しめ飾りの種類をいくつ知っていますか?「べにや民芸店」で見るユニークな正月飾り

エリア
タグ
伊勢地方に伝わる「笑門飾り」

この時期になるとスーパーの店頭などで売られているのをよく目にするしめ飾り(注連飾り)。

神聖な場所を示すしめ縄に、稲穂や裏白(うらじろ)、だいだい、御幣(ごへい)などの縁起物を付けてつくられており、お正月に年神様を迎える準備のひとつとして飾ります。

このしめ飾り、地域や作り手さんによって特徴が異なるのをご存知でしょうか。

しめ飾り

縁起を担いで年神様をお迎えする目的は同じでも、その土地に伝承する物語が由来になっていたり、暮らしに馴染みの深い道具がモチーフになっていたり、形状は様々。

全国各地でバラエティ豊かなしめ飾りが今もつくられ続けています。

そんなしめ飾りを一堂に集めた展示販売会「日本各地のしめ飾り展」を毎年開催しているのが、東京・駒場にある「べにや民芸店」さん。

べにや民芸店
べにや民芸店
べにや民芸店
店内の様子

展示会開催中の同店にお伺いして、魅力溢れるしめ飾りの数々を見せていただきました。

べにや民芸店「しめ飾り」展
会場には、全国から集まったしめ飾りがびっしり

各地に残るしめ飾り

伊勢地方に伝わる「笑門飾り」
・三重県 伊勢地方に伝わる「笑門飾り」
笑門飾り

まずこちらは三重県伊勢地方の「笑門(しょうもん)」飾り。

昔、須佐之男命(スサノオノミコト)を助けたとされる「蘇民将来」の逸話に由来する飾りで、年神様をお迎えするほかに無病息災の意味も含まれているので、伊勢地方では一年中飾っておくそうです。

笑門飾り
実際にべにや民芸店さんで一年飾った状態のもの。経年変化も楽しめます

ユズリハ、裏白、柊、馬酔木など縁起の良い葉っぱがついています。

愛媛県西予市「宝結び」のしめ飾り
・愛媛県西予市「宝結び」のしめ飾り

続いては、愛媛県西予市でつくられる「宝結び」のしめ飾り。長寿・多幸などを願う吉祥文様「宝結び」を輪のなかに配したデザインは、つくり手である上甲清(じょうこう きよし)さんが着想したオリジナル。

黒米バージョンと白米バージョンの2種類がつくられています。

宝結び

ちなみに、このしめ飾りのように輪っかの中に文様をしっかり編むには高い技術が必要とのこと。

「鶴寿」。現在は作れる人がいない
「鶴寿」。現在は作れる人がいない

参考にと見せていただいたこちらは「鶴寿」と呼ばれるお飾りで、30年以上前に山口県の下関でつくられたのだそう。

文字通り、鶴と寿を表していますが、難易度が非常に高く、当時つくっていた職人さん以外には真似ができず、現代に至ってはつくれる人がいなくなってしまったといいます。

・秋田県「宝珠型」のしめ飾り
・秋田県「宝珠型」のしめ飾り
秋田県「宝珠型」のしめ飾り

秋田の「宝珠型」のしめ飾り。藁(わら)ではなくスゲという植物が使用されており、近くで見るとまた違った風合いを感じるお飾りです。

秋田県「宝珠型」のしめ飾り
近くで見ると質感の違いがわかる
島根県出雲地方の「鶴亀飾り」
・島根県出雲地方の「鶴亀飾り」

こちらは、鶴と亀がついていかにもおめでたい島根県・出雲地方のしめ飾り。このように長寿を意味するモチーフが使われることは非常に多くなります。

鳩・ハサミ・お椀。一風変わったモチーフのしめ飾りも

地方によって、横長だったり、縦長だったりと特徴があるしめ飾り。中には暮らしの道具などをモチーフにしたユニークなものも存在します。

京都「鳩」のしめ飾り
・京都「鳩」のしめ飾り

なにやら鳥のように見えるこちらは、「鳩」をかたどったしめ飾り。京都でつくられています。

べにや民芸店 店主の奥村良太さんいわく、「鶴はよく見ますが、鳩は珍しい」とのこと。よくよく見ると、胴体の部分の輪っかが二重になっていて、鳩の特徴を表しているそうです。

鳩のしめ飾り
胴体部分が二重の輪っかで表現されている
静岡県御殿場「ハサミ」型のしめ飾り
・静岡県御殿場「ハサミ」型のしめ飾り
静岡県御殿場「ハサミ」型のしめ飾り

二つのしめ縄がクロスしているように見える、静岡県 御殿場の「ハサミ」型しめ飾り。

御殿場には、ハサミを奉納する珍しい神社があり、それに由来しているのではと言われています。厄を断ち切る、邪心を摘み取るといった意味が込められているお飾りです。

長野県上田 お椀型のしめ飾り「おやす」
・長野県上田 お椀型のしめ飾り「おやす」
おやす

お椀のかたちをした「おやす」と呼ばれるしめ飾り。長野県 上田のもの。

かつては、中におせち料理などを入れてお供えしていたそう。現在は橙(だいだい)などを入れることもあるようです。

奇跡的に続いてきたしめ飾りの伝統

前回の東京オリンピックの年に創業して55年になる「べにや民芸店」では、30年以上も前からしめ飾りを扱ってきたそう。

「やはり、地方によって形が違う面白さがありました。なるべくなら地域に根付いたものがよいと考えていて、ここにあるのは伝統的なものが多いと思います」

と、奥村さん。

べにや民芸店 奥村良太さん
べにや民芸店 奥村良太さん

しめ飾りは、作り手さん自身もはっきりとした由来を知らないままに受け継いでいるケースが多いのだとか。

「それでもこれだけたくさんの種類が今日まで残っているのが不思議ですよね。

『鳩』の飾りを作っている方に『なんで鳩なんですか?』と聞いた時も、『ずっと作ってるから』としか答えてくれませんでした(笑)」

三重県伊賀地方「えびす馬」飾り
・三重県伊賀地方「えびす馬」飾り(写真中央)

中央に見えるのは、三重県 伊賀の「えびす馬」飾り。作り手さんは80台半ば。一昨年に一度引退されたものの、今年再び作ってくれたのだそうです。

奥村さんの知る限り、その方以外に作っている人はいないとのこと。

「えびす馬」に限らず作り手さんの高齢化が進み、伝統的な飾りを伝え続けていくのは難しい状況になっています。

一方、そのデザイン性の高さ・面白さが徐々に広まって、最近は若い方も来店するようになったとのこと。

しめ飾り

「輪飾りと呼ばれる小ぶりなものであれば、水周りや勝手口など家の中で気軽に飾ることができたりして人気です」

京都の輪飾り「ちょろ」
・京都の輪飾り「ちょろ」

玄関だけでなく、家の中の各部屋で飾るタイプであれば、気軽に導入できるかもしれません。そのほか、門柱や門松につけるもの、車のナンバープレートにつけるものも存在します。

しめ飾り
しめ飾り
ナンバープレートにつけるタイプのしめ飾り
ナンバープレートにつけるタイプのしめ飾り

ここまで、日本各地に残るしめ飾りをいくつか紹介してきました。

紹介できたのはほんの一部ですが、気になるものはあったでしょうか。好みのデザインを探したり、部屋のどこに置こうか考えてみたりすると、正月飾りが身近に感じるようになってきます。

また、自分の地元にはどんなタイプの飾りが残っているのか、改めて調べてみても面白いのではないかと思います。

職人がひとつひとつ手作りしているしめ飾り。同じ種類でも、実際に見比べてみると少しずつサイズや形状が異なっていて、選ぶのも楽しいはず。

べにや民芸店さんは、年末30日まで営業中。すでに売り切れてしまっているものもありますが、しめ飾りの多様性に触れられるよい機会です。是非一度、足を運んでみてください。

<取材協力>
べにや民芸店
http://beniyamingeiten.com/index.html

文:白石雄太
写真:カワベミサキ

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの