目指すは左甚五郎!「ワクワクしながら庭づくりをしたい」京都で活躍する庭師の想い
エリア
「京都の若手庭師で、今いちばん実力があるのは一帆じゃないかな」
そう紹介されてお会いしたのは、猪鼻一帆(いのはな かずほ)さん。
名庭とされる庭が多く、いわゆる日本庭園の「産地」とも言える京都。そこで活躍する庭師とはどんな方なのでしょうか。彼の生き方や、庭作りへの考えについて、お話を伺ってきました。
庭を見て、美しいと思えるか。
「いのはな夢創園」の二代目である猪鼻さん。両親共に庭師で、子どもの頃から仕事を手伝っていたものの、若い頃は造園屋以外の職につきたいと思っていたそうです。
理由を聞くと、「自分に庭造りの全てができると思えなかった」と話します。
「造園屋は面白さを感じるまでにすごく時間がかかる仕事です。木を切る、石を組む、木を植える、どれも全然違う仕事だし、庭を作ろうと思ったら電気工事も水道工事もできなあかん。いろんな要素があってひとつなんですよね、庭って」
それでも18歳の時、父親に「この家に生まれたからには修行に行け」と言われて熊本へ。「『庭』という雑誌に載ってた、かっこいい庭を作ってる方に電話をかけたんです。そこがたまたま、熊本でした(笑)」
修行に出たものの、仕事にすぐに興味を持てるはずもなく、毎日のように「辞めよう」と思っていたのだそう。
ところが、面白さはじんわりやってきます。
「庭を美しいと思える瞬間があるんです。自然を相手に仕事をしていると、いろんなものの道理みたいなのがぼんやりと見えてくる瞬間があります。そうすると庭の見方も変わってきて、その時からあれもこれも面白く感じられるようになりました」
気がついたらいつのまにか造園の仕事にのめり込んでいた。
「ハマるとすっごい魅力的なんですよね。広い場所をもらって、自分の頭で考えた美しいものを作らせてもらえた上に、お金までいただける。そしてみんなが褒めてくれるなんて、これ以上のことはないですね(笑)」
20代でいい庭はつくれない
造園の仕事で大切なのは積み重ね。
「例えば、竹垣を作るのは、1年間それだけやれば絶対に誰でもできること。それは技術じゃなくて知識やから。物が作れる、石を積めるのは大前提で、そこから何をするかが本当の僕らの技術です」
「自分のカードが多ければ多いほどいろんなことができるので、積み重ねが少ない20代でめっちゃいい庭を作る人はなかなかいません」
造園家としての積み重ねの中には、「茶道」や「華道」の知識も含まれます。
「どこの庭師でもそうですが、特に京都で仕事をするならお茶もお花も必要です。掛け軸や花入れのこと、出されたお菓子の意味をわかるかどうかで、仕事も変わってきます。その知識が茶庭造りにもつながってくるからです」
「伝統を知っていればお客さんに伝えられるし、お客さんもそれを来客に話したくなる。そうやって“庭”という空間を愛してくれる人が増えると、僕たちはすごくうれしいです」
“ひび”に込められた想い
庭を作るのも好きだけど、植物や石などの後ろにある物語が好きだという猪鼻さん。
「利休が作った園城寺(おんじょうじ)という花入れがあります」
園城寺は、天正18年、秀吉の小田原攻めに帯同した利休が、秀吉との最後の茶席に飾ったという竹の花入れで、国宝にもなっています。
「その花入れには、ひびが入っているんです」
雪割れと言って、何百本かに1本、寒さで竹の節が黒ずんで、ひびが入ることがあるそうです。
物語があるのは、その「ひび」。
「園城寺(滋賀県・三井寺)には“弁慶の引き摺り鐘”があって、それは弁慶が奪って比叡山まで引き上げていったという伝説の鐘で、その時の傷や破れが残ってるんです。
利休は雪割れを破れた鐘にちなんで、自分とあなたの関係性が修復できないという想いを表したと言われています。まぁ、完成されていない美しさを求めていたのかもしれませんね」
雪割れはとてもきれいだそうです。
「お茶関係の人はこの話を知ってる人が多いので、竹屋さんで雪割れを見つけたら真っ先にとって園城寺を作ります。もらった時にすごいシビレるというか、この人そこまでの物語を知っててこれを私に贈ったんだと思うと嬉しいですよね」
人や国、様々な縁を繋いでいく
猪鼻さんの作る庭にも物語があります。
こちらは、2014年にハウステンボス主催のガーデニングワールドカップに出場した時の庭「悟りの夢枕(木火土金水)」。
人が産まれ人生を歩む中で、未来へと続く希望が表現されています。
世界の一流デザイナーが参加したこの大会で、猪鼻さんは見事、金賞を受賞。
これをきっかけに自分の中の意識も変わったといいます。
「精神的にも肉体的にも辛かったですけど、自信にも繋がりました。考え方も柔軟になったのかな」
2016年には、「シンガポール・ガーデンフェスティバル」に参加。こちらでも金賞を受賞しました。
庭を通して、人や国、様々な縁を繋いでいく。この先の活躍が楽しみです。
手水鉢のコウモリに見る侘び寂び
さて、これはなんでしょう。
杉の葉を使い瓢箪を模した猪鼻さん作の門松。
なんとも可愛らしい形が印象的です。
とても斬新な門松。京都は伝統と文化を重んじる印象がありますが、その中で、このような新しいものを作っていくのは大変ではないのでしょうか?
