【季節のしつらい便】柊鰯のある節分の風景を楽しむ

季節の行事の中でも気軽に取り入れやすいのが節分ではないでしょうか。
子どもの頃は、雛人形や鯉のぼり、クリスマスツリーなどさまざまな行事毎に、母がしつらいを変えてくれていました。そんな記憶もあり季節感は大切にしたいと思いつつ、自分で準備するとなると、中々できていないことが多いな、と感じています。
そんな私でも、毎年欠かさずに取り入れているのが、節分の行事。
とは言え、恵方巻を食べ、豆を年の数だけ食べるくらいで、柊鰯(ひいらぎいわし)には中々手を出せず。しつらいも大事にしたいけれど、どうにもハードルが高いと思っていました。

そんな時、商品説明会で「季節のしつらい便 節分」を見て、何てかわいい柊鰯!これなら飾りたい!と感動。これさえあれば、節分の行事がもっと自分の暮らしを豊かにしてくれるに違いない、と発売後すぐに購入しました。

柊鰯はもともと、鰯を焼く時の匂いと柊の葉のチクチクによって鬼を追い払うために飾るもの。この柊鰯は素材は違うものの、魔除けの力があるとされている麻を使ってでできているので、意味合いとしてもばっちりです。

そういえば、今年(2021年)の節分はなんと124年ぶりに2月2日なのだそうです。
生まれてからずっと2月3日だったので、節分は固定の日付なのだと思っていましたが、2月の節分は春が始まるとされる立春(2021年は2月3日)の前の日になるそうです。
つまり、節分は冬が終わる日。旧暦では、この翌日から春と共に新しい1年がはじまるとされていたそうです。

新しい年が始まる前に病気や災害を連れてくる鬼を払い新年の幸せを願う行事。
124年ぶりの日付が違う節分。いつもと違うことってなんとなくそれだけで特別な節目のような気がするものです。
私なりの節分も少しだけアップデートして記憶に残る1日にしたいと思います。
<掲載商品>
季節のしつらい便 節分
※こちらは、2021年1月17日の記事を再編集して公開しました