有田で目にうつる全ての坂は登り窯、かもしれない

エリア
タグ
有田の町並み

日本磁器発祥の地、有田。

その町並みは、江戸時代に作られた焼き物の「工業団地」の姿がほぼそのまま残されているそうです。

有田古地図看板
町歩き中に出会った古地図の看板。現在もこの地図を手に町を歩けてしまうそう

今日は有田町役場の深江亮平さんのご案内で、そんな焼き物の里を町歩き。

前編では泉山磁石場を訪ね、有田焼に欠かせない陶石がどのように採掘されていたのか知ることができました。

後編のキーワードは、深江さんがご案内中に何度も口にした「有田で坂を見たら登り窯」。

一体、なんのことでしょうか?

まずは、有田の町を焼き尽くした「文政の大火」 (1828年) をまぬがれた池田家で、貴重な資料を見せていただきます。

有田火災を免れた家
水を多く含むため、そばに建つ池田家を守った大イチョウ

共同で使っていた登り窯

有田池田家

窯元の名前が書かれ、判が押されています。一番左には「池田」のお名前も見てとれます。

「これは有田ではとても珍しいものです。今は各窯元に窯がありますが、昔は共同で登り窯を使っていたことがわかる資料なんです。

来月この日に窯入れするから、あなたは下から1番目、あなたは2番目の位置ね、と割り当てられているんですね。

この時の窯入れの取りまとめ役だった池田家に、割り当て表が残されていたんです」

昔は窯を焚くのは大変なことで、色々と決め事もあったそうです。

「天気が悪かったら温度が上がらないとか、自然の状態に左右されるので、全てきれいに焼き上げるのは大変だったと思います」

有田池田家
赤絵師の池田久男さん

庭を掘り返したら、捨てられた失敗作がたくさん出てくるそう。

青が美しい杯

今は天然のコバルトがないので、こんなにきれいな青は出ないそうです。

有田池田家色の調合書

こちらは絵具の調合を記したもの。文化8年と書かれています。

「昔は各窯元で絵具の原料を微妙に合わせて独自の色をつくっていました。今も調合はするけど、これは本当に元から絵具を作っているのがわかります」

有田の年に一度のハレの日、奉納相撲

さて、また面白いものを見せていただきました。これはなんでしょう?

有田池田家お弁当箱

なんと、お相撲を見に行く時に使われていた、お弁当箱です!

「有田の人にとって磁石場は神聖な所なので、昔から石場神社で奉納相撲が行われています。昔は娯楽もなく、一年中休みなく焼き物を作っていたので、相撲が唯一の楽しみだったんです」

立派なお弁当箱からも楽しみにしていた様子がよくわかります。

おにぎりやのり巻き、卵焼きを入れたり、下にはお酒も入っていたのかもしれません。

「他の窯元には負けたくない。ライバルなので、観戦にも力が入りますね」

当時は機械もなく、土をこねたりろくろひいたり、窯元の仕事は力仕事。力自慢がたくさんいたようです。

かつてほどの賑わいはないものの、現在も毎年、奉納相撲が行われ、町の大切なお祭りになっています。深江さんもその場内放送係で参加されているそうですよ。

トンバイ塀のある裏通り

池田家を後に、再び町へ。

「昔は表通りに器の卸をする商家、裏通りに窯元や職人たちの住まい、裏通りに沿って流れる川沿いに窯元があったのが特徴です」

有田川。白い皿のようなものがハマ。かつてこの辺りに窯元があったことがわかる

かつては採石された陶石を粉にするために「唐臼」が使われていました。唐臼は水力で動かすため、窯元が川沿いに多く立ち並んでいたようです。

窯元が多くあったという内山地区の裏通りには有田ならではの風景、「トンバイ塀」を見ることができます。

トンバイ塀とは、登窯の内壁に使われた耐火レンガの廃材や使い捨ての窯道具、陶片を赤土で固めた塀のこと。江戸時代から作られており、有田らしい風景として訪れる人の目を楽しませています。

トンバイ塀については、「旅先では『壁』を見るのがおもしろい。焼き物の町・有田のトンバイ塀」で詳しく紹介しておりますのでこちらも見てみてくださいね。

坂道を見たら登り窯の跡

最後に、町の西にある「天神森窯跡」を訪れました。

有田天神森窯跡

「ここは、有田で最初に成立した窯場の一つであったと考えられています」

鳥居をくぐってさらに奥へ進むと、ぽっかりと広がる空間があります。

有田天神森窯跡

この坂が、登り窯の土台の跡だそう。有田で焼き物づくりが始まった初期の姿が、こうして残されているのですね。

「有田で坂を見たら登り窯の跡、ということが多いんですよ。

登り窯は耐用年数があって、使えなくなったらその隣に作るんです。同じ斜面を利用して。

こっちを使っているときに、あっちを作って、あっちを使い始めたらこっちを壊す、またあっちを使いながら作る、みたいな。近くに何個かあるのが登り窯の特徴ですね」

当時、朝鮮人陶工のグループがいくつかあり、初めはこの辺りで唐津焼(陶器)を焼いていたとのこと。

「窯では、陶器と一緒に最初期の磁器も焼いていたことがわかっています。

白い原料を求めて移動していくうちに、ついに泉山を見つけたという流れです」

山々に囲まれた有田の町。

有田の町並み

かつてここには磁器の原料となる石があり、唐臼を使うための川があり、登り窯を作るための傾斜地があり、窯の燃料となる赤松がある、焼き物の理想郷でした。

この土地で生まれるべくして生まれた有田焼。

そんな運命を感じさせる町歩きになりました。

<取材協力>
有田町役場商工観光課

文 : 坂田未希子
写真 : 菅井俊之

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの