【デザイナーが話したくなる】小さなお月見飾り
小さい中にいくつもの工芸が詰まっています
発売から3年目を迎えた『小さなお月見飾り』。
飾ると秋の訪れを感じられ、サイズ感もほんとにちょうどいい。
毎年、素敵なお飾りだなと、素直に感心してしまう商品です。
3年目を迎えられたということは、毎年皆様に愛されている証拠。
ふと思い返すと、「いろんな技術が詰まっているのに、そのことを、お伝えしきれていないのでは‥‥」
ということに気づき、改めてデザイナーの岩井さんに企画当時のことを聞きました。
まず目につくのが、黄色い手まりです。
「これは、香川県の伝統工芸『讃岐かがり手まり®』です。
小さな手まりですが、すごいこだわって作られているんですよ」と岩井さん。
「『讃岐かがり手まり®』が大切にしているのは、糸をいじめない、ということ。
月に見立てた黄色は、木綿糸を丁寧に草木染めした色です。糸をかがるときも極力しごかないようにして、毛羽立ちが抑えられています。出来上がったものを見ると、木綿にもほのかな光沢があることに気づかされます」
見れば見るほどやさしい色合いが、とても魅力的ですよね。
手まりの中には、香木(白檀・丁子・龍脳など)をチップにした天然香原料が入っていて、ほのかに日本らしい香りが楽しめるのもうれしいところです。
木のお団子について尋ねると、
「イチョウの木を使って、奈良の工房で作っています。四角い木材を、洗濯機のようなドラムで回転させて丸く削っていくんですが、同じ木でも場所によって硬さが違うので、同じ大きさには仕上がりません。研磨の細かさを変えて何回もドラムにかけて木肌をなめらかにして、最後は転がらないように底を平らに削っています」とのこと。
お団子の大きさが少しずつ違うのは、それぞれの木の持つ個性なんですね。
後ろのススキの飾りも、シンプルですが存在感があります。
「これは、水引の産地、長野県飯田市で作ってもらいました。どんな材料でどうやったらススキに見えるのか、結び方はかなり試行錯誤しました。最終的には組紐の稲穂結びをヒントにしています。」
そういわれると、確かに稲穂の形だ!と気がつきます。
「十五夜は、月を眺めるだけでなく、五穀豊穣を祝い、実りに感謝するお祭り。
ススキは、もともとは稲穂に見立てて飾ったものともいわれています。
この水引飾りに、そんな原点とのつながりを発見できた時はうれしかったですね。」
と岩井さんも3年前を思い出してにこにこしていました。
飾り台として用いている三方も、実は飾り物の高さや大きさに合わせて通常のものより少し低く作ってもらっているのだとか。
ちょっとのことかもしれませんが、細部にこだわって職人さんたちと試行錯誤してできあがった結果、出来上がった愛らしい姿なんですね。
小さな中に、いくつもの工芸が詰まったお月見飾り。毎回岩井さんのものづくりの話は、とてもおもしろいし感心することだらけです。
我が家にも飾って3年目。私は毎年、「ほほぉ」とほれぼれしながら、じっくり眺めながら、触りながら飾っています。すでにお持ちの方には、ぜひあらためてよく見ていただけたらうれしいです!
こちらは、2020年9月1日の記事を再編集して掲載いたしました。