自分のために飾りたい、雛飾り。「草木染めの衣裳着雛飾り」をご自宅に飾ってもらいました
大人が愉しむ、自分のための雛人形
雛飾りは、親が子どもの健やかな成長を願って贈るものというイメージがありますが、大人になっても、季節のしつらいとして、自身の幸せを願う飾りものとして愉しむことができます。
今年度発売された「草木染めの衣裳着雛飾り」は、紬織の人間国宝 志村ふくみさんの芸術精神を受け継ぐ、アトリエシムラとのコラボレーションで生まれました。
植物の生命(いのち)をいただく草木染めは、二つとして同じ色に出会えない、まさに一期一会の色。その特徴を生かして織り上げた生地には、微妙な濃淡が生まれ、見る人を惹きつけています。
歳月が経つほどに、色の変化を愛でることができる草木染めの雛飾りは、まさに大人が自分のために飾りたい雛人形。
今回、中川政七商店の中川みよ子さんにお声がけし、「草木染めの衣裳着雛飾り」をご自宅に飾ってもらいました。
好きなものを好きな時に、自由にしつらう
「普段から、お気に入りを自由にしつらうのが好きなんです」
そう話すみよ子さんのご自宅は、ご本人の好きなものであふれていました。
リビングにある棚には、様々な年代・種類のうつわや、飾りものが並んでいます。
「その時々に合わせて、新しいもの、古いものを問わず、自分の気持ちが動いたものを置いています。リビングに飾っておくと、いつも目に入るから楽しいでしょう。
いまのお気に入りは、茶道の際に、うつわを温めた水をいれる建水(けんすい)。さまざまな素材や形があるんですよ。だから見つけると、つい集めてしまいます」
「草木染めの衣裳着雛飾り」をご自宅にかざってもらいました
雛飾りを、自宅でどんな風に飾って楽しむのか。みよ子さんに、ご自宅内のいくつかの場所を選んでいただき、実際に飾っていただきました。
まずは、お客様を迎える玄関。良い気を呼び込むという意味でも大切な場所です。
玄関を入ってすぐ脇にある木の台に敷板を置き、土壁を背にしてお雛様を飾ってみます。戸から漏れる控え目な陽の光で、空間がよりしっとりと、落ち着いた雰囲気になりました。
家族が一番長い時間を過ごす、リビング。
テレビの上部にある飾り棚に、他のお飾りとともに置いてみました。
淡い色合いの衣裳なので、洋風の部屋にも馴染みます。また奥行きが約15cmとコンパクトなので、ちょっとした棚にも収まり、一緒に飾っているインテリアの邪魔をしません。
雛飾りといえば、和室の床の間。
「季節のぼかし染めタペストリー(桜雲)」を一緒に飾れば、桃の花が咲いたように一気に華やかな空間になります。高さのある木の台を用意して、タペストリーとのバランスを考えて飾りました。
「糸の一本一本が異なる色合いで、生地の濃淡が本当に美しいですね。つい見入ってしまいます。
以前は、雛飾りを節句に合わせて子どものために飾っていました。最近は子どもが独立しても、大人のしつらいとして自分のために飾っている方もいらっしゃると聞きます。
今回こうして飾ってみて、季節のしつらいとしてのお雛様を飾るのも素敵だな、と感じました」
<掲載商品>
・草木染めの衣裳着雛飾り
・季節のぼかし染めタペストリー(桜雲)
<関連特集>