京都「清水製陶所」がつくる、貴重な陶器の菓子型

エリア
タグ

あけましておめでとうございます。さんち編集部の杉浦葉子です。
—— なにもなにも ちひさきものは みなうつくし
清少納言『枕草子』の151段、「うつくしきもの」の一節です。
小さな木の実、ぷにぷにの赤ちゃんの手、ころっころの小犬。
そう、小さいものはなんでもみんな、かわいらしいのです。
日本でていねいにつくられた小さくてかわいいものをご紹介する連載、第2回目は京都でつくられている「陶器の菓子型」です。

清水焼の小さな菓子型

初めて見たときは思わず、あれもこれもと買い込んでしまったかわいらしい菓子型。小さなものって、なんだかたくさん集めたくなります。
京都の世界遺産である清水寺のほど近くにある「清水製陶所」でつくられている清水焼の菓子型は、ご主人の清水永徳さんが21歳の頃お父さまから受け継ぎ、40余年つくり続けてきたもの。
菓子型というと木でできた型を思い浮かべる方も多いと思いますが、こちらは陶器製。内側にだけ釉薬がかけられていて艶があり、陶器ならではの優しい丸みのあるお干菓子ができるのが魅力です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お店のウインドウにひそやかに並ぶ菓子型。奥にあるのが「原型」です(原型は非売品)。このひとつの原型から石膏型を起こし、菓子型を複製していくのだそうです。「アジサイの型(奥の真ん中)は、作るの大変やったんよ」と清水さんがおっしゃるように、私も最初に一目惚れしたのはひときわ繊細なアジサイの型でした。

奥は小さな干菓子型。手にしているのはひとまわり大きな型。お店の包み紙も可愛い。
奥は小さな干菓子型。手にしているのはひとまわり大きな型。お店の包み紙も可愛い。

お店の包み紙に描かれたものと同じ、カエデの型は少し大きな型。水羊羹などに良さそうです。かつては、お盆のお供えにする大きな落雁の型や、寒天やゼリーなどの型もたくさんつくっていたそうですが、今では需要も減ってしまい、お干菓子用の小さな型でさえ、多くはつくられていないそう。こちらの「清水製陶所」でも清水さんがお1人でつくられていて、後にはつくり手が居ないとのこと。お店に並んだ菓子型も貴重なものになってきました。

「これはツツジ、これは糸巻き、これは雪輪で…」と、菓子型を指さしながら、一つひとつ薄紙でていねいに包んでくださる清水さん。きっと、それぞれの型に長年の思い入れがあるんだろうなと胸がきゅんとなりました。大変な手作業だとは思いますが、これからも菓子型をつくり続けてほしいなと思います。
清水さん、またお伺いしますね。

<取材協力>
清水製陶所
京都府京都市東山区清水3丁目336
075-561-6316

文・写真:杉浦葉子

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの