【工芸の解剖学】リネン帆布の真田紐トートバッグ
リネン帆布と真田紐、2つの織物の魅力をかけ合わせた大人のトートバッグ
倉敷市の昔ながらのシャトル織機で織ったリネン帆布に、浜松市で60年以上続く織元と作ったオリジナルデザインの真田紐をかけ合わせた、日本の織物の魅力がつまったバッグです。
リネン帆布と真田紐、二つの織物が主役になるバッグを作ろうとデザイナーが企画。結果、大人の着こなしに合う上品な印象のトートバッグに仕上がりました。
中川政七商店の新定番ともいえるバッグの成り立ちを、細部までご紹介します。
リネンだから表現できた、薄くてもハリのある質感
リネン帆布は、倉敷市にある昔ながらのシャトル織機で織ったもの。かつては野営用のテント生地として織られていたもので、とても丈夫です。
生地を依頼した「荻野製織」によると、現代の主流であるレピア織機では、経糸をピンと張ってから高速で織っていきますが、シャトル織機の場合、経糸に少したわみを持たせた状態でゆっくりと織り上げるため、綿に比べて切れやすいリネン糸でも帆布を織ることができるのだといいます。
時間をかけて織られた生地は、密度が高く、また織り目の一つ一つが立って表面に凹凸があるため、奥行きが感じられます。
薄手の生地ながらリネンはハリのある素材のため、縦長のフォルムでもペタッとなりません(※荷物を入れず自立はしません)。厚手の帆布生地で作ったトートのようにゴツゴツした印象がなく、外側の装飾を極力省くことで生地の質感が際立っています。
セルビッジをバッグの口に利用してすっきりと。仕分けに便利な二重構造
シャトル織機で織った生地には、「セルビッジ」と呼ばれる耳があるのも特徴。端処理をしなくてもほつれてこないセルビッジをバッグの口元に利用することで、厚みを抑えすっきりとさせています。
また、バッグとしての機能性を高めるため、側面一周をすべてポケットとして使える二重構造に。
縫い代がポケットの内側に隠れるようデザイナーが型紙で何度も試作を繰り返し、側面の生地を4つのパーツに分けて筒状に縫い合わせる今の形が完成しました。
大のサイズのバッグの場合、大きいポケットにはタブレットが、サイドのポケットには折りたたみ傘や500mlのペットボトルなどがすっぽりと収まり、大工のツールバッグのように細かく荷物を仕分けることができます。
生地の雰囲気に合わせたオリジナルデザインの真田紐を持ち手に
持ち手に使ったのは、かつて刀の下げ緒にも用いられた、丈夫で伸びにくい真田紐。一般的な真田紐には、柄が繊細で色もビビッドな、いかにも伝統工芸品というものが多いため、リネン帆布の風合いに合わせて糸の染めから別注。柄の構成要素をそぎ落とし、シンプルなデザインにしています。
ただし、伝統的な真田紐には真ん中にラインの入ったデザインが多く、その部分は残して、そのものらしさをなくしてしまわないことにもこだわっています。
色が固着しやすい反応染めの先染め糸を使用しているため、濃色の紺も含めて色落ちしにくく、織元で織れる最大幅の8分幅(約25mm)で、平織よりも強度の高い袋織にしているため重い荷物もしっかりと支えます。
別注の真田紐は、90歳を超えるお母さんの経験から形に
この真田紐は、浜松市の織元「東海美商」で織ったもの。90歳を超えるお母さんを筆頭に、今は息子さんご夫婦と一緒に60年以上この家業を営まれています。
デザイナーがこんな柄の真田紐にしたいと相談すると、お母さんが整経帳に経糸の配列を記入。その記述に沿って、息子さんご夫婦が経糸をかけていきます。柄を聞いて早く正確に配列に落とし込めるのはお母さんだけで、今も任せっきりなのだそう。
今は茶道具をしまう桐箱を結ぶ紐に用いられるなど、日常からは遠ざかりつつある真田紐ですが、伸びにくく丈夫で、さまざまな柄を表現できる魅力的な素材であることは間違いありません。
使いこんで、その良さを実感してみてください。
<掲載商品>
「リネン帆布の真田紐バッグ」
<取材協力>
荻野製織、東海美商、丸進工業