日本全国

江戸切子とは

職人がきざむ模様の美、その歴史と現在

色とりどりの江戸切子

色とりどりのあざやかな色、独特な切り込み。光の反射で輝きを増す江戸切子。

東京の新シンボル・東京スカイツリーの内装にも採用されているという、江戸切子の魅力と歴史をたずねます。

江戸切子の関連商品はこちら

<目次>
・江戸切子とは
・ここに注目 明治の殖産興業政策を背景に発展
・江戸切子のきほん
・江戸切子と薩摩切子の違いは?
・いままでの幾何学模様を一新した但野英芳さん作品の曲線美
・江戸切子の歴史
・ここで買えます・見学できます
・江戸切子の使い方・保管方法

江戸切子とは

江戸切子とは、ガラスの表面に切り込みを入れて表す美しい文様が特徴のカットガラス。そのデザインは、矢来 (やらい) や魚々子 (ななこ)、格子などの代表的な文様の組み合わせから成る。和を感じる文様と西洋から伝わった技巧を融合させた独特で繊細なカットに光が反射し、煌めきを生み出す。

光が反射する江戸切子
光が反射する江戸切子

ここに注目 明治の殖産興業政策を背景に発展

江戸時代後期、江戸のガラス問屋加賀屋久兵衛が金剛砂 (こんごうしゃ) を使いガラス細工を施したことが起源と言われている。明治時代には、新政府の殖産興業政策の一環として、政府よりガラス製造技術の促進が図られた。その伝統は今日まで受け継がれ、東京都や国の伝統的工芸品に指定されている。

江戸切子の製作過程
江戸切子の製作過程

江戸切子のきほん

◯主な素材

ソーダガラス製とクリスタルガラス製の2種類。

ソーダガラスは主原料の珪砂にソーダ灰と石灰等を混ぜて作られたガラスで、軽さと丈夫さが特徴。クリスタルガラスは酸化鉛等が混ぜられたガラスで、ソーダガラスに比べるとキズが付きやすいため取り扱いに注意が必要だが、屈折率が高いために透き通るような透明感がある。手に持った時のずっしりとした重さも特徴のひとつ。

◯主な技法

江戸切子の削りの様子
江戸切子の削りの様子

江戸切子は、製造工程で使用する様々な道具により繊細な趣きを生み出す。基本となる大きめのカット模様を彫り込む「粗摺り(あらずり)」、それを元に細かな部分をカットする「三番掛け」では、ダイヤモンドホイールと呼ばれる円状盤の研磨機を回転させ、そこへガラスを当てて文様を削り出す。

カット面をなめらかに整える「石掛け」では人工砥石や天然砥石を使用。さらにカット面に光沢を出す「磨き」には木盤や樹脂系パッド、仕上げの「バフ掛け」ではフェルトや綿などに水に溶かした研磨剤をつけて研磨するなど、工程ごとに道具を変えて磨き上げていく。

「磨き」の工程の様子。木盤や樹脂系パッドに水で溶かした研磨剤をつけて光沢を出す
「磨き」の工程の様子。木盤や樹脂系パッドに水で溶かした研磨剤をつけて光沢を出す

◯代表的な人・工房

・加賀屋久兵衛 (江戸切子の開祖)

・エマヌエル・ホープトマン (江戸切子の加工技術を指導した)

◯数字で見る江戸切子

・誕生:1834年ごろ

・産地:東京都 (江東区を中心とした関東一円)

・職人の数:約100名 (*江戸切子協同組合調べ)

・伝統工芸品指定:1985年に東京都の伝統工芸品に、2002年に国の伝統的工芸品に指定された。

江戸切子と薩摩切子の違いは?

江戸切子の菊繋ぎの文様
江戸切子の菊繋ぎの文様

切子と言うともう一つ、鹿児島の薩摩切子が有名だ。江戸切子と薩摩切子の大きな違いは、色の表現と文様にある。

薩摩切子に使う色被せガラスは江戸切子のものより厚みがある。表面の厚い色ガラスの層に切り込みを入れていくと、下に重なる透明ガラスに近くづくほど色が薄くなっていきグラデーションができる。これは「ぼかし」と呼ばれ、薩摩切子の特徴とされている。

江戸切子は、江戸時代には透明ガラスのみを用いていたが、現在ではデザインの多様化が進み、薩摩切子と同じく色被せガラスを用いるのが主流となっている。

しかしその色の表現は、「ぼかし」の薩摩切子と対照的に、色ガラスと透明ガラスのコントラストがはっきりしたカットが特徴的だ。

文様にも違いがあり、江戸切子は江戸の人々に好まれたシンプルな単文様が多く、菊や麻の葉などの植物、魚のうろこを思わせる魚子 (ななこ) 、篭目・風車など、江戸の暮らしの中のモチーフを図案化した伝統模様が今日まで受け継がれている。対して薩摩切子は、二種類を組み合わせた複合文様が多い。

江戸切子の文様 : 魚子文
江戸切子の文様 : 魚子文
江戸切子の文様 : 麻の葉文
江戸切子の文様 : 麻の葉文
江戸切子の文様 : 矢来文
江戸切子の文様 : 矢来文

<関連の読み物>
「薩摩切子とは。幕末に生まれた「幻の切子」のあゆみ。江戸切子との違いは『ぼかし』にあり」
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/116284

いままでの幾何学模様を一新した但野英芳さん作品の曲線美

伝統的な江戸切子の技法に新たな風を吹かせたのが、但野硝子加工所の2代目である但野英芳さんである。

江戸切子 但野さん

従来の直線的な幾何学文様の江戸切子とは異なり、但野さんの作品には曲線で動植物や景色が描かれる。

曲線や細やかな表現を出すためには道具の工夫が必要だ。そこで但野さんは通常よりも小さいサイズの道具を手配し、それを使い分けることで、表現の幅を大きく広げることに成功させた。

また、色のついた切子を制作する際には透明のガラスに色のついたガラスを被せる「色被せガラス」を使用するのが一般的であったが、より高度な技術が必要な特注の2色被せガラスをベースにカットを施し、但野さんオリジナルのアイデアと技法により、細やかで色彩溢れる新たな江戸切子が生まれた。

但野さんの作品。水中を泳ぐ金魚が夏の清涼感を感じさせる
但野さんの作品。水中を泳ぐ金魚が夏の清涼感を感じさせる

<関連の読み物>
「金魚が泳ぐ江戸切子。但野硝子加工所の進化する職人技術」
https://story.nakagawa-masashichi.jp/70297

江戸切子の歴史

江戸切子の歴史は、鎖国をしていた江戸時代、日本で唯一海外と交流のあった長崎からガラスが伝わったところから始まる。当時の人々はガラスのことを、「ビードロ」 (ガラスを意味するポルトガル語が語源)と呼んでいた。

◯江戸の生活から生まれる

江戸時代後期になると、表面に繊細な文様が彫られたカットガラスがオランダから運ばれきた。それを日本人は「ギヤマン」(ダイヤモンドを意味するオランダ語が語源) と呼んだ。ギヤマンを真似て日本で作られたカットガラスが切子である。

カットガラスの製法が長崎からどのような経緯で各地へ伝わったのかは不明で、未だに多くの謎が残っているが、江戸でのガラス製造は1711~1716年 (正徳年間) の頃には始まっていたことが記録に残っている。

18世紀末期になると江戸にガラス製品が広く普及し始める。当時主流だったのは薄手の吹きガラスだった。1834年 (天保5年) 、ガラス問屋加賀屋の手代であった加賀屋久兵衛が、金剛砂を使ってガラスに彫刻を行った。これが後に「江戸切子」と呼ばれる切子技法誕生のきっかけとなる。

◯世界にも知られる芸術品に

西洋に対抗し、国家の近代化を睨んで殖産興業の政策が推し進められていた1873年 (明治6年)、 品川興業社が開設され、その3年後に「品川硝子製作所」として政府により官営化された頃、世間に「ガラス」という呼び方が広まった。1881年 (明治14年) には、イギリス人の切子技師であるエマヌエル・ホープトマンが来日し、カット技術を日本に伝授。現代に続く江戸切子の工芸技法が確立された。

◯江戸切子と戦後の復興

大正時代には、ガラス素材やクリスタルガラスの研磨などの研究が進み、切子の品質が向上するが、戦争により切子づくりは一時衰退する。その後復興のきっかけとなったのは、GHQからのクリスタルガラスの受注増加であった。

1960年頃、高度経済成長期の影響で人々の生活が洋風に変化するとガラス食器の需要が増加し、カットガラスは全盛期を迎え、江戸切子は1985年 (昭和60年) に東京都の伝統工芸品、2002年 (平成14年) には国の伝統的工芸品に指定される。

現在、江戸切子は食器以外にも幅を広げ、スカイツリーのエレベーターの内装にも採用され、訪れた人を楽しませている。

ここで買えます・見学できます

◯江戸切子協同組合ショールーム

江戸切子は、 東京都江東区にある江戸切子協同組合のショールームで購入や見学が可能。ぐい呑みから大皿まで様々な江戸切子を間近で見ることができる。ぜひ足を運んでみたい。

所在地:

東京都江東区大島2丁目40番5号 1階
03-3684-6321

https://www.edokiriko.or.jp

江戸切子の使い方と保管方法

◯使い方・洗い方・保管の仕方

急激な温度差や衝撃を伴う使用は避けること。カット面の汚れは植物性の束子や歯ブラシなどガラスより柔らかい素材で丁寧に手洗いすると落ちやすい。電子レンジ・食器洗浄機・食器乾燥機・オーブン・直火での使用は避ける。

保管時には、重ねて保管しないことに注意したい。

<参考>
・NHK [美の壷]制作班 編 『NHK美の壷 切子』NHK出版社(2007年)

・小桜浩子 編 『ボランティア情報館 伝統工芸』株式会社ポプラ社(2006年)

・山口勝旦著『江戸切子ーその流れを支えた人と技』株式会社里文出版(2009年)

・江戸切子協同組合
https://www.edokiriko.or.jp
・株式会社堀口硝子
https://horiguchi-glass.com/edokiriko.html
・神埼デジタルミュージアム「かんざき@NAVI」
https://www.kanzaki-museum.com/frmDataDetail.aspx?id=11767
・日伊文化交流協会IROHA
https://www.iroha.it/nihongo/edo_kiriko.php#inizio
(以上サイトアクセス日:2020年4月14日)

<画像・協力>

江戸切子協同組合

関連の読みもの

関連商品

硝子・ガラス