大塚国際美術館が誇る「世界の陶板名画」4つの楽しみ方
エリア

日本で見られる「モナ・リザ」「最後の晩餐」「ゲルニカ」‥‥徳島が生んだやきもの技術で造る美術館
2018年のNHK紅白歌合戦。米津玄師さんがテレビ放送で初めて歌唱を披露し、話題を呼びました。
舞台となった荘厳な空間に注目が集まっています。ライブ会場となったのは、徳島県にある「大塚国際美術館」のホール。世界遺産であるバチカン市国のシスティーナ礼拝堂の天井画と壁画を陶器の板 (陶板) で原寸大に完全再現した空間です。
人気歌舞伎俳優の片岡愛之助さんが「システィーナ歌舞伎」と題した和洋コラボレーションの新作歌舞伎公演を行うことでも知られており、美術館の名前を耳にしたことがある方も多いかもしれません。
この大塚国際美術館、世界から注目される「ちょっと変わった」美術館なのです。

「現地お墨付き」の陶板名画が並ぶ美術館
ここは、世界で初めての「陶板名画美術館」。
「モナ・リザ」、「最後の晩餐」、「ゲルニカ」‥‥展示されているのは、古代壁画から現代絵画まで世界26カ国190以上の美術館が所蔵する西洋名画を原寸大に「再現」した陶板名画です。


陶板名画の見どころ1:質感や筆遣いまで再現
独自のやきもの技術で製作された陶板名画は、サイズや色彩はもちろんのこと、表面の質感や筆遣いまで原画に忠実です。
館内に展示された作品を詳しく見てみましょう。




現地で撮影した原画写真を元に、凹凸も原画の通りになるよう職人の手で陶板へ反映させます。その再現性の高さは原画の所有者からお墨付きをもらうほど。
来館者は観光客にとどまらず、アーティスト、美術研究者、教育機関の関係者など多岐に渡ります。中には、海外から足を運ぶ人も。
美術書や教科書以上に原画に近い状態を味わえる、日本にいながらにして世界中の美術館を訪れたような体験ができる場所なのです。
陶板名画の見どころ2:朽ちない、触れられる絵画
陶板は、半永久的な耐久性を持ち、約2000年以上色褪せず劣化する心配がありません。

太陽光や雨風にも耐久性があることから、屋外での展示も実現しました。

この「大睡蓮」、モネは「自然光のもとで鑑賞してほしい」と願っていたのだそう。原画の置かれている展示室でも自然光を取り入れる部屋作りはされていますが、屋外で作品を楽しめるは陶板名画ならでは。モネの思い描いた作品の姿がここにあるのかもしれません。

さらには、失われた作品の復元に挑戦した展示も。

この作品は、ゴッホの残した花瓶の「ヒマワリ」全7点のうちの1点。1945年8月の空襲により兵庫県芦屋市で焼失したものです。
大正時代の貴重なカラー印刷の画集を元に、絵画学術委員の監修を受けながら復元したのだそう。耐久性の高い陶板で再現することで未来に残す試みのひとつとして製作されました。
館内に展示された 「最後の晩餐」は、なんと2枚。


陶板名画の見どころ3:様々な素材を表現
ここまで、壁画やカンヴァスに描かれた油絵の再現を紹介してきましたが、世界には様々な素材に描かれた名画が存在します。陶板を立体的に焼き上げたり、表面を削ったり、釉薬を盛り上げて焼くことで、素材の様子を表現した作品もありました。





陶板名画の見どころ4:現地を訪れたかのような臨場感
また絵画の再現にとどまらず、システィーナ礼拝堂をはじめとする礼拝堂や古代遺跡などの壁画をそのまま再現した空間で展示を行なっているのも見どころです。


長い時間をかけて作られる陶板
オリジナルを鑑賞したかのような気持ちになる見事な陶板名画の数々。一つの陶板名画ができるまでには、長い時間と職人の高い技術が必要です。
一体どのように陶板名画は生まれたのか。次回、作り手を訪ねてその舞台裏に迫ります。
*後編記事はこちら:あの名画の質感を再現。大塚国際美術館「陶板名画」の制作現場
<取材協力>
大塚国際美術館
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池65-1
088-687-3737
http://o-museum.or.jp/
文:小俣荘子
写真:直江泰治
*こちらは、2019年4月19日公開の記事を再編集して掲載しました。芸術の秋にもおすすめの美術館探訪。見どころをぜひチェックしてお出かけしてみてください。