産地のうつわを気負わず毎日。「きほんの一式」の楽しみ方 <益子焼・美濃焼編>

タグ
 

益子、美濃、信楽、有田…日本はせまいながらも焼き物の宝庫。 そんな全国の産地のうつわを、暮らしの中で気負わず使えるシリーズができました。

その名も「きほんの一式」。



各地の窯元とともに産地ならではの味わいを大切にしながら、現代の食卓で活躍する「基本のうつわ」を制作。

産地ごとに、飯碗・中鉢・平皿・湯呑みもしくはマグカップを揃えました。

一揃えあれば和洋問わずさまざまな料理に合い、朝・昼・晩と1日の食事に活躍する使いやすいデザイン。



同じ産地で統一したり、違う産地で取り合わせたりと思い思いに楽しめます。







今回一緒にものづくりをしたのは、益子、美濃、信楽、有田の4産地。

それぞれどんな特徴や楽しみ方があるのか、「ここが◎◎焼ならでは!」「こういう使い方がおすすめ」などなど、作り手の皆さんに伺った産地横断インタビューを前後編に分けてご紹介します!

今回は前編、益子と美濃焼編です。


「ぽってりとした温かな手触りのうつわ」益子焼


▼益子焼の「きほんの一式」とは

益子の土をいかした、ぽってりとした愛らしい表情のうつわ。益子の伝統的な釉薬から3色を選び、玉縁 (たまぶち) と呼ばれる丸みのある縁を設けました。



手がけた和田窯さんは、できる限り地元の材料を使い、伝統的な益子焼を制作している窯元です。益子の土を使い、益子焼の伝統にならった釉薬を用いたうつわは、土地に根ざした健康的な美しさが魅力。

今回のきほんの一式にも、5種類の伝統釉のうち、糠白(ぬかじろ)、青磁(せいじ)、本黒(ほんぐろ)を採用しています。


このアイテムに注目!「益子焼の平皿」


食パンが1枚しっかり置けるぐらいの使いやすいサイズ感。汁気のあるカレーやパスタ、煮魚なども盛り付けられるよう、立ち上がりのある壁を周囲に付けました。

8寸の平皿は、和田窯さんが40年作りつづけているお皿。



窯の前身である合田陶器研究所の合田先生が韓国の窯を指導に行ったのをきっかけに、韓国のオンギ (キムチ壷) の蓋の形からヒントを得て生まれたプレートです。

デビューした当初は和食器が主流だったため高台は小さく鉢型だったものを、ナイフとフォークにも対応できる安定感のあるプレートにリデザイン。



海を渡り、また時代とともに進化を遂げたアイテムです。


作り手おすすめの楽しみ方

益子焼の特徴といえば何と言ってもその「ぽってり」とした佇まい。



実は、土を生かすというより、もともと土が良質でなかった為に釉薬をたっぷりかける特徴があり、そこから益子焼の代名詞とも言えるぽってりとした大らかさが生まれたのだとか。



今回は玉縁と呼ばれる丸みのある縁をつけたことで、「益々ぽってりとして愛らしい形になった」と和田窯さんがコメントを寄せてくれました。




「渋みのあるシャープなうつわ」美濃焼


美濃焼の「きほんの一式」とは

釉薬の流れやいびつな形を表情として楽しむ、日本独自・茶人好みの焼き物文化を生み出してきた美濃焼。その特徴をいかし、きほんの一式では粗目の土味と茶人の愛した釉薬の妙技を感じるうつわが揃いました。

美濃の風土に根ざしながらも現代の感覚を軽やかにとり入れる、作山窯さんが手がけています。

このアイテムに注目!「美濃焼の中鉢」



作山窯さんにお話を伺うと、きほんの一式シリーズの中で一番「お茶道具としての美濃焼」らしい形をしているのが中鉢とのこと。



シリアルやサラダ、フルーツ、スープ、煮物等、多用途に使える、ちょうど良い深さの「中鉢」。内壁の立ち上がりをゆるやかなカーブにしているので、スプーンでもすくいやすく、洗いやすいのが特徴です

「抹茶碗に近い大きさで、程よい重さと厚みが手に馴染み、料理にも扱いやすい形状に仕上げています」



また、その「色」も注目ポイントだそうです。

うつわの色いろ



「千利休とともに茶の湯を大成した古田織部の指導でつくられたのが、美濃焼独特の『青織部』の緑色です」



「釉薬が縮れて粒状になった「かいらぎ」は、茶人たちも愛したうつわの色。「土灰」は古くからうつわに使われてきた釉薬で土の質感と色味が特徴です」



「青織部はこれ以上濃くなると、和食以外が使いにくくなりますし、かいらぎも、真っ白ではない微妙な白であることで、どんなお料理も映える色合いになっています」

わずかな色味の加減に、料理の和洋を問わずに今の食卓にうつわを活かす、作り手の心遣いを感じます。


前編はここまで。次回は信楽焼と有田焼をお届けします!



<掲載商品>
益子焼の飯碗
美濃焼の中鉢

関連商品

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの