ローストビーフからバームクーヘンまで!ものづくりの町が提案する新しいバーベキューグッズ
エリア

こんにちは、さんち編集部の尾島可奈子です。
ゴールデンウィークも後半戦、今は旅の空、という人も多いのではないでしょうか。気持ちの良いレジャーシーズンの到来です。野外での楽しみといえば、子供も大人も人気なのがバーベキュー。最近では燻製やチーズフォンデュなど、楽しみ方の幅もどんどんと広がっています。そんな中、金属加工の街として名高い新潟県燕三条で、産地の技術を活かした新しいBBQ道具が開発されているとのこと。ものづくりの町発のバーベキューブランド「TSBBQ」のデビューを追いました。
日本人の6人に1人はバーベキュー好き
2014年のレジャー白書によると、国内のバーベキュー人口は約2100万人。日本人のおよそ6人に1人は年に1度バーベキューを楽しんでいる計算になります。最近の意識調査ではその魅力として「食事が普段より美味しく感じる」ことを理由に挙げる人が最も多く、サイドメニューも充実したパーティー形式のバーベーキューが特に女性から人気を集めています(バーベキュー情報サイト「BBQ GO!」調べ)。単なる野外で焼肉、から、いわば「女子会バーベキュー」に、人気がシフトしてきているんですね。
それは1本の問い合わせから始まった
こうした中、古くから金属加工の技術が発達してきた新潟県・燕三条で和包丁やアウトドア製品を企画製造する株式会社山谷産業のWEBショップ「村の鍛冶屋」に、ある1本の問い合わせが入ります。
「バーベキューの網の上で本格的なローストビーフを焼けるような道具がないか?」
野外で火を使うバーベキューには、丈夫で加熱に耐える、金属製の調理道具が欠かせません。長年その鍛治の技術でアウトドア製品を作ってきた山谷産業さんに、ユーザーの「こんな道具がないかな」の声が届いたのでした。
ちょうどこの頃、三条市が開催していた経営セミナー「コトミチ人材育成講座」で、山谷さんは新潟市でデザイン会社を営む石川さんと出会っていました。このユーザーの声を、単に商品化して終わらせるのではなく、今ものづくりの町として認知されはじめている「燕三条」発のバーベキューブランドとして、世に送り出すのはどうだろうか。話はまとまり、燕三条発のバーベキューブランド、「TSBBQ(ティーエスビービーキュー)」が誕生します。
ブランド名の秘密

ブランド名の「TS」には、バーベキューシーンがもっとオシャレに楽しくなるようにと、「Try Stylish」の意味が込められています。そして同時に、TsubameSanjoの頭文字でもあります。
ものづくりの町燕三条の大きな特徴は、金属加工のメーカーさんだけでなく、金属の研磨や包丁の柄などに使う木工のメーカー、商品を入れる梱包資材屋さんなどが産地の中に全て揃っていること。
「全ての工程を半径10km以内でできることが強みです。一企業のブランドではなく、様々な工程を担うメーカー同士が一体となって発信している産地全体のブランドとして、TS(燕三条)の名を冠しました」
取材にあたり山谷さん、石川さんが語られた言葉です。「TS」から始まるブランド名には、単に地名を冠しただけでない、産地のものづくりへの思いと自信が込められていました。ブランドロゴは、三条の「三」の線の上を、燕が滑空する姿が描かれています。その線の交差が、バーベキューに欠かせない金網を表します。
焼肉と違うバーベキューの楽しみ方
こうして第1弾として開発されたローストスタンドは、バーベキューの網の上に設置して、手回ししながらじっくりとお肉を焼くという、焼いている時間も楽しめる道具です。




ここで少し日本のバーベキュー文化について触れておくと、日本では室内での焼肉と同じく、焼きながら食べるスタイルが一般的ですが、バーベキュー発祥の欧米では、実は素材を全て焼いてからきれいにお皿に盛り付けて一斉に食べるのがスタンダード。日本バーベキュー協会によると、日本では焼きながら食べるために「おいしく食べる」ことに重点が置かれますが、一方の欧米、特にアメリカでは、食べ始めるまでの間、調理もパフォーマンスとして演出し客人をもてなすため、「焼いている時間も楽しむ」ことに重きが置かれていると言います。そうした視点で今回のローストスタンドを見てみると、今までの日本のバーベキューにはなかった、欧米スタイルのバーベキューの楽しみ方ができる道具と言えそうです。

そしてこのスタンドのもう一つの魅力は、ローストビーフだけでなく他の食材にも応用できること。なんとバームクーヘンを作ることだってできてしまいます!


ものづくりの町とバーベキュー。一見かけ離れた存在に見えますが、人が楽しいと思う瞬間や場所のそばに、役に立つ道具がある、そんな作り手と使い手のいい関係がもうひとつ、始まろうとしているのかもしれません。
–
「TSBBQ」 http://www.yamac.co.jp/tsbbq/ (5月24日よりサイトオープン)
・販売店舗:WEBショップ「村の鍛冶屋」本店・楽天店・yahoo店・Amazon店
・販売開始日:2017年5月24日
・お問い合わせ:tsbbq@yamac.co.jp
・第1弾「ローストスタンド」

–
<参考>
日本バーベキュー協会
文:尾島可奈子
関連商品
-
【WEB限定】enzo ステンレスボール 21㎝
3,080円(税込)
-
【WEB限定】enzo ステンレスボール 24cm
3,850円(税込)
-
【WEB限定】enzo ステンレスざる 21㎝
3,520円(税込)
-
【WEB限定】enzo ステンレスボール 18cm
2,750円(税込)