京都の工場見学でわかった、意外と知らない日本の“壁紙”事情

エリア
タグ
小嶋織物

織物壁紙の工場へ潜入!

いよいよ工場の中へ。外側には、見学にきた人向けに様々な壁紙見本が並びます。

こんなにバリエーションが
こんなにバリエーションが

「これが私たちの織っている生地です」

糸が集まる先を見ると‥‥
糸が集まる先を見ると‥‥
向こうが透けて見えるほど

向こうが透けて見えています。こんなに薄くて、大丈夫なのでしょうか‥‥?

「そうですね、同じ幅の服用生地と比べて、だいたい経 (たて) 糸が1/3ほどしか入っていません」

小嶋織物

「木津川の織物は、『日本一目が粗い』ことで有名なんですよ」

服用の生地にするには、横幅90センチの間に大体3000本の経糸が必要なところ、ここで作られる生地は、わずかに930本しかないそう。確かに、粗い!

経糸を機械にセットするための「整経」の工程
経糸を機械にセットするための「整経」の工程
この糸を通す櫛のような道具の「目」が930。これが「目の粗さ」を決定づけている
この糸を通す櫛のような道具の「目」が930。これが「目の粗さ」を決定づけている
こうして糸が集まり‥‥
こうして糸が集まり‥‥
日本一目の粗い生地が織られていく
日本一目の粗い生地が織られていく

「目が粗く、糸も植物由来のものを使うので、吸放湿性に優れて内装材にうってつけなんです」

小嶋織物
使う糸は綿、麻、パルプなど植物由来のもの
こちらは経 (たて) 糸も緯 (よこ) 糸も、紙の糸が使われていました!
こちらは経 (たて) 糸も緯 (よこ) 糸も、紙の糸が使われていました!

この「目の粗さ」が、木津川が織物壁紙の産地となった由来。

もともと一帯では寒冷紗 (かんれいしゃ) という、畑に使う覆い生地を作っていたそうです。

作物を風雨や虫から守りつつ風と光を通すために、あえて「目の粗い」生地を織る技術が発展してきました。

この粗さを生かして明治頃から木津川で作られるようになったのが、住宅の内装材。その頃の内装といえばまず、「襖」でした。

日本が生んだユニバーサルデザイン「襖」

「日本人の住まいって、もともとは板間に板戸だったわけです。

それが庶民の暮らしにも畳や襖が普及してきたのは江戸から明治にかけて。木津川のものづくりはその潮流に乗って発展してきたんですね」

小嶋社長
見せていただいたのは1970年代の襖のサンプル。こういうデザイン、家の居間や旅館などで見たことがあるかも?
見せていただいたのは1970年代の襖のサンプル。こういうデザイン、家の居間や旅館などで見たことがあるかも?
小嶋織物
よく見ると、生地の「目」が見えて織物だとわかります
よく見ると、生地の「目」が見えて織物だとわかります

「和室が当たり前だった時代、冠婚葬祭は全部家でやったものですが、それには襖が欠かせません」

特別に小嶋さんのご自宅で見せていただいた、伝統的な「襖」の姿
特別に小嶋さんのご自宅で見せていただいた、伝統的な「襖」の姿

襖をパッと外せば、広い空間が生まれますから。襖はいわばユニバーサルデザインだったんですよ」

小嶋織物

次第に日本人の暮らしが変化し、洋室が増えてきた1970年代から木津川のものづくりは織物壁紙にシフトチェンジ。

小嶋織物さんも、今では襖と織物壁紙をちょうど半々で生産しています。

織りの後の「検反」の工程から、だんだん襖らしい、壁紙らしい姿が見えてきました。

織物が少しずつ、壁紙に

織り上がった生地に傷や汚れがないか、人の目でチェックする検反。この姿がすでに、襖っぽい雰囲気です
織り上がった生地に傷や汚れがないか、人の目でチェックする検反。この姿がすでに、襖っぽい雰囲気です
近づくとやっぱり織物なのだと改めてわかります。ベテランの方は小さな傷も見逃さずにあっという間に直してしまいました
近づくとやっぱり織物なのだと改めてわかります。ベテランの方は小さな傷も見逃さずにあっという間に直してしまいました

ここからは織物が壁紙になる一番のハイライト。生地と紙を貼り合わせる「裏打ち」という工程です。

裏打ち前の「生地」の様子
裏打ち前の「生地」の様子

シワや歪みがないかすぐわかるよう生地にライトを当てながら、慎重に貼り合わせていきます。扱うものが大きいので、機械も立派。とてもダイナミックです!

こちらが生地と紙を貼り合わせる機械。わずかなシワや浮きも許されない緊張の一瞬です
生地と紙を貼り合わせる機械。わずかなシワや浮きも許されない緊張の一瞬です
生地を照らしてシワやたるみなどをチェックします
生地を照らしてシワやたるみなどをチェックします
貼り合わせる紙も特大サイズです
貼り合わせる紙も特大サイズです
慎重に慎重に‥‥
慎重に慎重に‥‥
ここから、オーダーに応じて防燃や撥水、色つけなど様々な加工がされていき、様々なデザインの壁紙になります
ここから、オーダーに応じて防燃や撥水、色つけなど様々な加工がされていき、様々なデザインの壁紙になります
倉庫はビル2階建て分はありそうな高さ。天井いっぱいまで、完成した生地がぎっしりです!
倉庫はビル2階建て分はありそうな高さ。天井いっぱいまで、完成した生地がぎっしりです!

今まで全く知らなかった壁紙の世界。日本の壁紙全体のわずか1%という、今では珍しくなったものづくりの現場は、活気がありました。

小嶋織物
小嶋織物
小嶋織物
小嶋織物
検反の様子
加工の工程

「もっと自分たちの作るものの可能性を広げたくて、糸から自社で企画しているんです。だから現場から『今度こういう生地を作ったら面白そうだね』ってよく企画のアイデアが出てくるんですよ」

自社で開発している糸
自社で開発している糸
開発室の様子
開発室の様子
恵理香さんも自ら生地開発に取り組みます
恵理香さんも自ら生地開発に取り組みます
糸や織り方のアイデア次第で、デザインも様々
糸や織り方のアイデア次第で、デザインも様々
最近では生活雑貨メーカーの中川政七商店との企画で「京都の壁紙屋さんと作ったバッグ」の生地を開発しました
最近では生活雑貨メーカーの中川政七商店との企画で「京都の壁紙屋さんと作ったバッグ」の生地を開発しました

織物壁紙というものづくりを知ってもらおうと、一般の方にも希望があれば工場見学を受け付けているそう。ぜひ現場の熱気を、ご自身の肌で感じてみてくださいね。

<掲載商品>
「京都の壁紙屋さんと作ったバッグ」シリーズ (中川政七商店)

京都の壁紙屋さんと作ったバッグ

小嶋さんが生地を手がけた「京都の壁紙屋さんと作ったバッグ」の取材記事はこちら:中川政七商店の「第三のバッグ」が、春夏におすすめな理由

<取材協力>
小嶋織物株式会社
京都府木津川市山城町上狛北野田芝1-3
http://www.kojima-orimono.com

文:尾島可奈子
写真:木村正史

合わせて読みたい

〈 旅先に選びたい工場見学 〉

いまレジャーのひとつとして人気が高まりつつある工場見学。新潟の燕三条や富山の高岡のように、街をあげて工場見学イベントを行うところも出てきています。熱気あふれるオススメの工場見学を、体験レポートとともにご紹介します!

 

【千葉・菅原工芸硝子】ガラスは液体?シークレット工場見学で知った真実

菅原工芸硝子

 

目指すは千葉・九十九里の菅原工芸硝子株式会社さん。年間を通して一般の方の見学やガラス作りの体験を受け付けています。

実は九十九里に工場を建てたのには、意外な理由があるそうで‥‥?

→続きを読む

 

【三重・指勘建具工芸】美しすぎる工場見学。技術の粋を集めた「組子の家」がすごい

指勘建具工芸

 

その部屋に入った瞬間、息をのむような景色が目の前に広がっていました。

ここは三重県菰野 (こもの) 町。
3代続く建具専門店「指勘 (さしかん) 建具工芸」の住まい兼ショールームが一般公開されており、その圧倒的な美しさが人気を呼んでいます。

→続きを読む

 

【富山・能作】来場者は年間10万人以上!たった3人のスタッフから始めた人気ファクトリーツアー成功の舞台裏

能作

 

社屋移転からわずか2年、たった3人のスタッフからはじまったツアーが、今や全国から年間10万人を動員する大人気観光スポットに。

今回は子どもから大人まで魅了する、すごい工場見学があるという噂を聞きつけ、富山県高岡市へ向かいます。

→続きを読む

 

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの