鏡餅はなぜ丸い?お正月に欠かせない「お餅」の歴史と文化

エリア
タグ
お雑煮

日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。

こちらでは、そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介します。

もういくつ寝ると、お正月。

あれよあれよと年の瀬を迎えました。1年、ほんとうにあっという間。年越しの準備で慌ただしくなる前に、今日はちょっと美味しいもののお話を。

みなさん、「おもち」はお好きですか? 私は大好きです。今日は、「おもち」のお話です。

『風土記』が伝える、おもち伝説

「おもち」が日本の文献にはじめて登場するのは、和銅6年(713年)元明天皇の命により土地のようすや名産名物、伝説などを記した地誌『風土記』だといわれています。その中の「豊後国風土記」にはこんな伝説があるんです。

稲が余るほど豊かに実るという土地の肥えた地方。ある日の明け方、北から白い鳥が飛んできて「餅」になった。おごりたかぶった人々がその「餅」を的にして矢で射ると、餅はたちまち白い鳥になって南へ飛び去り、豊かだった土地はすぐに荒れはててしまった。

同じような伝説は「山城国風土記」にも。

秦氏の祖先、伊侶具(いろぐ)が、豊かさにおごりたかぶって「餅」を的にして矢を射たところ、「餅」は白い鳥になって飛び去り、山の峰に降り立って稲になった。

これらの話のなかの餅は、霊的なものをあらわしていたといわれています。日本人は古くから、人間と同じように稲には霊魂(稲魂)が宿るという信仰をもっていました。それを形にしたのが、もち米でつくった真っ白で平たい丸餅だったんですね。『風土記』ができた奈良時代中期にはすでに、鏡餅を神さまにお供えして祝う行事があったようです。

ところで、どうしてお供えする「おもち」は丸いのか?これは、人間どうしの円満をあらわし、望みを叶えるために満月(望月)になぞらえたといわれています。その形が、天皇家の三種の神器のひとつである円鏡に似ているところから「鏡餅」と呼ぶんですって。

ハレの日に食べる「おもち」

今でこそ、いつでも食べたい時に食べることができる「おもち」ですが、つい半世紀ほど前まではそう簡単に食べられるものではありませんでした。特にもち米だけでついた白餅は、特別な「ハレの日」のもの。おもちに霊力が備わっていると考えられた名残でもあります。

同じおもちでも、ぼたもちなどは普段食べるものなので「となり知らず」といって、となり近所に関係なく勝手につくることができましたが、白餅はとなり近所や親戚などと一緒について神仏に供え、周りに配るなどして皆でお祝いして食べるものだったそうです。もうすぐやってくるお正月のおもちはまさに「ハレの日」のものですね。

日本全国各地でつくられるおもちは、気候やお水、育まれた土地の違いが、粘りや甘み、コシなどの食感にあらわれます。いろんな土地のおもちを食べてみたい。そんな「おもち好き」たちの願いを叶えてくれるのが、「日本全国もちくらべ」。

全国のおもちの産地から厳選した5種のおもちを詰め込んだこちらは、素朴な味わいが特徴の北海道産「風の子もち」、濃厚な味わいが楽しめる新潟県産「こがねもち」、甘みが感じられる岡山県産「ヒメノモチ」、和菓子のような味わいの京都府産「新羽二重餅」、うまみが広がる佐賀県産「ヒヨクモチ」と、それぞれの丸餅が2個ずつ入っています。汁もの、焼きもち、きなこもち。あんこをのっけるのもいいですよね。ああ、はやく食べたい。

さて、そろそろお正月の準備をはじめましょう。

<関連商品>
日本全国もちくらべ(中川政七商店)

<参考文献>
奥村彪生(2006)『ふるさとの伝承料理(11)わくわくお正月とおもち』農文協.
笠原秀(2004)『おもちの大研究 日本人とおもちのおいしい関係』PHP研究所.

文:杉浦葉子

*こちらは、2016年12月2日の記事を再編集して公開しました。

関連商品

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの