炊き上がりがまるで違う。旨味を引き出す土鍋の秘密

今年は暖冬、と聞いたような気がするのですが、やはり冬は寒いですね。週の半分は鍋料理にしてしまう我が家では、言わずもがな土鍋が大活躍です。
今日はそんな土鍋のお話を集めました。これから購入されるときや、買い替えのご参考にもぜひどうぞ。
————————————————

わたしの一皿 土鍋のある景色
伊賀の土鍋でつくる炊き込みご飯
“この土鍋ご飯の炊き上がりの湯気の感じなんてのは、末代まで伝えたい日本の家族の風景だと思っている”。土鍋、ふだん使っていますか?
産地:伊賀
■□■

神無月の豆知識
今の時期に大活躍する「土鍋」。金属性の鍋とは一味違う、優れた機能とは?
産地:京都
■□■

かつては琵琶湖の底だった、伊賀の土でつくった土鍋
丸く小さなこの器は、耐熱・保温性の優れた土でつくられた伊賀焼の「あたため鍋」。直火も電子レンジもOK!おかゆを炊いたりチャイをつくったり。赤ちゃんのミルクをあたためるのにも最適なので贈りものにもおすすめです!
産地:伊賀
■□■

土と暮らす、土鍋の飴色
つやつやとした土鍋の美しい色。黒でも茶でもない、飴色(あめいろ)と言います。今日は立春、冬の名残を惜しみつつ、土から生まれた暮らしの道具にまつわる色のお話をご紹介します。
産地:伊賀
■□■

使ってみました。飛騨が生んだ調理道具、有道杓子 (奥井木工舎)
最後は番外編。取材先で一目惚れして買い求めた「有道杓子」のご紹介です。
いつもは金属製の「おたま」で作る料理に使ってみたら、持ち心地、具のキャッチ具合、鍋をかき混ぜる音までまったく違う!
土鍋のお供にいかがでしょうか。
産地:飛騨高山
————————————————
気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。
それでは、次回もお楽しみに。