七五三に贈りたい、京都生まれの千歳飴

エリア
タグ

日本人は古来より、普段の生活である日常を「ケ」、祭や伝統的な年中行事を行う非日常を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。

晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。こちらでは、そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介していきたいと思います。

七五三の起源は平安時代

七五三は、3歳、5歳、7歳になる子どもたちの成長の節目に健やかな成長を願って氏神さまにお参りする日。旧暦の11月は収穫を終えて実りを感謝する月で、満月にあたる15日は吉日であることから、11月15日に氏神さまへの感謝を兼ねて参拝するようになりました。

七五三の起源は、はるか平安時代までさかのぼります。

3歳児が剃っていた髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳児が初めて袴を着ける「袴着(ちゃっこ)」、7歳児が着物の付け紐をとって初めて帯を結ぶ「帯解(おびとき)」。これらの儀式が、江戸時代に「七五三」としてまとまって行われるようになったのがはじまり。

「7つ前は神のうち」という言葉のように、幼児の生存率が低かったその昔は、7歳を無事に迎えるまでは未だ人の子ではなく、神さまの子だと考えられていたのだそう。

つまり、七五三とは子どもから大人への仲間入りをする「7歳のお祝い」にあたるのですね。

七五三と千歳飴の関係は?

さて、その七五三と千歳飴の関係はというと、元和の時代、大坂の平野甚右衛門が江戸へ出て、浅草・浅草寺の境内で売りはじめたという説がひとつ。

もうひとつは、元禄・宝永の頃に飴売りの七兵衛が紅白に染めた「千年飴」「寿命飴」という名の棒状の飴を売り出して人気商品になったのがはじまりという説があります。

どちらが正しいかは定かではありませんが、ふたりとも、とっても商売上手だったようです。

当時、飴は江戸庶民の代表的なお菓子であり、神社のお供えものにされる神聖なものでもありました。

千歳飴の細長い形は、長寿を願う気持ちから。子どもたちの健康と幸せを思う親たちは七五三のお祝いとして、鶴亀や松竹梅などのおめでたい絵柄が描かれた袋に入った、この飴を持たせるようになったのだといいます。

岩井製菓の平たい千歳飴

京都府宇治市の「株式会社 岩井製菓(以下、岩井製菓)」は、昭和39年創業の京飴やさん。こちらでは毎年8月から千歳飴づくりをスタートし、全国各地の寺社や和菓子店などに、なんと数十万本もの千歳飴を納めています。

京都 岩井製菓の千歳飴
左から、抹茶、グレープ、レモン、苺ミルク、ミルク。

千歳飴といえば円柱状のものを想像しますが、こちらの千歳飴は少し平たいもの。

らせん状のラインが美しいアクセントになっており、可愛らしい色合いにも目を惹かれます。

昔ながらの地釜で少しづつ時間をかけて丹念に煮詰め、熟練した技でていねいに形作られた飴。本来の香ばしい甘さを引き立てるためにできる限り天然着色料を使用し、見た目だけでなく、食べ易さや美味しさにもかなりのこだわりよう。

「日本の伝統文化をいつまでも大切にしたい」と願う、岩井製菓の千歳飴です。

岩井製菓の千歳飴
細長い棒状にした飴を転がしながら、均等ならせん状にラインを入れる職人技!©株式会社岩井製菓

11月15日の七五三の日。晴れ着に身を包んだ小さな人たちが、千歳飴の長い袋を少しひきずりながらも嬉しそうに歩いている姿に出会えるといいな、と思います。

<取材協力>
株式会社 岩井製菓
京都府宇治市莵道丸山203-3
TEL:0774-21-4023
http://www.iwaiseika.com

文・写真:杉浦葉子

こちらは、2017年11月15日の記事を再編集して公開いたしました

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの