日本全国

鎌倉彫とは

仏師が生んだ立体芸術の歴史と今

神奈川県鎌倉市とその周辺地域でつくられる「鎌倉彫」。

大胆ながらも繊細さを感じる立体的な彫り目、漆をいくえにも塗り重ねて生まれる深みのある風合いが印象的な漆器の工芸品です。

今回は、そんな鎌倉彫の歴史と特徴をご紹介します。

鎌倉彫とは。800年受け継がれる漆の工芸品

鎌倉彫とは、鎌倉時代から現代まで受け継がれてきた工芸品で、カツラやイチョウなどの木を用いて木地を成形し、文様を彫り、その上に漆を塗って仕上げたもの。

神奈川県の鎌倉市及びその周辺地域で作られたもののことをいう。日本的な草花がモチーフにされることが多く、力強く大胆な彫刻と、落ち着いた色合いの美しさが特徴である。

「葡萄文色紙箱」山ぶどうの彫りに堆烏塗り

ここに注目。「刀痕」と「乾口とり」

鎌倉彫は鎌倉時代に中国から伝わってきた、堆朱(ついしゅ)や堆黒(ついこく)などの漆器から着想をえた仏師たちが、木材に彫刻を施したのちに漆を重ねるという新たな技法を開発したのが源流とされる。

代表的な技法の特徴としては、「刀痕(とうこん)」と「乾口(ひくち)とり」の2つがある。

刀痕とは木材に彫刻を施すにあたり、地の部分に刀で彫ったあとをわざと残しておく技法。鎌倉彫は比較的薄く彫る薄肉彫り(うすにくぼり)だが、この刀痕によって作品に立体感が生まれる。

また、乾口とりは上塗りのあとの乾ききる前にマコモ粉(イネ科のマコモを粉末にしたもの)をまき、乾いたのちに磨き上げる技法で、全体が落ちついた色合いになる。

鎌倉彫ならではの立体的な文様、深みのある風合いはこうしてつくられる。

「花文菓子盆」山吹乾口塗り
「堆青乾菓子器」通し刀痕の彫りに堆青塗り

鎌倉彫の使い方、洗い方、保管方法

鎌倉彫のような漆器に用いられる漆(うるし)は耐久・耐水・断熱・防腐性にとても優れた素材で、時がたつほどに硬さを増していく。適切に手入れをすれば一生もので、それこそ子や孫、ひ孫にまで受け継ぐことができる。

以下の記事では鎌倉彫を含めた、漆器の基本的な扱い方についてまとめているので、漆器をはじめるときにはぜひ参考にしていただきたい。

漆器のお手入れ・洗い方・選び方。職人さんに聞きました

鎌倉彫といえばこの人。後藤齋宮と三橋鎌山

古くから関東における造仏の中心地であった鎌倉だが、明治になると神仏分離令の公布、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の運動によって寺院は衰退し、仏師たちは仕事を失ってしまう。そのなかにあって、鎌倉彫の再興に力を注いだのが後藤齋宮(ごとういつき)と三橋鎌山(みつはしけんざん)という2名の仏師であった。

後藤と三橋の両名は、明治政府が開催した1877年(明治10年)の「第一回内国勧業博覧会」と、1881年(明治14年)の第二回に鎌倉彫の作品を出品。また、後藤は1889年(明治22年)のパリ万博にも出品し、それぞれの博覧会で受賞した。こうして国内外で高い評価を得るようになった鎌倉彫は需要を拡大していく。

さらに、明治の末期ごろ、後藤と三橋の両家を中心として新たな技法が研究され、乾口とりをはじめとした様々な塗りや彫、今日の鎌倉彫の基礎が確立される。

これまではあくまで仏師たちの副業に過ぎなかった鎌倉彫が、本業としてつくられるようになり、そして日本の工芸品のひとつとして認知されるようになったのは、後藤と三橋の活躍による影響が大きいと言えるだろう。

建長寺に飾られている唐花文香炉台、三橋鎌幽作(c)濱谷幸江
建長寺に飾られている唐花文香炉台、三橋鎌幽作(c)濱谷幸江

鎌倉彫の歴史

○始まりは、武家文化がはなひらいた鎌倉から

鎌倉彫の起源は、遠く鎌倉時代までさかのぼる。

鎌倉時代、中国から禅宗とともに伝来した美術工芸品として、精巧な文様が彫刻されたうえに漆を幾重にも塗り重ねた堆朱(ついしゅ)や堆黒(ついこく)などの彫漆品があった。その影響を受け、仏師たちがその意匠をもとに工夫をこらしながら仏具を作ったのが鎌倉彫の始まりである。

○「鎌倉彫」として定着。茶道具としても珍重される

室町時代にかけては、京都の南禅寺、知恩寺など多くの寺院に伝えられる「大香合」や、鎌倉国宝館の「獅子牡丹文硯台」、東北では中尊寺、示現寺の椿文様の笈(おい)などの優品が生まれた。この時代の公家の日記「実隆公記」に「鎌倉物(かまくらもの)」という言葉が現れて以来、これらの鎌倉ゆかりの木彫彩漆が一般的に鎌倉彫と呼ばれるようになったという。

