日本のタイル発祥の地「瀬戸」は壁を見ながら歩くのが面白い

エリア
タグ
瀬戸本業窯 窯垣の小径

日本で最初にタイルが生まれた町・瀬戸

名古屋の中心街・栄から直通電車で30分。終点の尾張瀬戸駅に到着します。

陶磁器のうつわ全般を指して「瀬戸物」という言葉があるほど、日本を代表する焼きもの産地、瀬戸。日本で最初のタイルが生まれた土地でもあるそうです。

後ほど登場する、ある場所の古いタイル
後ほど登場する、ある場所の古いタイル

そんな焼きものの町・瀬戸は、実は壁を見ながら町を歩くのが面白い。

窯垣の小径

美しいタイルに美味しい喫茶、そしてうつわとの出会いも楽しめる「壁めぐり」ルートを見つけたのでご紹介します。

タイルをたどって町歩き

駅のそばを流れる川沿いは、うつわを売るお店が立ち並びます。

瀬戸焼の歴史がわかる「瀬戸蔵ミュージアム」に差し掛かったあたりでちょっと南へ、住宅街に入っていくと‥‥

瀬戸本業窯
瀬戸本業窯
瀬戸本業窯

あちこちに、タイルや焼きものの町らしい風景が。

屋根についているものや
屋根についているものや
タイルではないけれど、焼きものをあしらったユニークな門柱も
タイルではないけれど、焼きものをあしらったユニークな門柱も
足元にもタイル
足元にもタイル
時々こんな焼きものの層?のようなものも
時々こんな焼きものの層?のようなものも

ゆるやかに南下しながらさらに東へ歩いていくと、今日の目玉のひとつの「入口」に到着しました。

斜面に、何かがずらりと
斜面に、何かがずらりと
脇の階段を登って、横から見るとこんな感じ
脇の階段を登って、横から見るとこんな感じ
階段を登りきると、こんな道が
階段を登りきると、こんな道が

全国で瀬戸にしかない風景、「窯垣の小径」を散策

ここは「あるもの」で作られた垣根の道が続く「窯垣の小径」。

窯垣の小径

ずっと続く垣根は、実はうつわを焼く際に窯で使用する「窯道具」が積み重なって出来ています。全国でも瀬戸でしか見られない景色だそう。

窯垣の小径
窯垣の小径
窯垣の小径

デザインとしてではなく、どうやら必要があって生まれた垣根のようなのですが、一体、なぜ?

不思議に思いつつも奥へ奥へと進むと、こんな資料がありました。

窯垣の小径資料館
窯垣の小径資料館
展示室にはタイルがずらり!
展示室にはタイルがずらり!
青が鮮やかです
青が鮮やかです
デザインも様々
デザインも様々
古い瀬戸のうつわも
古い瀬戸のうつわも
タイル敷きのお風呂も!
タイル敷きのお風呂も!

かつてはこの通りが、一帯の窯元さんから出来上がったうつわを運ぶメインストリート。

窯垣の小径

現在でも道沿いには窯元さんの家が並んでいるそうで、家々の壁も目を楽しませます。

窯垣の小径
窯垣の小径
こんな意匠を凝らした壁も
こんな意匠を凝らした壁も

景色を楽しむうちに、そろそろ小径も終着点。

この近くにもう一つ、ぜひ訪ねておきたいところがあります。

それが瀬戸の古くからの焼きものの系譜を継ぎ、タイルの歴史も知る「瀬戸本業窯」さん。

瀬戸本業窯

土日祝日に開く資料館ではなんと、日本で初めて作られたタイルと、タイル製便器の復刻版を見ることができます!

日本で初めて作られたタイルはこんな姿

瀬戸本業窯さんの資料館。土日祝のみ開館する
瀬戸本業窯さんの資料館。土日祝のみ開館する
これが日本の初期のタイル!
これが日本の初期のタイル!
そしてこれが日本のタイルを使った初期の便器
そしてこれが日本のタイルを使った初期の便器

「でもこういうタイル、初めて見たんじゃないでしょうか。知らないのが当然で、これはもともと明治の頃に、輸出品として作られたんです」

そう説明してくれたのは水野雄介さん。瀬戸本業窯8代目の後継者です。

水野雄介さん
水野雄介さん

「この間タイに行ったらお寺で同じタイルを見つけてびっくりしました。東南アジアは貿易の中継地でしたから、その流れで使われていたのでしょうね」

このタイルは「本業タイル」と呼ばれ、かつてはこの地域一帯で「本業焼」を焼く複数の窯元で一緒に作っていたそうです。

そもそも、本業焼とは?

