京都の工場見学でわかった、意外と知らない日本の“壁紙”事情
エリア

壁紙ってどうやって作られるか、ご存知ですか?
壁紙の中でも表に生地を貼る「織物壁紙」のシェア日本一なのが、実は京都。
工場見学に行ったらその現場が本当にかっこよく、「そうだったのか!」がいっぱいだったので、ご紹介します。
いまや日本の壁紙のわずか1%。「織物壁紙」の産地へ
やってきたのは京都府木津川市。全国の「織物壁紙」の7割の生産量をしめる一大産地です。
「そうは言っても、日本で年間に使われる壁紙のうち、織物壁紙の割合はたったの1%ですからね」
取材に応じてくれたのは小嶋織物さん。この産地の代表的なメーカーです。



一大産地とはいえ小嶋さんの言うように、最近ではあまり見かけなくなっている織物壁紙。世の中の大半の住宅壁紙が、生産コストが低く施工しやすい、塩化ビニール製だそうです。
「でも、織物壁紙は表面に布を貼るからこそ、内装材にうってつけなんですよ」

実は、木津川はもともと「ある特徴」で日本一と称される織物の産地。そこに「内装材にうってつけ」の理由があるよう。
さっそく実際の現場を覗いてみましょう!