私が唯一失敗せずにいれられるお茶。日常におすすめしたい番茶の魅力とは
タグ

皆さん、お茶ってどんないれ方してますか?
私はというと、毎朝急須でいれているにも関わらず、つい最近まで、自分がいれるお茶の味に自信がもてませんでした。今日は上手にいれれたという日もあれば、渋くなってしまった、という日も。
目分量でいれているのが原因なのは分かっているけれど、茶葉の量を測って湯を適温まで冷まして、というのは、朝の忙しい時間帯にはなかなかのハードル。
沸騰したばかりの熱湯を注いで放置し過ぎた結果、苦くなってしまったり渋くなってしまったりしていました。
ざっくりいれても失敗しない茶葉があればいいのに…。
そんな他力本願な願いをかなえてくれる、日常にぴったりのお茶があることを知りました。
それが、番茶。
飲み始める前は、番茶ってなんだっけ?と疑問に思うところからのスタートでしたが、いまでは毎日に欠かせない自分の定番になっています。
今回、中川政七商店からデビューする番茶シリーズをきっかけに、その特徴を知ることができました。日常でお茶を飲む方全員に伝えたい、番茶の魅力をご紹介します。
そもそも番茶ってなに?
私の頼りない知識では説得力に欠けると思い、お茶農家さんに話を聞きに行きました。

今回お話を聞いたのは、健一自然農園の伊川健一さん。
奈良県北東部の大和高原を中心に、農薬・肥料を一切使用しない自然栽培のお茶づくりを行っています。
皆さん番茶と聞いて、どんなお茶を思い浮かべますか?
私の頭に浮かんだのは、ほうじ茶でした。
「8割の人がそう思ってると思いますよ」
伊川さんもそう言います。

でも実は、この緑色のお茶も番茶なのです。
番茶を、ほうじ茶=茶色いお茶、と思っていた私には青天の霹靂でした。
つまり、ほうじていない(香ばしくない)お茶が飲みたいという方にも、番茶はお勧めできるのですということ。お客様に緑茶をお出ししたいけど失敗が怖い、というシーンにも心強い味方です。
番茶の定義には諸説あるそうですが…
「一般的によく知られているのは、新芽のやわらかい部分を煎茶用に収穫し、残りの部分を使ってつくったお茶ということだと思います。」
他の通説も含め共通して言えることは、若葉ではなく生長したお茶の葉を原料としているため、苦みや渋みが出にくく、飲みやすいお茶になるということだそうです。

「もともと“番”という字には、ふだん使いの意味があります。番茶も、つくり手がつくった定義ではなく、飲み手にとっての日常のお茶という意味から、そう呼ばれるようになったという説もあるそうです」
今回、中川政七商店から発売するお茶のシリーズが番茶のみでの展開になったのも、そんな日常で飲まれてきた文化や風習を大切にしたいという想いからでした。
では、実際にどんなところが日常に適しているのか、改めて番茶の魅力を紹介します。
日常で飲むのにぴったりな番茶の魅力①どういれても渋くならない
お茶というのは奥深いもので、いれ方一つで味が変わりますよね。
「茶葉の量」「お湯の量」「お湯の温度」「抽出時間」の4つを守ればおいしくいれれると分かっているものの、毎回きちんといれるのは、なかなかのハードルです。

お湯を冷ます時間や、抽出時間をきっちりはかる余裕がない時もあります。というよりも、恥ずかしい話ですが、私の場合は基本的にできていないというのが正直なところです。
それでも、おいしいお茶は飲みたい。
そんな毎日に、熱湯を注いでも苦みが出づらく、長時間おいても渋くなりにくい番茶は救世主のような存在でした。
日常で飲むのにぴったりな番茶の魅力②カフェインレスで誰でも飲みやすい
番茶は、他のお茶に比べると、カフェインが少ないのも特徴です。
「煎茶と比べると基本的に半分程度、種類によっては化学処理してなくても、0のものもありますよ。今回出す中では茶の木番茶がそれにあたります。妊婦さんやお子さんにも飲んでいただきやすいお茶です」

私自身、妊娠しているわけではありませんが、カフェインは少ない方がいいなと思う時もあります。
例えば夜のリラックスタイムに、体をあたためるお茶を飲んで、ほっと一息つきたい。でも、後は寝るだけなので目を覚ましたいわけではありません。夜中にお手洗いに起きるのも避けたいです。
そんな時にも番茶は適しています。
カフェインが少ないということは、覚醒作用だけでなく、利尿作用も低いということ。番茶は、どんなシーンでも気負わずに飲みやすいお茶なのです。
ノンカフェインのお茶と言えば麦茶ですが、麦茶は体を冷やすことから、夏におすすめの飲料。冷え症の方や、秋冬の寒い時期にはやっぱり番茶がおすすめです。
日常で飲むのにぴったりな番茶の魅力③好きな味が必ず見つかるバラエティの豊かさ
ここまで色々と説明してきましたが、日常的に飲むならば、何よりも味が大事ですよね。
緑茶のさわやかな味わいが好きな方、ほうじ茶の香ばしい味わいが好きな方、雑穀の混じった滋味深い味わいが好きな方、甘味の強いまろやかなお茶が好きな方、華やかな香りを楽しみたい方。
お茶の好みは千差万別です。
番茶は、そんな様々な味の方向性にも対応してくれます。

今回、中川政七商店から出る番茶は7種類。
一般的な番茶のイメージに近いほうじ番茶もあれば、さわやかな味わいのものも。黒豆などとブレンドした滋味深い味わいのものもあります。
毎日飲みたいスタンダードな味わいだけでなく、
香りが華やかでハーブティーのような印象を受けるものや、まろやかな甘味のあるものなど、気分転換やティータイムにおすすめのお茶も。
実際に飲んでみて、番茶ってこんなに味のバラエティが豊かなんだ、と驚きの連続でした。
それぞれの味が気になるという方は、「番茶飲みくらべ」記事をご覧ください。
スタッフ12人で飲みくらべした結果、好みは様々でしたが、必ず好きな味が見つかりました。
誰がいれても誰が飲んでも、いつでもおいしい暮らしのお茶

最後に、伊川さんが思う番茶の良さってなんですか?と聞くと、
「フィジカルに良いことです。煎茶はメンタル(心)に良い傾向が強く、番茶は身体の調子を整えてくれる働きが強いと感じます。優しくて飲み飽きない番茶に、僕も日々元気を頂いています。」

今回の商品発売を機に、私も毎日番茶を飲むようになりました。
朝、水筒にティーバッグ1包とお湯を注いで会社に持っていき、日中それを飲む。常飲するものに失敗がないことは心の余裕につながり、一日の満足度がほんの少しだけあがるような気がします。
誰がいれても、誰が飲んでも、いつでもおいしい暮らしのお茶。
毎日の暮らしに、心からおすすめしたいお茶です。
<関連特集>

写真:平井孝子
文:上田恵理子
関連商品
-
番茶 大袋 すっきり爽やか 青柳番茶 ティーバッグ15包入
1,188円(税込)
-
番茶 大袋 やさしい甘み ほうじ番茶 ティーバッグ15包入
1,188円(税込)
-
番茶 大袋 深く濃い 天日干し番茶 ティーバッグ15包入
1,188円(税込)
-
番茶 大袋 雑穀と薪火の香り 茶の木番茶 ティーバッグ15包入
1,188円(税込)