瀬戸は陶器・磁器両方が生産されてきた土地。

江戸後期から始まった磁器づくりに対し、平安の頃から始まっていたという古くからの陶器づくりは「本業焼」と呼ばれてきました。

本業タイルは、その本業焼の技術を駆使して生み出されたもの。

しかし現在、昔からの本業焼の系譜を受け継いでいるのは瀬戸で瀬戸本業窯さん1軒のみ。そのまま焼きものの名前を窯元名として受け継いでいます。

ギャラリーでは、伝統ある瀬戸本業焼を実際に手に取って見ることが出来る
ギャラリーでは、伝統ある瀬戸本業焼を実際に手に取って見ることが出来る
瀬戸本業窯

瀬戸のものづくりの原点とも言える本業焼。

産地全体の生産量は磁器やセラミックが圧倒的な中、実際に本業焼のうつわを使うシーンに触れて欲しいと、水野さんが工房のそばで始めたのが「窯横カフェ」です。

窯横カフェ

たっぷり歩いて、これは一息つくのにぴったり。早速お邪魔することにしました。

窯のすぐ横、「窯横カフェ」

食器棚には本業焼のうつわがずらり
食器棚には本業焼のうつわがずらり
こんな湯のみサイズや
こんな湯のみサイズや
たっぷり料理を盛り付けられそうな大皿も
たっぷり料理を盛り付けられそうな大皿も
こんなかわいらしい箸置きもありました
こんなかわいらしい箸置きもありました
「東海地方の一番いいものを最初に素手で触っていただきたい」と、おしぼりは美濃和紙で作られたもの
「東海地方の一番いいものを最初に素手で触っていただきたい」と、おしぼりは美濃和紙で作られたもの

おすすめをと頼んで運ばれてきたのが、みつ豆と三河「わ紅茶」のセット。

「わ紅茶」やみつ豆のベースに使われている緑茶は、どちらも徳川家康を生んだ愛知県岡崎市の無農薬のお茶を使っているそう
「わ紅茶」やみつ豆のベースに使われている緑茶は、どちらも徳川家康を生んだ愛知県岡崎市の無農薬のお茶を使っているそう
瀬戸本業窯 窯横カフェ

「みつ豆は、瀬戸の風景を見立ててあるんですよ」

瀬戸本業窯 窯横カフェ

そう、実は先ほど歩いてきた窯垣の小径が、いく層にも素材を重ねたみつ豆で再現されているのです。これはよい旅の思い出。

さっき歩いてきた小径の窯垣
さっき歩いてきた小径の窯垣

ところでカフェの名前は「窯横カフェ」。由来はズバリ、そばにある立派な登り窯です。

窯横カフェと登り窯
瀬戸市の指定文化財になっている登り窯。かつて瀬戸本業窯を焼く窯元で共同で使われていた一部を移築したもので、昭和まで現役で動いていました
瀬戸市の指定文化財になっている登り窯。かつて瀬戸本業窯を焼く窯元で共同で使われていた一部を移築したもので、昭和まで現役で動いていました

ここに、先ほどの「窯垣の小径」が生まれた理由が見つかりました。

瀬戸にしかない「壁」が生まれた理由

「登り窯の一つひとつの穴は、人が入れるくらいの高さがあります。

広い空間に焼きものをいっぱい入れるために使うのが、こういう円柱や、板。これが窯道具です。組み立ててその上に焼きものを載せていくんです」

瀬戸本業窯
円柱を置いたところだけ焼けずに白くなっている
円柱を置いたところだけ焼けずに白くなっている

「茶碗や皿は一回焼けば焼き上がりますが、窯道具は何回も再利用します。

次第に歪んできたり割れちゃったりで使えなくなるけれども、そのままでは大きくてかさばるので、さてこれはどうしようと、昔の人が注目したのが石垣でした」

窯垣の小径

「登り窯というのは斜面を利用して作りますから、何より土砂崩れがこわい。それを防ぐための石垣として、石の代わりにこうした窯道具の廃材を利用したんです。

もともと瀬戸のあちこちにそうした石垣があったんですよ」

小径のまわりにはこんな活用方法も
小径のまわりにはこんな活用方法も
窯垣の小径
ちなみに、小径で見たこの大きな筒状のものは、商品が焼成中に傷つかないよう、中に壺などを入れて一緒に焼くための道具だそう
ちなみに、小径で見たこの大きな筒状のものは、商品が焼成中に傷つかないよう、中に壺などを入れて一緒に焼くための道具だそう
こんな風な使い方も
こんな風な使い方も

しかし、現代の建築基準では新たに作ることができず、時代の流れとともに窯垣は姿を消していきました。

そこで7代目である水野さんのお父さんが地域に働きかけ、残すべき景観として条例で保護されるように。

現在では瀬戸に600箇所ほどの窯垣が残されているそうです。先ほど歩いてきた小径は、その最大規模のものでした。

「この登り窯は、薪を入れる口が3つ、ひとつの空間は背の高さ。これは全国的にも大きいサイズで、まず見かけません」

薪を入れる口部分
薪を入れる口部分

「それだけたくさん焼く必要があるくらい、瀬戸に焼きものの需要があったということなんですね。

瀬戸がタイル発祥の地になったのも、焼きものにとって大事な『あること』を日本で最初にやった土地だからなんです。

そのお話は登り窯の中に入るとわかります。さぁどうぞ」

この登り窯、まだまだ物語がありそう。次回は瀬戸本業窯さんの、実際のものづくりのお話に迫ります。

瀬戸本業窯

<取材協力>
瀬戸本業窯
愛知県瀬戸市東町1-6
http://www.seto-hongyo.jp/

文・写真:尾島可奈子

<関連商品>

瀬戸焼の小鉢
瀬戸焼の平皿

関連商品

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの