日本全国

松本民芸家具とは

一大産地が生んだ「和風洋家具」の新天地

「和」の強 (したた) かさと「洋」のセンスが絶妙なバランスで融合する家具が、長野県松本市にあります。

柳宗悦らによる民藝運動をきっかけに生まれた、「松本民芸家具」です。

美しい和風洋家具誕生の背景には、大正時代に一大家具産地だった松本の、産地衰退の危機がありました。今日は松本民芸家具の歴史と魅力を紐解きます。

松本民芸家具とは。特徴は和と洋の見事な調和にあり

松本民芸家具
松本民芸家具

松本民芸家具の特徴は、和と洋が見事に調和するデザインにある。ミズメ (ミズメザクラ) を主要材として漆・ラッカー塗装で仕上げられる家具には、味わい深い趣が感じられる。

300年以上の歴史を持つ松本家具は、大正末期には日本一の和家具の生産高を誇っていたが、太平洋戦争後に衰退、廃絶の危機に晒される。

転機となったのは、民藝運動との出会いである。民藝運動の提唱者である柳宗悦は当時の松本家具の苦況を惜しみ、産地を激励。この柳宗悦のラブコールに応えるかたちで新たな家具製作の取り組みが松本で始まり、松本民芸家具が誕生した。

ここに注目。和家具の町松本で洋を取り入れた「松本民芸家具」が生まれた理由

穂高岳と鉢盛山に囲まれた長野県松本市は、豊かな森林と乾燥した気候という、家具作りに最適な環境に恵まれた土地である。すでに安土桃山時代には家具づくりが行われていたと考えられており、松本城を中心とした城下町で産業が発展した。

ケヤキやナラなどの無垢材を使用し、現在も松本一帯で生産される和家具は「松本家具」と呼ばれ、松本家具工業協同組合で生産されているものは国の伝統的工芸品にも指定されている。

松本家具は関東大震災後の復興で一時活況となるが第二次世界大戦戦後、ライフスタイルの変化などによって急速に衰退していく。

そんな中、柳宗悦らによる民藝運動に感銘を受けた池田三四郎が、松本家具を後世に残し、技術をより発展させようと世界の民芸家具を学び、新たな家具製作に取り組み始める。時代に合わせた椅子やテーブルをミズメザクラを主要材に用い、製作し始める。

こうした家具が「松本民芸家具」と呼ばれ、松本家具の伝統を受け継いだ家具として現在も製作が続けられている。

松本民芸家具といえばこの人。池田三四郎

池田三四郎 (左) と柳宗悦 (右)
池田三四郎 (左) と柳宗悦 (右)

松本民芸家具を語る上で欠かせない存在が、池田三四郎である。

松本民芸家具の創始者となる池田を民芸の道へと導いたのは、1948年 (昭和23年) 11月に京都・相国寺で開催された「第二回日本民芸協会全国大会」での柳宗悦 (やなぎ・そうえつ) との出会いだった。

柳の講演「美の法門」に強い感銘を受けた池田は、民芸新作運動に生涯を捧げることを決意。松本を訪れた柳が松本家具の衰退を憂い、伝統の回復を強く切望したことも背中を押した。松本の木工業を民芸によって復活させるべく、採算を度外して民芸新作運動の一環として家具製作に取り組んだのが、松本民芸家具のはじまりである。

池田は柳の紹介で安川慶一(初代富山民芸館館長)を指導者として迎え、戦後の混乱で無職となっていた松本の木工家具職人達に洋家具づくりを要請。木工家具職人であった彼らは最初こそ反発したものの、次第に池田の熱意に心を動かされ、和家具と洋家具の魅力が融合する松本民芸家具が生み出されていくこととなった。

この頃から柳が毎夏に松本を訪れるようになり、他にもイギリス人の陶芸家バーナード・リーチや陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎、木工家の安川慶一らをはじめとする民芸運動の錚々たる顔ぶれが松本を訪れ、松本民芸家具の製作指導に協力するなどして基礎がつくられていった。

松本民芸家具を体験するなら、この場所へ。まるも旅館と喫茶まるも

喫茶まるも
喫茶まるも

「まるも旅館」と「喫茶まるも」は、松本民芸家具を体験するのにうってつけの場所だ。

まるも旅館は創業130年の老舗旅館で、歴史的に名を残す人物も宿泊したことがある伝統のある場所である。足を踏み入れると、まるで過去にタイムスリップしたような感覚になるのは、各所に設えられた松本民芸家具があってこそ。

旅館の隣にあるのが「喫茶まるも」で、まるも旅館の一部を改装されてできた喫茶店だ。テーブルから椅子まで、全て松本民芸家具で揃えられている。かつて柳宗悦も訪れたという上質な空間を、心ゆくまで味わいたい。

<関連の読みもの>

「家具好き必見。住みたくなる「まるも旅館」で130年前の日本を体感 松本民芸家具の宿を訪ねて」
https://sunchi.jp/sunchilist/matsumoto/79291

「松本の朝は「珈琲まるも」 から。柳宗悦も愛した名物喫茶店へ 」
https://sunchi.jp/sunchilist/matsumoto/79738

松本民芸家具の歴史

長野県、松本の地でつくられてきた松本民芸家具。その歴史を、今一度振り返ってみたい。

◯城下町で発展した家具づくり

豊富な木材を得られる豊かな森林と、風が強く乾燥した気候。

家具作りに最適な環境に恵まれた長野県松本市で、松本家具は誕生した。

1582年 (天正10年) 頃、安土桃山時代は城下町として栄えていた松本。この頃にはすでに家具の生産が行われていたようで、松本の家具づくりは町の産業として発展したとされている。

◯日本屈指の和家具の産地へ

1923年 (大正12年) 9月1日、関東大震災が発生。

震災後の復興で家具の需要が高まり、大正末期には松本は日本屈指の家具の産地として大きく発展を遂げた。

◯産地衰退の危機の中、民藝運動との出会い

第二次世界大戦後、洋風の生活スタイルへの移行という大きな変化を受け、和家具を主な製品としていた松本家具は衰退する。

この状況を憂慮した柳宗悦が、松本を訪れた際に松本家具の伝統の回復を強く切望。その願いに応えるべく、池田三四郎が民芸新作運動の一環として家具製作に取り組んだのが、松本民芸家具のはじまりである。

1948年、池田は戦後の混乱で無職となっていた松本の和家具職人らに協力を仰ぎ、その伝統的な技術を洋家具づくりに応用することで復活を試みた。

初めの段階から注力したのが椅子で、特にイギリスのウィンザーチェアと、アメリカ開拓時代のウィンザーチェアを手本とした。失敗を重ねながら何度も繰り返し作り続けることで、次第に完成度が上がっていった。

この頃から、柳は毎夏に松本を訪れるようになった。他にも陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎らをはじめとする民藝運動の参画者達が何度も松本を訪れていたという。

1952年、白木屋で「松本民芸家具展」が開催され、松本民芸家具初めての大作である英国式バタフライ卓とスピンドルチェアのセットを世界的な版画家である棟方志功(むなかた しこう)が購入した。

1953年からはバーナード・リーチが何度も松本を訪れており、その際に英国家具の製作指導をしており、このときの指導が松本ウィンザーチェアの発展に大きな影響を与えている。

◯全国に愛好家を持つ家具に

松本民芸生活館
松本民芸生活館

1969年、松本市郊外に松本民芸生活館を開設。松本民芸家具の若手職人を養成するための施設で、実際に民芸家具とともに生活することで、その本質を体で感じ取ることを目的とした。

1972年には、松本民芸家具工芸協同組合を設立。

1976年、当時の通商産業大臣より、「松本家具」として全国の家具部門で第一号となる国の伝統的工芸品の指定を受けた。

そして今、松本民芸家具の製品種類は、通常商品だけでも800種類以上ある。松本民芸生活館の卒業生らは家具職人として第一線で活躍し、全国の愛好家の元へ製品を届け続けている。

松本民芸家具のお手入れ方法

作り手である株式会社松本民芸家具によると、松本民芸家具は出荷時が完成形ではなく、使い手によって磨き込まれ、より美しく育っていくとのこと。

日常の手入れは、特別なものは不要。固く絞った布巾と乾いた布巾で毎日拭くだけでよい。

毎日拭くことで色が透け、艶が増すような丹念な塗装がされているので、経年変化を味わえるのも醍醐味の一つ。

<参考資料>
http://matsumin.com/40_news/44_info/46_care.html

松本民芸家具といえばこのアイテム。ウィンザーチェア

松本民芸家具:ウィンザーチェア
松本民芸家具:ウィンザーチェア

松本民芸家具といえば、ウィンザーチェア。

初めの段階から注力していたのが椅子で、その中でも特にイギリスのウィンザーチェアと、アメリカ開拓時代のウィンザーチェアを手本として製作が試みられた。

ウィンザーチェアに白羽の矢が立ったのは、この椅子が庶民工芸の代表格だったからだという。

画像の44型ウィンザーチェアは、松本民芸家具が本格的ウィンザーチェアの作成に初めて成功した型として特に有名だ。

ここで買えます、見学できます 中央民芸ショールーム

松本民芸家具は、松本市にある「株式会社中央民芸/中央民芸ショールーム」で見学や購入することが可能。このほか、日本全国各地のデパートでも取り扱っている。

松本民芸家具のショールーム
http://matsumin.com/40_news/44_info/45_agncy.html

中央民芸ショールーム

長野県松本市中央3-2-12

0263-33-5760

関連する工芸品

「日本の木工とは。木からうつわや家が生まれる、歴史と技術」
https://sunchi.jp/sunchilist/craft/115377

松本民芸家具 基本データ

◯素材
松本家具 : 主にケヤキ・ナラなどの無垢材が使われる。
松本民芸家具 : 主にミズメザクラが使用される。粘りのある硬い木で、美しい模様が特徴。使えば使うほど味わいがあり、松本民芸家具の魅力を一層引き立てる。

◯主な産地
長野県松本市

◯代表的なアイテム

松本民芸家具の代表的なアイテムと言えば、やはりウィンザーチェアだろう。滑らかで美しいフォルムが印象的だ。

◯代表的な作り手

株式会社松本民芸家具

◯数字で見る松本民芸家具
・誕生 : 1944年 (松本民芸家具の前身となる中央構材工業(株)が創立された年)
・従業者数 : 総数33名

◯伝統的工芸品指定 : 1件 (松本家具)

<参考>
・北俊夫 著 『調べよう日本の伝統工芸4 中部の伝統工芸』国土社 (1996年)
・財団法人伝統的工芸品産業振興協会 監『ポプラディア情報館 伝統工芸』ポプラ社 (2006年)
・久野憲一 著『久野憲一と民藝の45年 日本の手仕事をつなぐ旅 いろいろ1』グラフィック社 (2016年)
・松本家具工芸協同組合(参照日:2020年4月20日)
http://matsumin.com/40_news/44_info/44_coopo.html

<協力・画像提供>
松本家具工芸協同組合
http://matsumin.com/index.html

木工