日本にしかないスリップウェアの豆皿。中川政七商店とバーナード・リーチ直伝の「丹窓窯」が提案

エリア
タグ
丹波焼 丹窓窯の豆皿

おかきが、なんだか格好よく見える。

そう感心したのは、白地に格子柄のスリップウェアに、こんもりと盛られた姿を見た時でした。

丹窓窯のスリップウェア

地元で美味しいと評判のおかきを勧めてくれたのは、うつわの作者であり、丹波立杭 (たちくい) 焼の窯元「丹窓窯 (たんそうがま) 」の8代目、市野茂子さん。

市野茂子さん
市野茂子さん

日本を代表する焼き物産地・丹波で唯一のスリップウェアのつくり手で、そのうつわは暮らしに取り入れやすいと人気です。

多くの窯元が軒を連ねる丹波立杭の町。天気のいい日は、外にもこんな産地らしい風景が広がります
多くの窯元が軒を連ねる丹波立杭の町。天気のいい日は、外にもこんな産地らしい風景が広がります
窯に併設されているギャラリー
窯に併設されているギャラリー
丹窓窯

中川政七商店とつくった新作の「スリップウェアの豆皿」を取材中、どうぞ一息ついて、と勧めてくれたのが先ほどのおかきでした。

バーナードリーチ直伝、丹窓窯のスリップウェア。

スリップウェアは、生乾きの素地にスリップ (化粧土) をかけ、上から櫛目や格子などの模様を描くうつわ。発祥はイギリスです。

スポイトのほか鳥の羽や竹など、細くてしなる道具を使って線を引いていきます
スポイトのほか鳥の羽や竹など、細くてしなる道具を使って線を引いていきます

母国で途絶えていたこのうつわを日本の丹窓窯にもたらしたのは、柳宗悦らと共に日本の民藝運動をけん引したイギリスの陶芸家、バーナード・リーチ。

昭和42年、運動に賛同し民藝協会に加盟していた丹窓窯をリーチが訪問したことで、窯に転機が訪れます。

ギャラリーに展示されていた訪問の様子
ギャラリーに展示されていた訪問の様子

「セントアイヴィス (リーチ窯のあるイギリスの地名) に来ないか」とのリーチの誘いで、茂子さんのご主人で7代目の市野茂良さんが渡英。リーチが復刻に力を入れていたスリップウェアを、直々に学びました。

窯の看板のかたわらにも、スリップウェアが
窯の看板のかたわらにも、スリップウェアが

「帰国後は主人のスリップをわたしも手伝っていたので、これならできるかなと」

茂良さんが亡くなり跡を継ぐと決めた時、色々な技法のうつわを幅広くやるよりも「これで行こう」と茂子さんが決めたのが、スリップウェアでした。

「もともと丹波には『墨流し』という技法があって、スリップウェアに似ているんです。そういう馴染みの良さもあって」

下地の釉薬が乾かないうちに違う色の釉薬を垂らして、左右にうつわを振って模様をつくる「墨流し」。茂子さんが以前見かけた古いうつわには、スリップウェアのように網目の模様もあったそう
下地の釉薬が乾かないうちに違う色の釉薬を垂らして、左右にうつわを振って模様をつくる「墨流し」。茂子さんが以前見かけた古いうつわには、スリップウェアのように網目の模様もあったそう

茂子さんが8代目を継ぐと、お茶碗や小皿など、それまでの丹窓窯になかった日用の食器のスリップウェアが登場するように。

「イギリスではもともとオーブンに入れるようなお皿とか、大きなものが多いんですね。水差しやピッチャーとか。

だから古いうつわを見ると、ダダッと模様が入って、どちらかというと男性的な力強い印象というかね」

ギャラリーにあった大皿のスリップウェア
ギャラリーにあった大皿のスリップウェア

「でも私は細かいものの方が性に合っているみたいでね。お茶碗とか小皿とか、小さいもののスリップをつくることが多いですね」

丹窓窯

「描く面積が小さいから、線の加減なんかはちょっと難しいんですけど、うち独特のスリップができているんやないかなと、最近は思っているんですよ」

実際の様子を見せていただきました。

「スリップウェア」になる前のうつわ
「スリップウェア」になる前のうつわ

小さな小さなスリップウェアができるまで

模様の下地になる化粧釉をうつわの表面にかけます
模様の下地になる化粧釉をうつわの表面にかけます
丹窓窯のスリップウェア

「生がけと言ってね。かけているときに指のあととか、そういうのが残るんでね。

そのままで乾かして焼いて、指のあとが入ったりしているものも多いんですが、私は、そういうのはあまり好きじゃないから」

スポンジでひょいっ
スポンジでひょいっ

「ちょっと、こうやって修正するんですよ」

大皿のスリップウェアは電動や足を使ってロクロを回して模様をつくるのに対し、小さなうつわは手ロクロで線を引いていきます
大皿のスリップウェアは電動や足を使ってロクロを回して模様をつくるのに対し、小さなうつわは手ロクロで線を引いていきます
スポイトで線を描いたら‥‥
細い竹ですっすと格子柄にしていきます
こちらはフリーハンドで曲線を描いていきます
こちらはフリーハンドで曲線を描いていきます
完成!
完成!
描きたては線が立体的に、ぷっくりしています
描きたては線が立体的に、ぷっくりしています
茶色い下地のバージョンも
茶色い下地のバージョンも

「豆皿というのは、日本の文化ですからね。イギリスにはこういう小さなサイズのスリップはなかったですね。

これはうちでも一番小さいサイズ。色と模様は、はじめての組み合わせです」

焼きあがるとさらに小さい!
焼きあがるとさらに小さい!
白っぽい線は、焼きあがると黄色に
白っぽい線は、焼きあがると黄色に
こちらは下地が黄色に
こちらは下地が黄色に
おせんべいが載っていたうつわの豆皿バージョン
おせんべいが載っていたうつわの豆皿バージョン

「丹波は白や黒、灰釉 (はいぐすり) とか落ち着いた色味の釉薬が多いんですが、スリップにするとそこに模様が入って、パッと華やかになるというかね。そういうところが好きですね」

ギャラリーにはさまざまなスリップウェアが並ぶ
ギャラリーにはさまざまなスリップウェアが並ぶ

丹波の系譜を受け継ぎながら、本場イギリス仕込みの、日本にしかない小さな小さなスリップウェア。

丹波焼 丹窓窯の豆皿

箸置きや、調味料受けやお菓子皿に。もちろんおせんべいを取り分けてもいいな。

スリップウェア入門に、はじめての丹波焼の一枚に、友だちに勧めたくなりました。

<掲載商品>
丹波焼の豆皿 (丹窓窯)

<取材協力>
丹窓窯
兵庫県篠山市今田町上立杭327
079-597-2057

文・写真:尾島可奈子

合わせて読みたい

〈 うつわを集めたい人に 〉

産地のうつわを豆皿で集めたら楽しそう。このうつわに合う料理は?うつわにまつわるアイディア、あります。

日本全国、産地のうつわはじめ

中川政七商店が提案する豆皿

手のひらに収まるサイズがかわいく、何枚でも集めたくなる豆皿。色々なおかずを少しずつ盛り付けて食卓を華やかに見せたり、お気に入りの一枚で取り皿として使ったり。

「産地のうつわはじめ」では、日々の暮らしを晴れやかに彩る、縁起の良い豆皿をご紹介します。

→記事を見る

わたしの一皿 グルグル飛び鉋に納豆グルグル

みんげいおくむら

毎回、読めば読むほどお腹が空いてくる、みんげいおくむら 奥村さんの連載。「今日は小石原焼(こいしわらやき)、太田哲三窯の飛び鉋(とびかんな)のうつわにしよう」

→記事を見る

関連商品

関連の特集

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの