年を重ねたいま、自分に自信をもたせてくれる、ハレの日の服

タグ
中川政七商店のセミフォーマル

自分らしい服ってなんだろう。年を重ねるごとに、似合うものも自分の好みも少しずつ変わってきました。
シルエット重視だった20代、何を着ればいいか迷走した30代前半。30代後半のいまでは、素材や質感など布自体が気になるようになりました。
着心地のよさはもちろん、年相応の服を着ているという安心感を求めているのかもしれません。日常の服はもちろん、特別な日となると、その安心感は一層大切です。

その場にも、年を重ねた自分にもふさわしい服。
中川政七商店のセミフォーマルシリーズは、そんな思いに応えてくれる一着です。デザイナーの山口さんに、どんな風に考えて作ったのか、話を聞いてみました。

尾州ウールシリーズ、刺繍のかさねブラウスを手がける山口さん

「私は30代後半で出産して、上の子はこれから卒園式入学式を迎えます。
この年でそういった式に出ると、周りのお母さん達は年下の方も多いんです。20代の方と同じ服を着ても似合わないし、それなりに年を重ねてる分似合うものを着ていたいと感じます。
ものづくりに信頼を置ける服を身に着けていると、背筋が伸びてそれが自信にも繋がると感じました」

自身の経験を糧にしながら作り進めていった、中川政七商店のセミフォーマル。
2019年からさまざまな型を発売し、それぞれにデザインのテイストが異なりますが、そこには共通する一つのコンセプトがあると言います。

「中川政七商店のセミフォーマルを貫くものは、“世界に誇る日本の技術”です。
テイストの好みは人それぞれですが、普段着ではなく特別な日に着る服なので、身に着けると自信に繋がるものを作りたいと考えました。そこで、技術も世界に誇れるようなものを採用しています」

ものづくりを知ることが自信に繋がるということで、一つずつ、どんなものづくりの背景があるのか、お話したいと思います。

ウールの世界三大産地が作る「尾州ウールシリーズ」

左のワンピースは今年新たに発売する商品

今年新たなラインナップを加える尾州ウールシリーズ。
愛知県一宮市を中心にした尾州地域は、イギリスのハダースフィールド、イタリアのビエラと並ぶ世界三大毛織物産地。海外のメゾンブランドも買い付けに訪れるような日本が誇るものづくりの産地です。

今回採用したワッシャー加工を施した凹凸のある生地はシワができにくく、目立ちにくいのが特徴です。

「保育園の式では、ヒールの高い靴はまずはけません。抱っこをしたり、子どもと目線を合わせる為に低い位置で動いたり…子どもがぎゅっと掴んでくることもあります。動きにくいのはいやなので、ゆとりのあるシルエットにして、シワが目立ちにくい加工を採用しました」

また、ウールと麻を織り交ぜた生地を採用した為、清涼感のある肌触りで長いシーズン活躍します。

「安いものではないので、たまにしか着れないのはもったいないと思い、長いシーズン楽しめる質感を目指しました。また、デザインもシンプルなので、色んなシーンで着やすいものになっていると思います」

装飾を折り目で表現する日本らしさ「重ね襞シリーズ」

今年新たに発売する、重ね襞シリーズ。

「袴や折型など、日本人は装飾を折り目で表現する文化を持っています。技術だけじゃなくて、昔から日本にある表現も含めて取り入れながら展開していきたいという想いで、プリーツを採用したシリーズをつくりました」

もちろん、その技術も特別なものです。
手がけるのは、プリーツを専門に新技術の開発を行うオザキプリーツ株式会社。こちらには特許技術である「MAX PLEATS」を採用しています。

元来、プリーツがかからないと言われてきた天然素材。MAX PLEATSは、そんな天然素材にプリーツをかけることを可能にした特許技術です。
今回も表地は麻54% 綿46%の天然素材ですが、水洗いしてもプリーツ性を損なうことはありません。

古い織機でしか出せない細やかなレース「刺繍のかさねブラウス」

こちらも今年新たに発売となる、刺繍のかさねブラウス。手がけるのは、刺繍レースを専門とするフロリア株式会社です。

「レースというと海外のイメージを持たれる方も多いと思いますが、じつは日本で独自に進化を遂げ、いいものを作っているんです。中でもフロリアさんは歴史をもち、海外からも注目されている企業さんです」

あえて古い機械でゆっくり織ることで、ふんわりと⽴体的なふくらみや、繊細な模様を表現しています。

「フォーマルなシーンでは、基本的にはジャケットを羽織っていることが多いと思いますが、長時間過ごす中で温度調整したいタイミングもあります。
でも、ジャケットを脱ぐと急に質素な印象になってしまったり、透けてしまったり…脱ぐのをためらうことがあって。そういう不安がなく、脱いでも華やかさが損なわれないものにできたらと思って、前面を二重にして刺繍を刺しました」

立体的な文様で華やかさを演出する「四葉紋シリーズ」

2019年から発売している四葉紋シリーズを手がけるのは、株式会社ミタショーさん。

「桐生は日本のシルクロードとも言われ、絹を織っていた産地。つまり、着物や帯を作ってきた産地です。表現が複雑な着物や帯を織ることで、様々な技術が生まれ磨かれてきた歴史を持ち、複雑で細やかな表現を得意としています」

今回も、太さの違う麻とポリエステルの糸を織ることで、繊細でありながら立体的な表現になっています。

文様が立体的に浮かびあがっているので、品がありつつも華やかな印象になります。
また、ポリエステルも混ぜたことで非常に軽く仕上がっている為、長時間着ていても肩に負担がありません。
仕事など、長時間ジャケットを羽織っているようなタイミングにも活躍してくれそうです。

最後に、中川政七商店のセミフォーマル、どんな風に着てほしいですか?と聞くと、
「ハレの日にはもちろん、ちょっとしたお出かけにも、普段からたくさん着てもらえると嬉しいです」
とのこと。

中川政七商店のセミフォーマルは、シリーズを通して天然素材をベースに作っているため、素材感がマットで落ち着きがあります。きちんと感や品はありつつも、確かにちょっとしたお出かけなど、日常のシーンでも使いやすい質感です。

ものづくりについて語りたくなる、特別な日に自信をもたせてくれる服。フォーマルシーンにも、ちょっとしたお出かけにも、様々な場で一緒にお出かけしていただけたら嬉しく思います。

<関連特集>

<関連商品>

尾州ウールと麻のワンピース
尾州ウールと麻のジャケット
尾州ウールと麻のタックワイドパンツ
尾州ウールと麻のテーパードパンツ

重ね襞のワンピース
重ね襞のジャケット

刺繍のかさねブラウス

四葉紋 ワンピース
四葉紋 フリルワンピース
四葉紋 ジャケット
四葉紋 スカート

<関連記事>

【身長別着用レビュー】尾州ウールと麻のパンツ
【身長別着用レビュー】尾州ウールと麻のワンピース
【身長別着用レビュー】重ね襞のワンピース
【身長別着用レビュー】 四葉紋のワンピース
【わたしの好きなもの】四葉紋のジャケット

あなたにおすすめの商品

あなたにおすすめの読みもの

関連の特集