【デザイナーに聞きました】「くらしの工藝布」制作記録

タグ

このたび中川政七商店より、工芸の魅力をもったインテリアコレクション「くらしの工藝布」がデビューしました。

自然の素材を使うことで生まれる、ゆらぎのある表情。ものを通して人を感じることができる、手仕事のものづくり。「くらしの工藝布」は、そんな工芸の魅力をインテリアに拡張する布のコレクションです。

探していたのは、こういう布だったんだ。
本日発売となる「くらしの工藝布」のサンプルを初めて見た時、そんな風に感じたのを今でも覚えています。あれから約2年。誰よりも中川政七商店の社員である私たち自身が、暮らしに飾る日を楽しみに待ち遠しく思っていた、手ざわりのある布たちがいよいよデビューを迎えます。

どんなふうに考えて作ったのか、デザイナーの河田めぐみさんに話を聞いてみました。

「くらしの工藝布」を一手に担う、中川政七商店のデザイナー・河田めぐみさん。


話し手:河田めぐみ
聞き手:中川政七商店 編集

「くらしの工藝布」のはじまり

2012年に入社して以来2年前まで、中川政七商店のアパレルを担当してきました。新商品の生地を開発する中で、母が昔着ていた服を参考に、生地屋さんに「こういう生地はできないですか?」と聞くと、「それは難しい」と言われることが続きました。その時はじめて、伝統工芸と言われるものだけでなく、20~30年前にできていたこともできなくなってしまっている、と気付いたんです。かつてあった様々な技術が、時代の流れの中で失われてしまっていることを目の当たりにしました。

それでも続けていくうちに、あそこならできるかもしれない、と言われるような作り手さんが残っていることも知りました。まだ僅かに残ってはいる。それでも数年後、あるいは来年にはどうなっているだろう。量が作れるもの、価格がはまるもの、社会のスピードに追いつくものだけではなくて、今失くしたらもう戻ってこないかもしれないもの。時代の流れの中で省いてきた、数々の手間の中にある大切なものに向き合いたい。そんな想いから、「くらしの工藝布」を立ち上げることになったのです。

すべての布は、工芸に繋がっている

何を作るべきか考えながらさまざまな布を眺めていた時に、やわらかな風合いの二重織刺し子の生地を見つけます。お付き合いのある生地屋さんに、「こういう生地を作っているところはないですか?」と聞いて回るうちにたどり着いたのが、今回一緒に作ってくださった小島染織さんです。

二重織刺し子は、いわゆる手刺しの刺し子とは異なる技術ですが、そのものづくりが生まれたのは、伝統的な刺し子という技術があってこそ。そこで、まずは刺し子にまつわる歴史を調べてみることにしました。そうして刺し子について理解を深める中で、二重織刺し子のプロダクトを作るだけではなくて、広く刺し子全体に向き合い、今の暮らしに再解釈していく活動にしたいと思い至ったんです。

今回作った二重織刺し子の布。表と裏の風合いが異なり、一枚でふたつの表情を楽しめる

伝統的な手刺しの刺し子はもちろん、そこから発展した刺し縫いや織刺し子も含めて、刺し子をテーマにものづくりを行う。ルーツとなる技術も新しく発展した技術も同様に、刺し子にまつわる物事に向き合いながら、今に生きるものづくりを届けたいと考えました。

日々新しいものが生まれていますが、どんなものにも必ずルーツがあります。過去の人たちが積み重ねてきた歴史があり、それを元に改良して新しいものが作られる。もちろん、今にたどり着く前に失われてしまったものもある。刺し子や裂織などの工芸が積み上げてきた歴史を踏まえながら、その営みを紐解き再編集することで、今の暮らしにも通じる普遍的な価値を再認識し、新たな価値を発見していただくきっかけを作れたらと思っています。

手仕事と機械生産

今回は、手仕事と機械生産のどちらも手掛けました。「くらしの工藝布」では、原点となる手仕事だけでなく、そこから発展して生まれた機械生産にも向き合いたいと思っているからです。