江戸時代になると、茶の湯の興隆とともに茶器や盆、茶箱などの茶道具としても珍重されていく。1694年の「万宝全書」には鎌倉彫に関しての記載があり、世間への広まりが伺える。なお、このころには精微な蒔絵が流行し、上品で風流な作品が好まれた一方、侘・寂・粋など、江戸文化の香りを持つ作品も生み出された。

○ピンチをチャンスに。後藤齋宮と三橋鎌山の活躍

これらの仏具や茶道具の制作に携わっていたのは仏師だが、明治になると神仏分離令が公布され、廃仏毀釈の運動によって、寺院の衰退から仏師たちは仕事を失ってしまう。

そのなかで、後藤齋宮(ごとう・いつき)と三橋鎌山(みつはし・けんざん)の2人の仏師は生活の中で使われる工芸品としての鎌倉彫に新しい活路を見いだし、仏像彫刻の技術を生かしながら、今日の発展の基礎を築いた。

○別荘地のお土産物、そして国指定の伝統工芸品へ

1889年(明治22年)、横須賀線の開通とともに鎌倉は別荘地として栄え、訪れる人々への日用品やお土産として発展。高度成長期を経て大量生産の工業製品に対して手しごとのあたたかさが改めて見直され、鎌倉彫は多くの人々に愛用されるようになった。

1979年(昭和54年)には国の伝統的工芸品の産地指定を受ける。代表的な作り手には「博古堂」などが挙げられる。今日まで後継者の育成や新しい製品づくりが積極的に行われ、現在(2016年時点)、産地全体での従事者は130人を超えている。

さんちで取り上げた鎌倉彫の今

800年の伝統技術に、現代のデザインを加えることで唯一無二の鎌倉彫をつくる職人・三橋鎌幽。さんちでは彼のものづくりの想い、新たな挑戦を取材している。

鎌倉彫、800年の伝統を100年後にも残すため、若き職人は世界に挑む

関連する工芸品

・漆:「漆とは。漆器とは。歴史と現在の姿」

鎌倉彫の基本データ

○素材

鎌倉彫の木材としては、木質が柔らかく彫刻に適しているカツラが主に使われてきた。しかし、カツラはその数が少ないことから、古くはホオノキやヒノキ、ウメやカエデなどのような木質が詰まっていて硬いもの、明治ごろからは粘りがあってかつ木質の差があまりないイチョウもよく用いられている。

○主な産地

・神奈川県の鎌倉市及び、その周辺地域

○代表的な技法

鎌倉彫の主な技法には「刀痕(とうこん)」と「乾口(ひくち)とり」がある。

・刀痕…刀で彫ったあとをわざと残した技法で、彫り跡で立体的になる

・乾口とり…上塗りのあとの乾ききる前の状態にマコモ粉をまいて、しっかりと乾いたのちに磨き上げる技法で、古色がかった深みのある色合いになる

なお、乾口とりは明治のころ、後藤齋宮の息子にあたる後藤運久により創案された。元来、漆器づくりではホコリを避けるものだが、あえてホコリ状のマコモ粉をまく。これは仏像の修繕のおりに着色で苦労をしてきた、仏師ならではの発想であろう。

○数字で見る鎌倉彫

・誕生:鎌倉時代のころ

・出荷額:鎌倉市は4億2,000万円(2017年度)

・従事者(社)数:産地全体での従事者は130人を超える(2016年時点)

・伝統的工芸品指定:1979年(昭和54年)に国により指定

<参考>

・大嶋奈穂 編『伝統工芸のきほん② ぬりもの』株式会社 理論社(2017年)

・小林真里 編『日本伝統工芸の名品がひと目でわかる 漆芸のみかた』株式会社 誠文堂新光社(2017年)

・こどもくらぶ 編『ポプラディア情報館 伝統工芸』株式会社ポプラ社(2006年)

・後藤俊太郎 著『鎌倉彫』株式会社 主婦と生活社(1973年)

・鎌倉彫資料館「鎌倉彫の歴史」

http://kamakuraborikaikan.jp/museum/history/

・鎌倉市「平成30年度行政評価化シート【個表】」

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keiki/hyouka/documents/h30simin16.pdf
(以上サイトアクセス日:2020年7月10日)

<協力>

伝統鎌倉彫事業協同組合
https://www.kamakurabori.or.jp/

  • 福井県鯖江市・漆琳堂・漆器

    越前漆器

    ハレの日の高級品から、身近な日用品まで

  • 津軽塗 (ハッピーりんご)

    津軽塗

    色とりどりの複雑で美しい斑紋が特徴

  • 会津塗のお椀

    会津塗

  • 鎌倉彫

    800年受け継がれる漆の工芸品

  • 輪島塗

    堅牢な下地を支える「地の粉」と優美な「沈金」

  • 川連漆器

    川連漆器

    「花塗り」という技法による漆の光沢と自然な曲...