新成人のお祝いに。めでたくて美しいガラスの贈り物

エリア
タグ
富士山グラス

1月の成人の日、5月の母の日、9月の敬老の日‥‥日本には誰かが主役になれるお祝いの日が毎月のようにあります。せっかくのお祝いに手渡すなら、きちんと気持ちの伝わるものを贈りたい。

今回のテーマは「成人の日に贈るもの」。

満20歳になった若者をお祝いする成人の日は、実は昭和に入ってから始まった比較的新しい行事ですが、今ではすっかり1月の風物詩です。

大人になったお祝いは、せっかくなので大人にしかできないことにちなんで贈りたいなぁ…と思いついたのが、「富士山グラス」でした。

shohin_304-0001-000_sub01_ll

2008年のTokyo Midtown Award デザインコンペで審査員特別賞を受賞したのをきっかけに商品化されたこのグラスは、ひとたびドリンクを注げばどこにいても富士山が現れるという、おめでたさとシルエットの美しさを兼ね備えた器。

大人の証であるお酒の時間を一層楽しくしてくれるこのグラスなら、成人の日のお祝いにもぴったりです。富士山のように懐の深い、スケールの大きい大人になってね、というメッセージも込められそう。

それにしても商品の命とも言えるこの富士山型、一体どうやって作られているのか。その秘密を追って製造現場を訪ねたら、ますます成人の日のお祝いにぴったりの、「いい大人」のお話にめぐり会いました。

ふじさん、でなくフジヤマグラス、と読むんですよ。

潮風の吹く九十九里の硝子工房を訪ねて

訪れたのは千葉・九十九里。富士山グラスを製造する菅原工芸硝子株式会社さんの本社と工房がある町です。取材にはなんと菅原裕輔社長が直々に応じてくださることに。

現場をひとつひとつ案内くださった菅原裕輔社長。
現場をひとつひとつ案内くださった菅原裕輔社長。

昭和9年に東京で硝子食器の製造を始めた初代社長(菅原さんのお祖父様)の時代に、工房はこの地に移転しています。なぜ、九十九里だったのでしょう。

「もともと硝子工場って東京の下町に多かったんです。うちも祖父が起業した当初は墨田区にありました。そこが手狭になって移転先を探していた頃に、たまたま祖父が九十九里にお花見に来たんですね。その時にここの温暖な気候と人の気性の良さに惚れたようで」

と菅原さんが話す工房の敷地内には、よく見れば桜の木がたくさん植わっています。春はお花見の穴場スポットだそうです。

春にはきれいに花を咲かせそうな桜並木。
春にはきれいに花を咲かせそうな桜並木。

「硝子づくりは砂を使うので、九十九里浜の砂が硝子に適していたのかとよく聞かれるのですが、決してそういうことではないんです。ものづくりに適していることといえば、熱い窯を焚く仕事なので、潮風で風通しがいいことですかね」

夏には室内の温度が50度にもなるという作業場は、なんと一般の人でも申込めば間近で見学することができます。

菅原工芸硝子さんが販売する商品は年間およそ4000点。その全てが手作りで、この場所で生み出されています。もちろん富士山グラスもそのひとつ。いよいよあの富士山型の不思議なグラスがどう作られているのか、目撃できる瞬間が近づいてきました。

いざ、富士山グラスの生まれる現場へ

はじめに案内いただいたのは、通常は硝子炉の中にあって見ることができない「るつぼ」の原型。工房の入り口に展示されています。

上部から背面にかけての丸みがネコの背中のようなので、ネコツボとも言うそう。今では作れるのは国内に1社だけだそうです。
上部から背面にかけての丸みがネコの背中のようなので、ネコツボとも言うそう。今では作れるのは国内に1社だけだそうです。

この中に硝子の原料を入れて炉の熱で溶かし、トロトロの液状になったところを巻き取って玉にするところから、硝子作りは始まります。

中央に大きな炉が据えられた工房。炉には全部で10個の「るつぼ」の口がある。
中央に大きな炉が据えられた工房。炉には全部で10個の「るつぼ」の口がある。

「硝子って600度くらいで固まってしまうんです。だからそれまでに形を作らなければいけない。安定して量産させるために、商品ごとに班を組んで工程を分担しています。例えば富士山グラスなら4人ひと組です」

暖房が効いているかのように暖かな作業場には、職人さんがざっと20人以上はいます。

それぞれに休みなく動く様子は、よくよく見ると中央の大きな硝子炉を中心に班分けされて、全く別のものづくりが進んでいます。その動きがとても息が合っていて、無駄がない。キビキビとして見惚れてしまいます。

炉を中心に様々な製品づくりが班に分かれて進む。
炉を中心に様々な製品づくりが班に分かれて進む。
のばし:液体の硝子を板状に「のばし」てお皿を作るところ。炉から運ばれてくる硝子の塊はまるで火の玉のよう。
のばし:液体の硝子を板状に「のばし」てお皿を作るところ。炉から運ばれてくる硝子の塊はまるで火の玉のよう。
硝子細工:難易度の高い、型を使わずに作る硝子細工。ベテランさんと今年入社したての新人さんのペアで作っていた。
硝子細工:難易度の高い、型を使わずに作る硝子細工。ベテランさんと今年入社したての新人さんのペアで作っていた。
るつぼの中に浮かぶリング。るつぼは常時口が空いているためどうしても異物の混入が避けられない。そこでこの内側だけは常にキレイにしておくことで、職人は輪の内側から硝子を巻き取ればよく、不良の発生率を抑えることができるそう。
るつぼの中に浮かぶリング。るつぼは常時口が空いているためどうしても異物の混入が避けられない。そこでこの内側だけは常にキレイにしておくことで、職人は輪の内側から硝子を巻き取ればよく、不良の発生率を抑えることができるそう。

ぐるりと作業場を一周したところで、ついに富士山グラスを作る班に辿りつきました。取材のために急きょ生産計画を変えてくれたそうで、通常4人ひと組のところを3人で実演してくれます。

1人少ないはずなのに、やはり流れるような連携プレーがここにもありました。

富士山グラスは「型吹き」という製法で作られています。まず1人が器の素となる塊をパイプの先に作り(1)、炉でその周りにさらにガラスを巻き取って玉状にします(2)。

(1)はじめはこんなに小さな玉。
(1)はじめはこんなに小さな玉。
(2)炉でガラスを巻き取り、ここまで大きくなって「吹き」の担当者に手渡される。
(2)炉でガラスを巻き取り、ここまで大きくなって「吹き」の担当者に手渡される。

運ばれてきた玉を足元の型にセットし、パイプを回しながら均一に空気を吹き込んで、硝子の形を整えます(3)。

(3)吹きの工程。先に少し空気を入れ形を整えてから足元の型へセットする瞬間。いよいよここから「型吹き」です。
(3)吹きの工程。先に少し空気を入れ形を整えてから足元の型へセットする瞬間。いよいよここから「型吹き」です。
(3)こちらが富士山グラスの型。よく見ると、裾野に向かって型が斜めに作られている。
(3)こちらが富士山グラスの型。よく見ると、裾野に向かって型が斜めに作られている。
(3)型に入れた後、パイプを回しながら息を吹き込むことで中で型に沿って整形されてゆき…
(3)型に入れた後、パイプを回しながら息を吹き込むことで中で型に沿って整形されてゆき…
(3)富士山型に!
(3)富士山型に!

型から取り出したものは目視で最初の検品をし、OKのものだけ徐冷炉(じょれいろ)というゆっくりガラスを冷却させる炉に運びます(4)。

(4)底の厚みや異物混入が無いかをチェックして、徐冷炉へ。
(4)底の厚みや異物混入が無いかをチェックして、徐冷炉へ。

ガラスは急激に冷やすと表面だけが収縮して内側とバランスを崩して割れやヒビを起こしてしまうため、全ての商品がこの徐冷炉でゆっくりと冷やされるそうです。

(4)成形された製品が次々と運ばれてくる徐冷炉。
(4)成形された製品が次々と運ばれてくる徐冷炉。

「あまり強く吹くと硝子のハダが悪くなるんです」

と教えてくれたのは吹きの工程の職人さん。ハダ、つまり硝子の表面をきれいに出すために、菅原さんの工房では硝子の玉を流し込む直前、型に水を含ませています。水は熱された硝子に触れた瞬間に蒸発して、型と硝子の間に水の膜をつくります。

使う前にしっかりと型に水を含ませる。
使う前にしっかりと型に水を含ませる。

「これによって、硝子が型に直接触れないため、ツルリとしたハダが生まれるんです。

富士山グラスの場合は、裾野の角を出すためにある程度強く吹く必要があります。ところが強く吹きすぎると、今度は硝子が水蒸気の膜を超えて、型に触れてしまう。そうすると表面に型の跡がついてしまうんです。

あの形は、水蒸気を蒸発させ切らずに裾野の部分の角もきっちり出る、という点がまさにピンポイントで…」

4000種ある製品の中でもかなりの難易度だという富士山グラスの開発秘話を、菅原さんが語ってくれました。

※こちらは、2017年1月9日の記事を再編集して公開しました。

関連商品

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの