこと。門がある場合はその外側に、マンション住まいであれば自宅の扉前に、もし外側が無理なら 玄関の内側に置いてもよいそうです。

「外に置くのが基本ですが、神様はお見通しなので、内側でも問題なく気づいていただけますよ 」

いずれのお飾りも、大掃除をしてから28日までの間に、もしくは30日に飾って、松の内が終わる時に外します。

一年中飾っておける「干支飾り」と「熊手飾り」

自分の生まれ年と紐づいていることもあって、私たちにとってなじみが深い存在である「干支」。

「本来、干支は十干と十二支を組み合わせたもので60通りありますが、一般的には十二支のほうで言います。たとえば、2026年の干支は丙午(ひのえうま)ですが、一般的には午年と言っています。」

十二支は、年月日を数えたり、時刻や方角などを表したりするために誕生したといいます。

「字が読めない庶民にも分かりやすいようにと、十二支に動物があてがわれました。やがて、目に見えない気持ちや願いをモノやコトに表す日本人の精神性と結びつき、干支の置きものが『その年の福を呼び込む存在』として飾られるようになりました 」

(中川政七商店「張子飾り 首ふり午」)
(中川政七商店「うれしたのし杉干支飾り 午」)

そんな「干支飾り」は、”不浄”の場所とされるお手洗いを除けば好きな場所に飾ってよく、年末や年明けに出してきて一年間飾っておいて問題ないとのこと。飾った後にしまっておいて、12年後に改めて使用しても大丈夫です。

「縁起熊手(熊手飾り)」は、そもそもは11月の酉の日に、神社でおこなわれる酉の市で入手するもの。農具である熊手に縁起物をたくさん付け、「様々な福をかき集める」と見立てて、商売繁盛や招福の飾りとされました。

「福をかき集めることから、玄関や、縁起のよい方角である東や南に向けて飾ります。また、できるだけ高い場所に飾るとよいとされています」とのこと。

干支飾り同様に一年間飾っておいても問題ありません。

酉の市で授与される熊手飾り。こちらは毎年買い替えるのがよい とされる

歴史や背景を知り、「現代の暮らしにおいてどう考えるか」を判断する

様々なお正月飾りに関する、背景や意味、飾り方などをお聞きしてきました。お正月文化が成立した時代と比べると、私たちの暮らし方は大きく変わっていますし、正月飾りの素材やデザインも移り変わっています。

その中で、「『現代の暮らしにおいてどう考えるか』を自分が判断していくことが大切」だと三浦さんは話します。

正月飾りは年神様をお迎えするための神聖なものなので、毎年、新調するのが本来の考え方です。ただし、最近ではインテリア性の高いお飾りが増え、素材も変わり、一度迎えたお飾りを、再利用したい人も増えています。

「ものを大切にして長く使う」というのも日本的な美徳なので、その気持ちを大事にして再び使う。伝統を重んじて、新しい年を清らかに整えて迎えたい方は新調する。どちらも間違いではないので、 由来や本来の意味を知ったうえで、ご自身の価値観に照らし合わせて、ご判断いただければと思います。

<関連特集>

<監修>

三浦康子/和文化研究家、ライフコーディネーター

古を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法をテレビ、ラジオ、新聞、雑誌、Web、講演などでレクチャーしており、行事を子育てに活かす「行事育」提唱者としても注目されている。
All About「暮らしの歳時記」、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」などを立ち上げ、大学で教鞭をとるなど活動は多岐にわたる。
著書:『子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本』(永岡書店)、『かしこい子に育つ季節の遊び 楽しい体験が心を豊かにする12か月の行事育』(青春出版社)
監修書:『きせつのしつらいえほん』(中川政七商店)、『おせち』(福音館書店)、『季節を愉しむ366日』(朝日新聞出版)ほか多数。

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの