オリジナルでつくる自分好みの香り。東京駅でできる調香体験へ
エリア

剣道、柔道、書道ー。日本にはさまざまな”道”がありますが、「日本三大芸道」と言われるのが茶道、華道、そして香道です。
茶道と華道は広く知られていますが、香道は知らない方も多いかもしれません。
室町時代に京都で盛えた東山文化。足利義政が銀閣寺を建て、茶道や華道、能など奨励したのと同じく、香道も芸道としての体系が作られました。
さらに平安時代に遡ると、貴族は「一人一香」、つまり、それぞれが自分のオリジナルの香りを持っていたと伝えられており、香りを楽しむことは、日本古来の文化でもあったのです。
安土桃山時代に創業し、日本最古の御香調進所である「薫玉堂 KITTE丸の内店」では、そんなオリジナルの香りの調香体験をすることができます。
このワークショップでは、香りの説明を受けながら、普段お香に馴染みのないかたでも、自分に合ったブレンドでのオリジナルの香りを作り、持ち帰ることができるのです。
今回は、実際に調香を体験し、外出時に持ち運ぶことができる「香袋」づくりに挑戦しました。

オリジナルの香り作りができる「調香体験」へ

香道では、樹木内の樹脂が長い年月をかけて熟成された「香木(こうぼく)」といわれる香材が使われます。香木は古くから漢方に用いられていました。香りのよさだけでなく、体にもやさしい香りなのです。
調香体験では、ラベンダーやローズなどの馴染みのあるものから、「白檀(びゃくだん)」や「大茴香 (だいういきょう:スターアニス)、龍脳(りゅうのう)など、初めて知るものも多くあります。
丁子(ちょうじ:クローブ)、桂皮(けいひ:シナモン)など、カレースパイスを作る方には馴染みのあるものも、香りの原料となることに驚きました。
香りのベースとなる白檀と薫玉堂のオリジナルの薫り香から5杯、さらにラベンダーやローズ、カモミール、月桂樹、大茴香 、丁子、桂皮、龍脳の中から5杯を選びます。

香道の世界では、香りを「嗅ぐ」のではなく、「聞く」と表現するのだそうです。
様々な香りがあり、どれにするか悩んでしまいます。

今回選んだのは、白檀、薫り香、ローズ、龍脳、大茴香、丁子の6種類。この日は夏の暑さも厳しく、爽やかな香りでリラックスできる組み合わせにしました。


香袋を選び、中に詰めて完成です。

市販のお香など、決まった香りを焚くことはあっても、「自分の香り」を作ることは香りの種類も多くなかなかハードルが高いもの。今回の調香体験のように、複数の香りを組み合わせて作ることはとても新鮮でした。
また香袋のように、ポーチやかばんにそっと入れ、香りを持ち運べることも、香水とはまた違う気分を味わえます。忙しく動き回った日に取り出した財布から、ノートから、ふわっと香りが伝わるだけで、気分を落ち着かせることができます。
「香袋」以外にも、塗るお香「塗香(ずこう)」や、手紙に添える香り「文香(ふみこう)」など様々で、日本古来の文化である香りについてあまりに知らないことが多くありました。
そこで、「日本人が知らない、和の香り」を知るべく、京都にある薫玉堂本店を訪ね、「香りのいろは」を伺いました。
<取材協力>
香老舗 薫玉堂 KITTE丸の内店
〒100-7004 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号 KITTE4階
03-6551-2630
http://jptower-kitte.jp/shop/401.html
取材・文:和田拓也
写真:山田淳