世界が認めた超絶技巧。依頼が絶えない日本のトップ職人たち

「日本の技術は高い」とよく言われますが、本当に“世界のTOP職人”が日本にはたくさんいます。彼らの作り上げるものは、日本をこえて世界を魅了しています。そして、その生き方が本当にかっこいいのです。
彼らはどうやって、ここにたどり着いたのか。職人仕事のこと、これまでの人生のことをお聞きました。
————————————————

世界のトランぺッターを虜にするマウスピース職人
世界中から注文が殺到するトランペットのマウスピースを手がけるのは、なんとSNSを駆使して仕事をする68歳の売れっ子職人。
浜松の小さなアトリエで作られたマウスピースが、なぜそれほど求められるのか?その秘密に迫ります!
産地:浜松
■□■

人生をともに歩むゴローの登山靴。外国人も魅了する靴職人の手仕事
「日本全国の人が、ウォーキングブーツを求めてゴローにくる」。いや、今や世界中から靴を求める人がやってくる。ゴロー二代目、この道65年の靴職人に会いに。
産地:東京
■□■

“This is a pen”だけで単身渡英した25歳が「世界の庭師」になるまで
2016年、世界三大ガーデンフェスティバルのひとつで金賞に輝き、国内外を飛び回るスゴ腕の庭師・山口陽介さん。波佐見町の造園会社の2代目だった彼はなぜ海外へ?そして、荒れた山を買い、波佐見町で「究極の庭づくり」を手がける理由とは?
産地:波佐見
■□■

「自転車の歴史」に挑む稀代のフレームビルダー
「世界最高峰のフレームを作るんだ!」苦労して建て直した事業も顧みず、時代に逆行しながら愚直にフレーム作りに向き合った職人が、世界中で評価されるまでの物語。ハッキリ言って、必読です。転機をもたらしたのは奥さんのふとした一言、という所が、人生の面白さと難しさも教えてくれます。
産地:東京
■□■

元サーファーの塩職人が作る「白いダイヤ」。1キロ100万円の味と輝き
高知龍馬空港から1時間。高知県田野町から日本全国、そして海外の料理人も惹きつける人がいる。「田野屋塩二郎」という屋号を掲げている佐藤京二郎さん。彼の塩が、すごい。
産地:高知
■□■

ルーヴル美術館にも和紙を納める人間国宝・岩野市兵衛の尽きせぬ情熱
ピカソが愛したという和紙を作る、人間国宝の職人を訪ねました。83歳の現役職人、本当にかっこいいです。
産地:鯖江
■□■

ローマ法王に「魔鏡」を献上した、京都の鏡師
「自分が唯一面白いと思える仕事をやりたかった」。日本で唯一“魔鏡”を製作できるという山本合金製作所の五代目鏡師、山本晃久さんにお話をお伺いします!“魔鏡”って、一体どのようなものなのでしょうか?
産地:京都
※年齢の表記は、すべて取材当時となります。
————————————————
気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。
それでは、次回もお楽しみに。