「400年くらい前までは、お菓子でも器でも文化でも中国から来たものが最上で、安土桃山時代になって、利休たちが活躍して、文化や美しさの概念を変えていった。
だから、京都は常に伝統を変えようとしてきた場所のはずなんです。もしかすると、それを“伝統”と言い始めた頃から止まってるのかもしれません」
「もちろん、アバンギャルドな人もいっぱいます。以前、見たことのある手水鉢には、覗き込まないと見えないぐらいのところにコウモリの模様が彫ってあったんです。すごいオシャレなことしてるんですよ。それを誰に伝えたかったのかはわからないですけど、たぶん彫りながら自分でニヤニヤしてるんじゃないかと」
それが庭の世界の“侘び寂び”。
「見せたいものを敢えて見せなかったり、敢えて歩きにくい道を作ったりするのが“詫び”。それを受け取って楽しむのが“錆び”。受け取る側の器の広さというか、コウモリの柄を見つけられたことで作り手とやりとりできるところに面白さがあります。
わかりやすいこともいいことではありますが、わかる人だけにわかるというのもあっていいと思うんです。それが一番ええとは言いませんけど、でもそれも面白いですよね」
ワクワクしながら作ったものは見てわかる
「18でこの世界に入って、20年ですが、最近になってようやく自分がやりたいことを本当にやらせてもらえるようになりました」という猪鼻さん。
これから、どんな庭師になりたいのかと尋ねると、江戸時代の名工・左甚五郎(ひだりじんごろう)の話になりました。
ある時、彫り物勝負で鯉を彫ったら、甚五郎の鯉はとても魚には見えない仕上がりだった。ところが、池に放つとまるで泳いでいるかのように見える。「鯉は水の中にいてこそ鯉」と言ったとか。
またある時、ネズミの彫刻で腕を競うことになった甚五郎。両者のネズミは見事な出来栄え。甲乙つけがたく、ネズミの専門家である猫に鑑定させることに。すると、猫は一方のネズミに噛みつくもすぐに吐き捨て、甚五郎のネズミをくわえて逃げたという。
「実はこのネズミ、鰹節で彫られていたんです(笑)」
この話が大好きだと言う猪鼻さん。
「甚五郎はじめ、ものづくりに卓越した人には”ものづくりを積み重ねたからこそ表現できるユーモア”があって、その部分に痺れます。そんな風にワクワクしながら庭造りをしたい。魯山人(ろさんじん)も『楽しみながら作ったものは作品を見ればわかる』と言っていますが、僕もそういう世界にいたいと思っています」
「いつの時代でも伝統っていうのは、“守るもの”じゃなくて“変えるもの”なんです。いつか、『伝統』と言われるような新しい文化を僕は作っていきたい。左甚五郎みたいに楽しみながら、ね。
これだけは言える。僕は、この仕事を一番楽しんでる人間じゃないかな」
伝統があるからこそ、その先にも進める。
新しい文化をつくり続ける庭師の手で、京都の庭はまだまだ変化していきそうです。
合わせて読みたい
〈 職人の仕事 〉
エジソンが電気の発明に使った京都の竹は、食べ物にも武器にもなる
猪鼻一帆さんに京都の庭を案内してもらいました。なんと、京都の竹がなかったら電気はなかったかもしれないのだそうです。
稀代の左官・挾土秀平が語る。ものづくりの果てなき苦悩と無限の可能性
「助かった、神様ありがとう」左官として、日本で唯一無二の地位を築いている挾土秀平さんは、ひとつの現場が無事に終わるたびに、そう思うのだそう。
NHK大河ドラマ『真田丸』の題字、総理公邸、洞爺湖サミット会議場、アマン東京、JALファーストクラスラウンジ……。「日本の顔」となる場所の土壁を手がける「職人社 秀平組」。
「休む方法を探さんと死ぬぞ」と医者に言われながら、「一家の親分として、自分を殺してでも仲間を守る」という挾土さんの人生・仕事観に迫りました。
庭を知ると旅の景色が変わる。世界の庭師とめぐる、山と庭園
計算してつくり出される光と影。一つひとつに意味が込められた敷石。
そんな庭があるのを知っていますか?
数々の受賞履歴を誇る、日本屈指の庭師から庭の見方や楽しみ方を教わりながら、今までに見たことのない「庭」を探訪してみましょう。
“This is a pen”だけで単身渡英した25歳が「世界の庭師」になるまで
2016年、世界三大ガーデンフェスティバルのひとつで金賞に輝き、国内外を飛び回るスゴ腕の庭師・山口陽介さん。波佐見町の造園会社の2代目だった彼はなぜ海外へ?
そして、荒れた山を買い、波佐見町で「究極の庭づくり」を手がける理由とは?
彼の原点、歩み、そして100年後を見据える眼差しを追いました。
<取材協力>
いのはな 夢創園
京都市伏見区日野岡西町4-30
075-572-1546
文 : 坂田未希子
写真 : 太田未来子