スープ作家・有賀薫さんに聞いた推しの逸品。第一話 保存の器
一流シェフが愛用する調理道具や、長年お店で道具と向き合ってきた店主が「これは」と手に取るもの。
道具を使うことに長けている各分野のプロフェッショナルが選ぶものには、どんな秘密があるのでしょうか。
中川政七商店が扱う暮らしの道具の中から、「語りたくなる推しの逸品」を教えていただきました。
今回ご紹介するのは、スープ作家として365日、毎日スープをつくっている有賀薫さん。
5つの商品を推し認定していただきました。
今日は、ちょっとしたおかずもつい箸が伸びる「保存の器」についてのお話です。
毎日の食事を楽にしてくれる常備菜や、少し多めにつくったおかずの保存。プラスチックの保存容器はとても便利ですが、食卓にそのまま出すのはすこし味気ないですよね。「食器としてそのまま食卓に出せる保存容器がほしい」という思いから生まれたのが「波佐見焼きの保存の器」です。
保存もできて、温め直しもOK。そして食器にもなるこの商品の使い心地や、おすすめの使い方を、スープ作家の有賀薫さんにお伺いしてきました。
スープ作家。1964年生まれ、東京出身。
ライター業のかたわら、家族の朝食に作り始めたスープが2020年2月時点で約2900日以上になる。
著書に『スープ・レッスン』『帰り遅いけどこんなスープなら作れそう』『朝10分でできる スープ弁当』など。レシピ提供、コラム執筆、イベントなどを通じて、現代家庭の料理改革を推進中。
料理が美しく映える、色とツヤ。
今日は常備菜を保存するのに使ってみました。
食べ終わったあとも、別途保存容器に移し替える必要もなく、付属のフタを乗せてさっと冷蔵庫にしまうことができるのも便利。付属のフタは形も可愛いので、これはこれで、ちょっとした小皿としても使えそうです。
そして保存容器なのに、うつわとしてテーブルに置いた時にお料理が映えるのがいいですね。色味とツヤもきれいで、そして内側のラインがアクセントになっているのがデザインとしても素敵です。
ちょっとした余り物も思わず食べたくなるうつわ
3つのサイズがあるので、用途や食材の量に合わせて使えますね。
中鉢はうつわとしてのサイズ感がとてもいいです。まずはそのまま食卓に出して、残ったらそのまま保存してもいいですし、量が減ったら小さいのに移し替えていきます。
小鉢は、おかずなどを「ちょっと余してしまった」という時に使えますね。私が家庭で一番使っている保存容器のサイズに近いので、出番が多そうです。
ちょこ鉢は梅干しやお漬物などにいいですね。
お漬物、例えばたくあんが2切れとかほんのちょっと余ってしまうことってありますよね。こういう時、プラスチックの保存容器だとあまり手が伸びないのですが、この「保存の器」を使えばそのまま食卓に出すだけでみんな食べてくれると思います。ついつい箸がのびてしまう、そんな器だと思います。
次回は「RIN&CO.の漆のうつわ」についてお話いただきます。
お楽しみに。
<掲載商品>
保存の器
<関連特集>
<関連記事>
有賀薫さんインタビュー記事はこちら
文:アズマヒロエ
関連商品
-
波佐見焼の保存の器 ちょこ鉢 サイズなし 白
1,870円(税込)
-
波佐見焼の保存の器 小鉢 サイズなし 薄茶
2,200円(税込)
-
波佐見焼の保存の器 小鉢 サイズなし 飴
2,200円(税込)
-
波佐見焼の保存の器 中鉢 サイズなし 青磁
2,970円(税込)