機械にも、ものづくりの進化の過程で生まれた、工芸的な機械と工業的な機械があるのではないかと感じています。手仕事から機械に変わっていく中で、最初は、効率化の側面だけではなく、表現の可能性を広げるための進化という一面もあったと思うんです。ですがある時から、効率に特化したものに変わっていったような気がしています。そうなると、早く織れる代わりに、それまでできていたことができなくなることもある。保存の必要性が叫ばれている手仕事以上に、工芸的な機械の中にも失われているものが多くあると感じます。

今回一緒に機械織の裂織を作ってくださったカナーレさんの布などは、まさに工芸的なものづくりだと捉えています。年季の入った織機を駆使して、見たことのない面白い布を作られる。手仕事と機械、どちらがよいということではなく、それぞれのよさや特性を生かすことが大切なのだと思っています。

少し織り進めるごとに、どこかの糸が切れ、繋ぎ直す。微妙な調整を繰り返して徐々に織りあげられていく
カナーレさんが織った機械織の裂織布

布に工芸的価値を取り戻す

「くらしの工藝布」では、実用性以上に情緒的なものを大切にしたいと考えています。人が自然と惹かれるゆらぎのある表情や、経年によって変わることで愛おしく思えるもの。それは工芸が持つ魅力そのものだと思います。ふと触れたくなる感覚。布であれば、テクスチャーそのものです。変化していく色合いや風合い、儚さも含めて愛おしいと思えるもの。数値化できない、言葉に表現しきれない感覚的なものを大切にしたいと思っています。

工芸の魅力は、自然の素材、自然の色など、自然に委ねる部分が大きいことにもあると思います。自分の力ではコントロールできない部分があることによって生まれる魅力。工芸がもっているそういった魅力を、それぞれの布に込めました。

自分の都合に合わせず、素材に合わせる、というのは、日本のものづくりの特性という気がします。まずは素材があって、それを形にするためにどう手を加えるか、またはどう微調整するかを考える。素材ありきのものづくりです。「くらしの工藝布」でも、できあがった布に対して、手の加え方、素材の生かし方を慎重に検討しました。

郷土資料館などで見るかつての暮らしの布は、数百年の時を経たものでも、どれも生き生きとした存在感があります。大切に残されてきたものを見ると、ものを通して人を感じることができます。膨大な時間を使い、丁寧に、心のこもったものを作る。ものづくりそのものが自然への感謝や祈りに繋がっていたのではないかと思います。

かつての人が残したものを学びながら、今の時代だからこそのあるべき姿はどんなものか、私たちにとって大切なものはなにか、ということを問い続けたいと思います。

日本の布、日本の暮らし

いま、インテリアショップに行って布ものを手に取ると、日本のものってほとんど見かけないですよね。インドや西アジアのものなど、海外のものが多いのではないでしょうか。暖簾なども最近では見かけなくなってきて、日本の布はどこで見つけられるんだろう、と感じていました。「くらしの工藝布」を作りながら、多種多様な日本の布がある空間ができたら、すごくいいなと思ったんです。

近年は和室のない家も増えていますし、私たちも長らく西洋的な空間の中で生活していると思いますが、日本の暮らしには、昔からこの風土の中で培われてきた素材や技術であったり、日本人の美意識や価値観によって育まれた知恵があります。「くらしの工藝布」と向き合う中で、改めて私たちのこれからの暮らしの在りかた、日本ならではの住空間の在りかたについても考えるべき課題をもらった気がしています。まずは私たちの考える“日本の布”を作ることを通して、日本の暮らしが、よき文化として未来に継承発展していくための活動を続けていきたいと思っています。



中川政七商店による新たなものづくり「くらしの工藝布」。
かつての日本人が生活の中で生み出してきた手しごとを紐解き、その営みを再編集しながら、今に生きる”日本の布”をお届けします。

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの