3日間しか見られない「鹿」は300年前の技法で生まれた

エリア
タグ
古萬古の鹿

2018年10月12日 (金) から、10月14日 (日) までの3日間に渡り、「こもガク×大日本市菰野博覧会」が開催されました。

祭典のシンボルとなる萬古焼の「鹿」を制作

開催を記念して、菰野町に伝わる繊細な「古萬古(こばんこ)」の絵付けで今回の博覧会のシンボルの鹿が制作されました。

完成した「萬古鹿」
完成した「萬古鹿」。鹿は、今回の博覧会を共同開催する中川政七商店のシンボルでもあります
萬古鹿

剥製や骨格見本を参考としてリアルな鹿の姿を模しつつ、造形のバランスを追求して作り上げられたという萬古鹿。触れたくなるような滑らかな曲線、存在感のある立派な角が印象的です。そして、体を彩る色絵の美しさに目を奪われました。

「古萬古」の技法を用いた制作現場へ

萬古焼といえば、土鍋や急須などが有名ですが、300年の歴史の中で時代の移り変わりに合わせて多種多様なものが作られてきました。発祥当時は、文人や知識人に好まれた繊細で鮮やかな絵柄のものが主流でした。現在は「古萬古」と呼ばれているものです。

古萬古の壺。鹿の像に描かれた柄もこのころに用いられたものが取り入れられました
古萬古の壺。鹿の像に描かれた柄もこのころに用いられた文様が取り入れられました

今回つくられた、萬古焼の鹿を手がけたのは堀野証嗣さんと山口静香さん。

昔ながらの技法を取り入れての作陶はどんなものだったのでしょうか。祭典開催から遡ること1ヶ月、制作現場を取材させていただきました。

堀野証嗣さんと山口静香さん
迎えてくださった堀野証嗣さんと山口静香さん。お二人は父娘。堀野さんのお父様の代から3代に渡って陶芸に携わってこられたのだそう

昔ながらの萬古焼を現代に

伺ったのは、菰野陶芸村にある堀野さんの工房。

伺った日は、絵付けの工程が進んでいるところでした
この日は、絵付けの工程が進んでいるところでした

堀野さんは長年作陶を続ける中で、「古萬古」の赤絵の繊細さ、風雅な味わいに魅せられ、これを現代に甦らせる取り組みも行ってこられた方。

「磁器は色がパキッと反射するので鮮やかで華やかですよね。一方、つちものである陶器に彩色を施すと柔らかい雰囲気になります。独特の落ち着きが生まれるんです」と堀野さん。

工房での堀野さん

地元の土と、天然素材の釉薬

堀野さんは作品に合う素材をその都度吟味されるのだそう。今回の制作には、地元の土が使われました。

この土は「粒子は粗めでありつつ、粘りが強い」のだそう。複雑な造形を行う際にも扱いやすいのだとか
この土は「粒子は粗めでありつつ、粘りが強い」のだそう。複雑な造形を行う際にも扱いやすいのだとか
造形の際に使われた台
造形の際に使われた台。細い足の付いた像は支えがないと作れません。堀野さんお手製のこの台を使って胴体を支えながら形作られました
形が出来上がると、足の部分を別に切り分けて乾燥させ、窯で焼きます
形が出来上がると、足の部分を切り分けて乾燥させ、胴体と別々に窯で焼きます。この足の造形が一番苦心したところなのだそう

釉薬は、松の葉を乾燥させて灰にした「松葉釉(まつばゆう)」を使用。萬古焼で昔から使われてきたものです。この釉薬を使うと、素朴で柔らかな質感に仕上がるのだとか。

乾燥させた松葉
松葉釉の原料となる乾燥させた松葉
乾燥させた松葉
釉薬を作るには大量の松葉を集めて、乾燥させる必要があります。他の植物の葉や松の茎など、松の葉以外のもの混ざってしまうと仕上がりが変わるので手作業で仕分けをするのだそう
できあがった松葉釉。大量の松葉と手間から生まれるのはごくわずかな量の釉薬
できあがった松葉釉。大量の松葉と手間から生まれるのはごくわずかな量

現代では、合成釉薬を使うことが一般的。その方が様々な窯の中の環境に対応できるので、作品の質が安定するといいます。一方で松葉釉を使うと思い通りの仕上がりにならないこともあるのだとか。

それでも、この釉薬を使ったのには理由がありました。それは、焼きあがりに偶発的に生まれる斑点を期待してのこと。

赤い斑点「鹿子出 (かのこで) 」
土に赤い斑点「鹿子出 (かのこで) 」が綺麗に浮かび上がりました。「よりシカらしくなってよかった」と堀野さんも満足されている様子でした

単なる柄にとどまらない“衣を纏ったような”絵付け

今回の絵付けは、娘の山口さんが担当されました。

絵付けする山口静香さん
山口さんが描いたデザイン画
山口さんが描いたデザイン画。「古萬古」の柄を描きつつモダンな仕上がりに

古萬古焼の文様を組み合わせた絵柄に、「瓔珞文様 (ようらくもんよう) 」が合わせられています。

左脇に置かれた湯飲みは、瓔珞文様を描く際に参考にしたもの
古萬古の鹿
頭部の文様に組み合わされた瓔珞文様
絵柄の縁に瓔珞文様が加わることで、鹿が衣を纏っているようにも見えますね
絵柄の縁に瓔珞文様が加わることで、鹿が衣を纏っているようにも見えますね

赤の発色を良くする成分は‥‥

赤い絵付けに使われているのは、「紅殻 (べにがら、またはベンガラ) 」という顔料。

紅殻
紅殻。すりつぶして粒子を細かくして使います

粉状になった紅殻を、ガラス板でさらに細かくして使います。この際に使われる水分は、なんと腐らせたお茶。お茶の中のタンニンが紅殻と反応して、鮮やかに発色するのだとか。これも昔からの使われ方です。

お茶と紅殻を混ぜるようにすり合わせて伸ばしています
お茶と紅殻を混ぜるようにすり合わせて伸ばしています
出来上がった顔料を絵筆につけて、フリーハンドで描いていきます
出来上がった顔料を絵筆につけて、フリーハンドで描いていきます
絵付けする山口静香さん
立体物への絵付けは筆の運びの工夫が必要なことも多く、考えながら手を入れるそうですが、一度絵付けが始まると「無心になる」という山口さん。集中されている様子にこちらも息を飲みました

父娘一緒に仕事をするのは、実は今回の制作が初めてのことだったそう。

「娘を褒めるのもなんですが、絵のバランスがすごく良いんです。柄というより、鹿が何か纏っているように見える。今はまだ下絵だけですが、瓔珞文様に色が入るとさらによくなると思います」と語る堀野さんが印象的でした。

堀野さんと山口さん父娘

<取材協力>
八幡窯 堀野
三重県三重郡菰野町千草7072-1 菰野陶芸村内
059-392-3064

文:小俣荘子

写真:西澤智子

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの