土鍋でことこと七草粥。お正月気分が落ち着いたら七草の節句です

エリア
タグ

「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞ七草」

5・7・5・7・7のリズムで詠う「春の七草」は、声に出してみるだけで何だか気持ちがすっきりします。1月7日は七草粥をいただく日。

五節句の最初に当たる「人日 (じんじつ) の節句」の日で、新年の1日から6日まで獣畜をあてはめて、7日に人の運勢を占うという中国の年中行事に由来します。

日本では「七草の節句」として、おなじみですね。

かつては、春のはじめに生える若草を摘み、6日の夜に『七草囃子』を歌いながら包丁とまな板でトントンと大きな音で刻むことで、邪気が祓われるといわれてきました。

そうして刻んだ七草を7日の朝にいただくという習わしです。

残りご飯でも簡単につくれますが、時間があるならば火のあたりがゆっくりと伝わる土鍋を使ってお米から炊くと、ふっくら美味しく炊きあがります。

「松山陶工場」の「あたためなべ」はお粥にぴったり
「松山陶工場」の「あたためなべ」はお粥にぴったり。三重県伊賀の耐熱土を使ってつくられた丸みのある土鍋は、万能な調理道具の行平鍋をベースにデザインされたもの。調理後、鍋ごと食卓へ出せるのもうれしい

白いお米に鮮やかな緑がうつくしく、体にも優しい七草粥は、お正月のごちそうでちょっと疲れてしまった胃を休めてくれるちょうどよい食べもの。

節句や歳時記でいわれのある習わしは、その季節を暮らす人々の身体のリズムにもつながっているものですね。

毎年、あれよあれよとあっという間に春夏秋冬が過ぎてしまいますが、今年はもう少し季節を感じながら、この1年をていねいに過ごしてみたいな、と思います。

<掲載商品>
松山陶工場 あたためなべ ※中川政七商店直営店にて販売
庖丁 万能170mm 三徳(庖丁工房タダフサ)

<参考文献>
中川政七商店編著(2016)『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』PHP研究所.

文:杉浦葉子
写真:木村正史

※この記事は2017年1月7日公開の記事を、再編集して掲載しました。

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの