【わたしの好きなもの】和洋問わず盛り付けやすい「明山窯 古信楽プレート」

ごはんができた。さぁ盛り付けよう。
さてこのとき、みなさんはどのようにお皿を選んでいますか?

「その料理を一番引き立てるお皿を」
「とにかく洗いものが少なくなるように」

人それぞれ、答えがあると思います。忙しい日とそうでない日で、答えは変わってくるかもしれません。

しかしいかがでしょう。
そんななかにも、「このお皿、よく選ぶかも?」というものが、きっとひとつは思い出されるのではないでしょうか。

どんなときでも、なぜか手に取ってしまうお皿。私にとって、そんな不思議な魅力をもつお皿のひとつが明山窯さんの「古信楽プレート 角」です。

なぜ手に取ってしまうのか。
今回、この記事を書くにあたって改めて考えてみたところ、その理由は「形」と「色」にあると気づきました。

まずは「形」。お皿としては珍しいシンプルな平たい形状ですが、とにかく幅広く使えるんです。メインディッシュとして炒めものを盛り付けたり、ワンプレートとしてパンとサラダを盛り付けたり。

食後のスイーツも、古信楽プレートに置いてみると、ぴったりと落ち着きます。

こんなふうに「ごはんでもスイーツでも、いかなるものでも受け止める度量の深さ」が、私の心を無意識のうちに射止めているのだと思います。

そしてもうひとつの理由である「色」。こちらの品は、表面に白い釉薬をかけた「白釉」と、素地に緑の釉薬がまだらに入った「緑釉」の2色がラインアップされています。

「白釉」はシンプルな色合いで、食卓のほかのうつわともなじみます。と言ってもツルツルの白色ではなく、よく見ると“石ハゼ(※)”がところどころに。やきものの豊かな表情を楽しめるのも、このお皿の愛すべきところです。

※石ハゼ・・・土の中に含まれる長石が焼成時に爆(は)ぜることによって、表面に露出した状態のこと。(明山窯「古信楽プレートの品質について」より)

一方「緑釉」は、素地と釉薬のコントラストが目を惹きます。一見、少し派手で和食には合わないかも‥‥?と思ってしまいますが、色味の落ち着きがちな和食でこそ、このお皿は特別に輝きます。

形は同じでも、まったく景色が違う「白釉」と「緑釉」。

「これを盛り付けたらどうなるだろう?」とイメージしながら、お気に入りの色を選ぶのが毎回楽しみになります。普段の何気ない食事に、少しだけワクワクをプラスしてくれるのも、古信楽プレートを選びたくなる理由のひとつです。

「なにを食べるかではない。“どこで”食べるかだ。」

これは、私の大好きな三谷幸喜さん脚本のドラマ、『王様のレストラン』に登場するセリフです。古信楽プレートに盛り付けてごはんを食べるとき、私はこのセリフを思い出しながら、次のように言い換えてみるのです。

「なにを食べるかではない。“なにで”食べるかだ。」

みなさんも「なぜか手に取ってしまう使い勝手のよいお皿」のコレクションに、古信楽プレートを加えてみませんか?

<掲載商品>
【WEB限定】明山窯 古信楽プレート 角 L
【WEB限定】明山窯 古信楽プレート 角 M

<関連特集>

編集担当・稲田

関連商品

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの