わたしの一皿 道南の海を描く

エリア
タグ
陶磁器の器に入ったボタンエビの刺身

食べ放題の北海道を旅してきました。みんげい おくむらの奥村です。9月上旬。まだすばらしい緑色の大地。あと一ヶ月もすれば紅葉の景色が楽しめるでしょうか。食欲が止まらない季節の入り口に、美味しい空気。

あまりイメージがないかもしれないけど、北海道にも焼き物ってあるんです。ここでいう焼き物は食べ物じゃない、うつわのこと。冬が寒い北海道は土が凍ってしまうので、焼き物をするのは簡単ではない。しかし、江戸末期から明治にかけて北海道でも焼き物の文化が生まれ、今やたくさんの作り手がいます。

廃校が工房に。景色の中で産まれるうつわ。

その一つが今回のうつわを作っている、ソロソロ窯。窯主の臼田さんは東京に生まれ、焼き物を沖縄に学び、奥様のご縁で10年ほど前に北海道の南部、厚沢部町 (あっさぶちょう) に窯を築きました。

窯へは函館の中心部から車でのんびり1時間半ほど。函館の町を抜けるとどんどん山の風景が広がってきます。北海道らしい深い森や、広大な畑、黄金色の田んぼ。ワクワクする風景。

ソロソロ窯は集落の廃校を工房にしています。学校と言っても、もともと大人数がいたような学校ではなく、小中学校が一緒になった、平屋のこじんまりとしたもの。元職員室だという、ろくろ場、その窓から広がる景色のすばらしさ。

校庭だった場所には薪窯や薪置き場、敷地の外にはかぼちゃやそばの畑。奥には山。こんな景色を眺めながらする仕事はどんなものだろうか、とうらやましすぎてクラクラする。四季折々の景色をできれば眺めてみたいもの。ここらへんでは、窯を焚いても煙を誰も気にしないんだそう。みんな薪ストーブの生活だから、薪や煙はあたりまえの景色。なんとも北海道らしい話です。

こちらの焼き物はとてもシンプルで、おだやかな印象。鉄分の多い、黒っぽい土の上にベースの白、あるいは呉須 (ごす) という藍のような青。薪の窯で焼くと灰がかぶったり、窯の中で置かれていた位置によって火のあたり方が違ったりで、ベースはシンプルなのにそれぞれにおだやかな個性が加わります。

さて、今日はうつわと食材がご近所さん。ソロソロ窯から東に海を目指す一本道のゴールは木彫りの熊で有名な八雲町の1つの集落である落部 (おとしべ) 。ここは噴火湾に面していて、ボタンエビ漁の盛んな港町。ボタンエビのシーズンは春と秋。今は秋漁が始まったばかり。

バットにいっぱいのボタンエビ

今日のボタンエビはの特におおぶりで、水揚げから数時間のうちに送ってもらい (到着はさすがに翌日だけど) 、新鮮なうちに刺身に。この時期のメスはふっくらした体。そしてお腹にパンパンに卵をもっているので、それもしっかりいただきます (あ、ボタンエビの頭は忘れずにお味噌汁に。ダシ、最高ですから) 。

ボタンエビを処理しているところ

写真じゃ伝わりにくいけど、うつわは呉須の深い青がうつくしい鉢。ボタンエビの卵のあざやかな青ときれいなグラデーション。ぷりっぷりのエビの身にカボスを少々しぼって。あとは塩か醤油か、お好みで。

身の甘み、卵から感じるかすかな塩気。口に含めば思わず笑ってしまう。うはははは。月並みな言い方かもしれないけど、目を閉じればボタンエビの漁場である噴火湾の景色が広がります。北海道、おそるべしだな。

奥村 忍 おくむら しのぶ
世界中の民藝や手仕事の器やガラス、生活道具などのwebショップ
「みんげい おくむら」店主。月の2/3は産地へ出向き、作り手と向き合い、
選んだものを取り扱う。どこにでも行き、なんでも食べる。
お酒と音楽と本が大好物。

みんげい おくむら
http://www.mingei-okumura.com

文:奥村 忍
写真:山根 衣理

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの