自分の分まで欲しくなる、かわいいお年玉袋・ぽち袋

タグ

こんにちは。さんち編集部の井上麻那巳です。
子どもにとってのお正月の大イベント、お年玉。小さなポチ袋を手に、今年はお年玉で何を買おうかとワクワク悩んでいる姿は微笑ましいものです。ところでぽち袋の「ぽち」とはもともと関西弁で「心づけ、祝儀」の意味。大人同士でもちょっとしたお礼やお心づけに使えるので、素敵なものを手元に置いておくと意外と便利です。そんなお年玉袋・ぽち袋、近頃では色々なデザインのものが出回っていますが、ついつい自分の分まで欲しくなってしまう、ちょっと上質なものを集めました。

KIOKUGAMI 和菓紙三昧(わがしざんまい)の和菓子型から生まれたぽち袋

2016-12-19-13-42-00
2016-12-19-13-43
2016-12-19-13-432

芸術家・永田哲也さんによるアートプロジェクト、KIOKUGAMI 和菓紙三昧(わがしざんまい)から生まれたポチ袋です。思わず触りたくなる大胆なエンボスは和菓子の木型によるもの。古くから祝いの気持ちを託し、鶴や亀、松竹梅など、縁起のいい動物や植物をモチーフにつくられてきた和菓子ですが、それらの型が持つ「記憶」を紙を媒体にして写し取ることから「記憶の紙」と呼んでいるそうです。この大胆なエンボスを実現するのは「西の内紙(にしのうちがみ)」と呼ばれる手漉きの和紙。独特の光沢と強くしなやかな風合いは茨城県から生まれています。

TESUKI paper worksの手染め、手漉き和紙の状袋(じょうぶくろ)

左から、墨+雲母(うんも)、群青(ぐんじょう)、柿渋(かきしぶ)、黄土(おうど)+雲母、胡粉(ごふん)+雲母。
左から、墨+雲母(うんも)、群青(ぐんじょう)、柿渋(かきしぶ)、黄土(おうど)+雲母、胡粉(ごふん)+雲母。
dsc00041
ひとつひとつ表面の質感が違います。
ひとつひとつ表面の質感が違います。

鹿児島で活動するTESUKI paper worksによる手染め、手漉き和紙の状袋(じょうぶくろ)です。状袋とは古い言葉で封筒のこと。あえて状袋と名付けられたこの封筒は、名前の通り昔ながらの製法を大切につくられています。原料の煮熟(しゃじゅく)から紙漉き、染めまでひとつひとつが手作業。こんにゃく引き、藍泥染、柿渋染など全て天然素材から染められ、しっとり落ち着いた色合いとアンティークのような質感は、これぞ大人のポチ袋にぴったりです。

真工芸(しんこうげい)の十二支ぽち袋

dsc00166

飛騨高山に工房を持つ真工芸(しんこうげい)からぽち袋をご紹介します。木版手染のぬいぐるみが人気の真工藝ですが、なんとも言えない愛らしいぬいぐるみの表情がそのままぽち袋にデザインされています。厚めのふっくらした和紙に鮮やかな色使いがかわいらしい雰囲気です。

自分の名前に入っている「巳」はついついひいきしてしまう。
自分の名前に入っている「巳」はついついひいきしてしまう。

高橋工房の北斎漫画ぽち袋

dsc00305
dsc00308

創業安政年間の高橋工房によるぽち袋です。図案はご存知、葛飾北斎の「北斎漫画」。葛飾北斎といえば「冨嶽三十六景」が代表作として広く知られていますが、この「北斎漫画」も江戸の当時から現在にいたるまで多くのファンを生み、いわば絵の百科事典として親しまれています。男性でも使いやすい渋いぽち袋です。

竹尾と中川政七商店の万葉集入れ子ぽち袋

dsc00310

紙の専門商社竹尾と中川政七商店によるコラボ商品。竹尾取り扱いの紙の中から発色の美しいNTラシャを使い、奈良時代に詠まれた万葉集の歌から連想された色がぽち袋に仕立てられています。シンプルなのでグラデーションが美しく映え、使うのももったいないほど。老舗の二社が時を入れ子のようにコツコツとかさね、これからもかさね続けていくというイメージで入れ子のデザインとなっています。ひとつひとつにメッセージカードが付いているので、一筆添えてお渡しできるのもうれしい。

dsc00312

<掲載商品>

和菓紙三昧
お飾りぽち袋

TESUKI paper works
状袋(じょうぶくろ)

飛騨高山 真工芸
十二支ぽち袋

高橋工房北斎漫画ぽち袋

中川政七商店竹尾 入れ子 ぽち

文・写真:井上麻那巳

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの