フードコーディネーター・夏井景子さんが合わせる、初夏の料理と工芸カトラリー

突然ですが皆さん、カトラリーにどんなこだわりをお持ちですか?

私はというと、うつわは昔から大好きで、作家さんの展示会や産地の窯元へ赴いては少しずつ収集し‥‥と繰り返してきたものの、実はカトラリーについてそこまで意識を向けたことがありませんでした。

その魅力に気付いたのは当社に入社してから。いろいろなカトラリーがあることで食卓スタイリングの幅が広がったり、何より素材や形で料理がもっとおいしくなったりと、名脇役的存在の大事さを改めて認識し、最近少しずつ集めはじめたところです。

最低限の種類だけでも食事自体はなんとかなるけれど、お気に入りがあるだけで食卓の楽しみもちょっとだけ増える、カトラリー。とはいえ私自身がまだまだ初心者で、どんな風に選んだり、合わせたりするのがいいのか手探りだったりもするのです。

そういったわけで今回は選び方や合わせ方のヒントを頂けたらと、料理研究家・フードコーディネーターの夏井景子さん宅を訪れました。中川政七商店から新しく登場した工芸の技や素材で作る「工芸カトラリー」から3種類を選び、料理やうつわと一緒にご提案いただきます。

フードスタイリスト・夏井景子さんのカトラリー選び

東京・二子玉川にあるマンションで暮らす夏井さん。普段は料理教室を主軸にしながら、メディアでのレシピ提案やドラマのフードスタイリングも担当するなど、忙しく働かれています。

中川政七商店にもファンの多い夏井さんの料理やスタイリング。そのアイデアは、窓から光の入るおおらかな台所で生み出されていました。

食器棚には仕事道具と趣味を兼ねたうつわがぎっしり並び、カトラリーも豊富にストックされています。

「カトラリーはちょっと形の変わったものが好きで、遊び心を添えるような役割を持たせることが多いです。うつわって楕円とか長方形とか、そんなに変わった形のものってないと思うんですけど、カトラリーは探してみるとオーソドックスな形から結構変わった形までいろいろあって。ちょっとくらい個性的でも食卓のエッセンスになってちょうどいいんですよね」

言われてみれば確かにうつわだと面積が大きい分、食卓の雰囲気を左右しますが、カトラリーだと小さいので、食卓に少しだけアクセントを添えるのにちょうどいいかもしれません。

「あとは、うつわとの相性も大事ですが何よりも料理ありきで選びますね。形や素材によって盛りやすさ、食べやすさも変わるから、そのあたりも吟味します。特に、お箸やスプーンなどの直接口に運ぶものは、口あたりや持ちやすさ、口に運んだ時に料理をおいしいと感じるかも大事なポイントです」

「なめらかな琺瑯のスプーン・フォーク」×「サラダとスープ」

中川政七商店の新作カトラリーから、夏井さんがはじめに選んでくださったのは「なめらかな琺瑯のスプーン・フォーク」。

カトラリーとしては少し珍しい琺瑯素材を採用したこちらの品は、口あたりがやわらかく汚れも付きにくい琺瑯の利点を活かし、“新しいスタンダードカトラリー”を目指して作りました。その名の通りなめらかな口あたりと、するんと料理を運べるなめらかなラインが特徴です。

「同じシリーズでスプーンとフォークがあるので、せっかくだし両方使えるメニューがいいなと思って。琺瑯の舌触りを一番感じられるのはスープかなと思ったので、今回はかぼちゃを使ったポタージュスープに合わせています。柄が長く持ちやすいフォークは初夏を意識した彩りの野菜サラダに使って、ゆっくりできる日のブランチのイメージです」

「生成・焦茶・青磁と3色あるので何色を合わせるか迷ったのですが、ここは野菜の色を引き立てるシンプルな生成にしました。お手頃価格なので全色ストックしておいて、料理や器のトーンが落ち着いているときは青磁を合わせるなど、気分によって使い分けるのもいいですね」

<使用した商品>

なめらかな琺瑯のスプーンフォーク 生成 大
【WEB限定】明山窯 TEIBAN WARE 長皿 淡青磁
信楽焼の小皿 黄はだ
食洗機で洗える漆のスープボウル 大 濃茶

※そのほかは夏井さんの私物

「陶器のソース鳥さじ・鳥鉢」×「初夏の野菜フライ」

「キャッチーな見た目で食卓を明るい雰囲気にするものを作りたい」と中川政七商店のデザイナーが生み出した「鳥さじ」「鳥鉢」。お気づきの通り、「鳥」と「取り」のダブルミーニングな品です。

それぞれ別の販売となりますが、断然セット使いがおすすめ。羽が描かれた鉢に鳥の形をした匙を入れると、鳥がくるんと体を丸めて止まっているようです。薬味やソースを入れてお使いください。

「鳥の羽のふわっとした感じを出したくて、ふわふわした見た目のタルタルソースを入れたいなと思いつきました。一緒に作った初夏の野菜フライには、玉ねぎやズッキーニ、パプリカなどを使っています。

料理が仕事の我が家では、野菜が半端に余ってしまうことが時々あって、そんな時はパン粉をつけて今日みたいにフライにするんです。簡単にできて満足感もあるおすすめメニューです」

「2色ある鳥鉢はシンプルな白もよかったのですが、今回は初夏っぽさに合わせて青色を選んでます。この色が入るだけで食卓の雰囲気がパッと華やかになりますね。お料理のトーンが少し寂しい時にも活躍しそうです。コンパクトなサイズ感ですが、2~3人分くらいのタルタルソースが十分入りました」

<使用した商品>

陶器のソース鳥さじ 白土
陶器のソース鳥鉢 青磁
美濃焼の平皿 土灰
信楽焼の小皿 黄はだ、並白

※そのほかは夏井さんの私物

「ステンレスの取り分けスプーン」×「ゴーヤチャンプルー」

誰かと食卓を囲むときに便利なのがサーバースプーン。どん!と出てきたボリュームのある料理をそれぞれが好きなだけ取り分ける際に、少し大きめのスプーンがあれば活躍します。

中川政七商店の新作では、ステンレスに熱を加えて色付けをするテンパー加工を施し、真鍮のような味わいのある表情を出しました。マットな輝きで、焼き物にもガラスの器にもなじむ佇まいに仕上げています。

「個人的にもサーバースプーンが大好きでいろいろ集めてるんです。サーバースプーンといえばやっぱり大皿料理。今回はボリュームたっぷりのゴーヤチャンプルーに添えました。ゴーヤの緑が鮮やかなので、少し落ち着いた真鍮のような色がよく合いますね。うつわは料理を引き立てられるように、黒っぽい陶器のものを合わせました」

「少しコンパクトなサイズかな?と思ったのですが、持ってみると女性の手にもちょうどよい大きさでした。すくう部分が広くてスムーズに料理が取れますし、角のシャープなラインがうつわのなかで食材を軽く切り離したいときにも便利ですね」

<使用した商品>

ステンレスの取り分けスプーン

※そのほかは夏井さんの私物

手になじむかたちや素材のぬくもり、ゆらぎある風合いが、口に運ぶたびに「おいしさ」をやさしく引き立ててくれる、工芸で作られたカトラリー。

料理やうつわに合わせて「今日はどれにしよう」と悩みながら、暮らしを彩るたのしみのひとつとしてご愛用いただけたら嬉しく思います。

プロフィール:

夏井景子(なつい・けいこ)

料理研究家、フードコーディネーター。
新潟生まれ。 板前の父と料理好きの母の影響で、食べることも、作ることも、人に食べでもらうことも好きになる。製薬学校を卒業後、パン屋やカフェ店長などを経て独立。雑誌や広告などで活動するほか、二子玉川で料理教室を主宰。BS-TBS『天狗の台所』『天狗の台所 Season2』をはじめ、テレビドラマの料理監修も手がける。著書『メモみたいなレシピで作る家庭料理のレシピ』(主婦と生活社)
http://natsuikeiko.com/

文:谷尻純子
写真:奥山晴日

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの