リビングや玄関先に飾れる雛人形。今の暮らしにちょうどいい初節句の楽しみ方
「今日は楽しい雛祭り」と歌いながら雛人形を飾ったり、ひなあられを食べたのはいつの頃だったか。雛人形を飾る環境も、ずいぶん変わりました。和室より洋室で、一軒家よりマンションで生活する人の多くなった今の暮らし。
「ちょっとしたスペースにも飾りやすく、普段のインテリアにも馴染むコンパクトな雛人形がないだろうか?」
そんな想いから生まれたお雛様があります。
「大人になってもかわいいと思えるように」。ふっくら微笑む木目込み雛飾り
国の伝統的工芸品にも指定されている「江戸木目込み人形」でつくったお雛様。ちょっとした棚の上にも飾れるサイズですが、着物には神聖で魔除けの力を持つとされる麻を用い、全ての工程が職人の手作業でつくられています。
何よりの特徴はやさしい顔立ち。
子どものあどけなさを残しながら可愛すぎない、ふっくらとした微笑み顔は、「大人になってもかわいいと思ってもらえる顔立ち」を目指して職人さんと微調整を重ねながら完成しました。
リビングにも気軽に飾れて、毎年楽しみになる節句祝いを
実はこのお雛様は、我が子の初節句を迎えたデザイナーの「困った」から生まれたものでした。
「畳の上や床の間に置く段飾りのような大きなものは飾る場所がない」
「昔ながらの人形は、洋室では浮いてしまう」
「毎年飾るものだから、せっかくならお店でちゃんと見たいけれど、人形店は敷居が高く感じてしまう。もっと気軽に探せたら」
自身だけでなく、周りの子育て世代からも聞こえる悩みの声。子どもの成長を祝うせっかくの初節句なのだから、少しでも「困った」を無くして、もっとお祝いを気軽に楽しめるようにしたい。
そんな想いから、今の暮らしにあった大きさ、雰囲気、表情とは?をとことん考えて生まれたのが、このお雛様シリーズです。
例えばこの五人飾りは、A3用紙1枚程度(40×30cm)の飾り台サイズ。リビングにも気軽に飾れます。
さらに十人飾りも敷台のサイズが幅40×奥行41cmと、玄関やリビングのキャビネットの上などに飾れるコンパクトさです。
飾り台は3つの箱を組み合わせてあり、お人形や飾り台など全てのお飾りをひとつの桐箱の中にまとめて入れられるので、節句以外の時期も場所を取りません。
かさばらず、それでいて小さすぎない。ちょうどいい人形のサイズ感を、一般的な家庭の棚や玄関周りのスペースの面積から逆算して割り出していきました。
もちろん、和室や床の間に飾っても。空間がパッと華やぎます。
敷台や背景は組み合わせて選べるようにし、ご自宅にあった色合いや雰囲気を楽しめるようにしました。
こうして「今の暮らしにあったものを」と生まれた中川政七商店の雛飾りシリーズ。木目込み人形以外に、奈良一刀彫りのお雛様も登場しています。
飾りたいから飾る、お雛様に
どれだけ暮らしが変わっても、子どもの健やかな成長を願う親心はいつの時代も変わりません。暮らしが変われば、その暮らしにあったやり方で、季節のお祝いを楽しめるのがいちばんです。
節句の人形は、子どもの成長を見守るお守りのような存在。伝統行事だから、誰かに贈られたから「仕方なく飾る」のではなく、「飾りたいから飾る」お雛様との出会いが少しでも増えて、こうした季節の行事が、楽しく次の世代へ受け継がれていきますように。
<関連特集>
文:尾島可奈子