【季節のしつらい便】お月見をたのしむ団子のアレンジレシピ
タグ
十五夜は中秋の名月ともいわれ、毎年旧暦8月15日(現在の9月7日~10月8日の満月の日)に行われる月見の行事です。
1年の中でも空気が澄み月がきれいに見えることから、この日に作物を供えて月を見ることが定着しました。
そのように、古来日本に伝わる歳時記を楽しんで頂きたいという想いで、親子で楽しむ歳時記体験キット「季節のしつらい便 お月見」をつくりました。
季節のしつらい便とは?
日本に伝わる年中行事を、親子で楽しめる体験キット。
「つくる」「しつらう」「つながる」体験を通して、自然と歳時記や文化を学ぶことができます。
これまで体験したことがない行事でも大丈夫。
「季節のしつらい便」が、親子で過ごす楽しいひとときを贈ります。
つくって飾ったあとには、おいしい団子を楽しみたいもの。
そこで、気軽につくれるお月見団子のアレンジレシピをご紹介します。
【お月見みたらし団子】
◆材料
醤油 大1
砂糖 大3
水 大3
片栗粉小2
お月見団子3個×4本
◆つくり方
①小鍋に調味料と水を入れ弱火にし、よくかき混ぜながら火をいれ、透明になるまで煮詰める。
②月見団子を串に刺し、グリルや焼き網、オーブントースターなどににのせて焦げ目をつける。
③できた醤油あんをかけて完成。
お団子が硬くなっている場合は、レンジなどで少し温めておくとおいしくお召し上がりいただけます。
【お月見団子汁(4人分)】
◆材料
ごぼう 1/2本
にんじん 1/2本
里いも 小4個
かぼちゃ 小玉1/8個
長ねぎ 1/2本
生椎茸4枚(生椎茸は乾椎茸にして、戻し汁をだしに使ってもOK)
いりこ 5尾(簡単に作る場合は、だしの素やパックだしなどでも代用OK)
水6C
お月見だんご16個
みそ 大4
◆つくり方
①鍋に水を入れ、いりこを入れて、沸騰したら、いりこを取り出す。
②ごぼう 、にんじん、里いも、かぼちゃ、生椎茸は食べやすい大きさに切る。
③切った野菜と椎茸を入れ、火をいれて柔らかくなるまで煮る(中弱火で15分くらい)。
④月見団子を入れ、みそを溶く。ひと煮立ちしたら、味をみて調整し、小口切りにした長ねぎを入れて火を止める。
七味やゆずごしょうをそえると香りが引き立ちます。
その他甘味なら、きなこ、黒蜜、粒あんを添えるだけでもおいしくいただけます。
今年は十五夜が10月1日と少し遅めで夜は少し肌寒い時期なので、飾っている間に硬くなってしまった時には、ゆで小豆などを活用してぜんざいにするのもおすすめです。
甘味が苦手な方には、食卓の一品として、ミートソースグラタンの具にしたり、クリームシチューの具材としても活用いただけます。
今年の十五夜は10月1日。
お団子をつくって飾って食べて、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連商品
-
食洗機で洗える漆椀 小 サイズなし 黒
3,520円(税込)