オチビサンと巡る四季の鎌倉 〜水仙の花ひらく冬編〜

エリア
タグ

こんにちは。さんち編集部の井上麻那巳です。
『オチビサン』という漫画をご存知でしょうか。『オチビサン』は『働きマン』などで知られる安野モヨコさんの漫画作品。安野さんが過労に倒れてほとんどの漫画の連載をストップしたとき、唯一連載をやめなかったのが、実はこの『オチビサン』なのです。鎌倉に暮らす安野さんが愛する鎌倉の四季や自然と共に描くオチビサンたち。彼らといっしょに潮風香る古都、鎌倉の街を巡っていきましょう。

6140

鎌倉時代から受け継がれてきた名刀正宗を訪ねて

『正宗』といえば、鎌倉時代に生まれた最もその名が知られている日本刀のひとつ。実は、刀の名前であると同時に刀匠(とうしょう)の名前でもあります。初代『正宗』から数えて24代目となる刀匠が今でも日本刀をつくっていると聞いて、正宗工芸美術製作所に向かいました。正宗工芸美術製作所は鎌倉駅から歩いて5分ほど。踏み切りを渡ってすぐ、左手に見えてきます。

カンカンという音につられて奥へ行くと…

つくってる!と、そのまま工房へお邪魔して見学させてもらうことに。中で作業していたのはこの工房に来て24年目というお弟子さん。刀鍛冶というと怖そうなおじさんをイメージしてしまいますが、とっても気さくな方で、刀鍛冶のことや刀鍛冶になった経緯についてお話してくれました。刀鍛冶になるには実は「美術刀剣刀匠」という国家資格が必要なこと。アメリカに留学中に刀に興味を持ち日本へ帰って来たものの弟子入りはかんたんではなかったこと。笑いまじりに話しながらも手は作業を止めません。

「ちょっと飛びますからね。危ないですよ」と言われた次の瞬間…

うわあああああ
うわあああああ

火の粉が大きく飛び散り、ヒヤヒヤ。ヤケドしないんですかと聞くと、「もうね、ヤケドとヤケドがくっついちゃって、よくわかんないのよ」と笑います。職人の気概を感じずにはいられませんでした。現在は刀匠の資格を持っている人が300人ほど。でも、そのうち今でも刀をつくってる人は150人いるかいないかだそうです。

鋼のかたまりをカットして、折りたたみ、ミルフィールのように層をつくっていきます。この作業をくり返して、最終的には2万もの層ができあがるのだとか。気の遠くなるような回数です。

こちらは5回目が終わったところだそう
こちらは5回目が終わったところだそう

工房見学もひと段落し、お店で完成した日本刀を見せてもらうことに。ガラスケースから出して実際に目の前にすると、圧倒的な存在感に背筋がピンとのびます。と同時に、美しい刀身に鎌倉時代から続く職人の技を感じました。

刀匠の名が刻まれています
刀匠の名が刻まれています

腹が減っては戦はできぬ。鎌倉野菜たっぷりランチ

工房見学についつい夢中になり、すっかり時間はお昼前。見学中は気がつかなかったけれど、すっかりおなかがなる時間になりました。腹が減っては戦はできぬ。鎌倉の歴史と刀匠を技を感じた後は、腹ごしらえに向かいます。

到着したのはなると屋+典座(なるとやぷらすてんぞ)という一風変わった店名の和食屋さん。典座(てんぞ)というのは、禅宗寺院の役職のひとつで、いわゆる食事係の僧なのですが、食事の調理、喫飯も重要な修行とする禅宗では特に重要な役職とされています。その名前を冠したこちらのお店のお料理は、精進料理をベースにした、野菜だけのメニューが評判とのこと。

店内にはめずらしい野菜もゴロゴロ
店内にはめずらしい野菜もゴロゴロ

ランチメニューは月替わりの定食と葛とじうどんの2種類で、どちらもお魚やお肉ではなく、野菜が中心。どれも冷えた身体にやさしいお味でした。

dsc05927_02
1月のごはん。手前のお椀は金時人参のスープ
1月のごはん。手前のお椀は金時人参のスープ
葛とじうどんと旬のお野菜を使った惣菜のセット
葛とじうどんと旬のお野菜を使った惣菜のセット
トロトロで具沢山。あったまります
トロトロで具沢山。あったまります

こだわっているわけではないけれど、鎌倉のお店なので自然と鎌倉野菜が多いとお話してくれたのは、13年前に27歳で独立したという店主のイチカワヨウスケさん。ひとりひとり、毎回異なるもので提供されるうつわは、イチカワさん自らが選び、少しづつ買い集めているそうです。肩ひじはらず、自然体な店主の姿勢が素材のおいしさを引き出すやさしいお料理を生んでいるのかな、と感じました。今年の春頃には野菜をつかったお料理のレシピ本も出版されるとのこと。そちらもたのしみです。

店主のイチカワヨウスケさん

あったかくてやさしいごはんですっかり身体もあたたまり、午後は北鎌倉へと向かいます。

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの