日本全国
こぎん刺しとは
「禁止」から生まれた雪国の知恵とデザイン
「日本三大刺し子」のひとつ「こぎん刺し」
「名も無い津軽の女達よ、良く是程のものを遺してくれた。麻と木綿とは絹の使用を禁じられた土地の布であった。だが、虐げられた禁制のなかで是程の美しいものを産んでくれた」
「民藝運動の父」と呼ばれた柳宗悦は、自著でこぎん刺しをこう絶賛しました。
冬の間、厳しい生活を強いられたなかでこそ生まれた美しい刺し子の歴史、特徴に迫ります。
日本の布を胸元にあしらった「布ぬのシャツ」
「裏表がない注染Tシャツ」
<目次>
・こぎん刺しとは。布に温かさを与える伝統的な刺し子技法
・東北は刺し子の聖地。縫い目から見る「日本三大刺し子」の特徴
・こぎん刺しの基礎模様「モドコ」に見る、機能から生まれたデザイン美
・こぎん刺しと雪国の暮らし
・こぎん刺しといえばこの工房。弘前こぎん研究所
・こぎん刺しの歴史
・こぎん刺しのおさらい
こぎん刺しとは。布に温かさを与える伝統的な刺し子技法
「こぎん刺し」とは、青森県の津軽地方に伝わる伝統的な刺し子のことをいう。津軽地方は江戸時代の津軽藩がおさめた地域を指し、ねぶた祭りや津軽三味線など独自の文化がある土地として知られている。また、リンゴの生産や桜の名所としても有名だ。
そんな津軽の地で育まれた刺し子技法が、こぎん刺し。藍染の生地に白の糸で刺して模様を施す独自の技法である。
本州の最北に位置する津軽は、綿の栽培に適さず、藩では麻の栽培を奨励した。さらに、農民は木綿や高価な色染めの着物を着ることを禁じられたため、彼らは麻布を藍染したものしか身につけられなくなった。しかし、目の粗い麻生地は津軽地方の厳しい冬を過ごすのには向いていない。
そこで農民たちが、温かい空気が少しでも服にこもるようにと麻布に刺し子を施しはじめた。麻の布は繊細で、作業着などに使うとすぐに擦り切れてしまうため、それを繕う意味もあったという。
東北は刺し子の聖地。縫い目から見る「日本三大刺し子」の特徴
刺し子の伝統は各地で見られるが、なかでも東北地方で盛んだった。津軽地方のこぎん刺しと同じく青森県の南部地方には菱刺し、山形県庄内地方には庄内刺し子があり、3つを合わせて、日本三大刺し子と呼ぶ。
・庄内刺し子
山形県庄内地方で生まれた刺し子。北前船の開通によって綿の古着が流入し、その裂(きれ)を用いて、足袋などに刺し子を施したことで生まれた。米刺しや紫陽花刺しなどの模様が特徴である。
・津軽こぎん刺し
青森県津軽地方で生まれた刺し子。麻布、綿糸が用いられ、200以上の幾何学模様が施される。
・南部菱刺し
青森県南部地方で生まれた刺し子。目の粗い麻布の織り糸を使用し、菱模様を施す。
どれも東北の冬を温かく過ごすための知恵として発達した。
こぎん刺しの基礎模様「モドコ」に見る、機能から生まれたデザイン美
こぎん刺しは当初麻糸で刺していたが、徐々に綿糸が用いられるようになった。綿糸は滑りが良く刺しやすいことから次第に模様刺しがはじまり、この模様を「モドコ」という。
モドコの由来は「もとになるもの」を指す津軽の言葉からきている。作り手同士でそれぞれ刺したものを見せ合い、デザインを競ったなかで、さらに刺し手の技術が向上していった。それぞれの地方によって、刺し方が異なることにも注目したい。
・西こぎん
弘前より西の地方でつくられた。模様が大変緻密で、肩に横縞がある。
・東こぎん
弘前より東の南津軽でつくられた。粗めの麻布に刺したものが多く、肩の縞模様はない。
・三縞こぎん
津軽北部でつくられたもので、現存するものは少ない。3つの鮮やかな太い縞模様が特徴。
こぎん刺しと雪国の暮らし
風の強い、寒くて暗い夜は、雪が悲しくて寂しくて人の住む家によってくるのだ。吹雪の音は人恋しさのわめき声だ (出典 : 田中忠三郎 (著) 、『図説 みちのくの古布の世界)
津軽地方のある女性の言葉は、その人の心のやさしさとともに、冬の夜の厳しさが伝わってくるようだ。寒い夜には目を細かく刺したこぎん刺しが手放せなかったに違いない。
こぎん刺しは寒くて長い冬の仕事でもあり、娯楽のひとつでもあった。雪に閉ざされた家のなかで、女性たちは麻を積んでは織り、刺し子を施し、家族の服をつくっていった。田中忠三郎の記した 『図説 みちのくの古布の世界』に、「刺し綴ることは、楽しかった、嬉しかった」という津軽の女性の言葉がある。厳しい生活のなかにもものをつくる喜びを感じていたことが伺える。
そうした数多くの女性たちによって残されたこぎん刺しは美しく、民藝運動を行った思想家・柳宗悦は自著『柳宗悦コレクション2 もの』において次のような言葉で、こぎん刺しを絶賛した。
名も無い津軽の女達よ、良く是程のものを遺してくれた。麻と木綿とは絹の使用を禁じられた土地の布であった。だが、虐げられた禁制のなかで是程の美しいものを産んでくれた
厳しい冬、倹約を強いられた生活のなかで、一定の手法に則ってつくられたこぎん刺しに健康な美が感じられると訴え、こぎん刺しが注目されるきっかけともなった。
こぎん刺しといえばこの工房。弘前こぎん研究所
こぎん刺し文化を伝える「ハブ」的存在
青森県弘前市にある「弘前こぎん研究所」は、1932年に地域発展のためにつくられた「(財)木村産業研究所」を前身とする。こぎん刺しの伝統を後世に受け継ぐべく、現代の生活に合ったさまざまな商品づくりを行っている。
研究所で製造・販売されているくるみボタン、手付巾着、ブックカバー、コースター、二ツ折名刺入れなどは、カラフルでかわいらしい一面もあり、実用性も十分。これらの商品は、研究所で分業制でつくられている。
各パーツの刺し子は、それぞれ刺し手さんたちが担当。こぎん刺しのセットを受け取って内職し、次は縫い合わせて形にする担当へと引き継がれ、商品として完成する。研究所はこぎんの布を織る作業などをする一方で、刺し手さんたちのハブ的な役割も果たしているのだ。
現在、「弘前こぎん研究所」では、随時展示や見学・体験 (要予約) も行っており、伝統的なこぎん刺しに触れることができる。
<関連の読みもの>
こぎん刺しはなぜ愛されるのか。「弘前こぎん研究所」で知る図案の美と作る楽しさ
https://story.nakagawa-masashichi.jp/98533
こぎん刺しの歴史
◯津軽と麻の関係
こぎん刺しがはじまったのは今から300年以上前の江戸時代のこと。寒い津軽地方では綿は育たず、他藩から買い付けするのが高価だったこともあり、津軽藩は農民たちに麻を栽培させ、採った麻を織り、着物とするように命じた。
そこで津軽地方の女性たちが、一針一針つづり麻の糸に糸を刺し、補強と保温を持たせたことがこぎん刺しのはじまりである。
こぎん刺しが書物に登場するのは1778年に日良野貞彦が著した『奥民図彙』が初出で、次いで1788年に比良野文蔵が記した生活図録『奥民図彙』のなかで「サシコギヌ」として紹介されている。
◯津軽藩の「禁止」下で花開いたこぎん刺し文化
1808年、津軽藩が「農民倹約分限令」を出したことで、もともと裕福ではなかった農民たちの生活はさらに厳しいものとなった。このとき木綿や色物などが禁じられたことが、図らずもこぎん刺しの美しい紺と白のコントラストを守ることに繋がった。
その後、さまざまな模様が生まれたが、現在伝わっているようにひし形に刺すようになったのは江戸時代後期のことである。豆や蝶、猫の目、牛など生活に馴染んだものをモチーフに300種類以上のモドコが誕生したといわれている。
◯こぎん刺し断絶の危機を救った人たち
江戸後期に花開いたこぎん刺しだが、明治維新を経て木綿が津軽地方にも流通するようになると、人々は温かな木綿素材を好むようになり、麻を素材とした技法は一時途絶えてしまった。
しかし、昭和に入り「弘前こぎん研究所」の初代所長を務めた横島直道が、柳宗悦らの勧めによりこぎん刺しの資料収集などの研究をスタート。その後、民藝運動の流れを汲む青森県出身の民俗学者・田中忠三郎が、刺し子文化の衰退に危機感を覚え、こぎん刺しを中心とした刺し子の収集を開始。集めた784点を「津軽・南部のさしこ着物」として国の重要有形民俗文化財に認定させる活動を行った。
民藝運動、重要有形民俗文化財の認定をきっかけに、こぎん刺しは伝統工芸品として再度注目を集めることとなった。独特な幾何学的模様「モドコ」は今の時代にも受け入れられ、新しい「モドコ」やカラフルなこぎん刺しが日々生み出されている。
こぎん刺しのおさらい
◯素材
麻布の生地に麻や綿の糸で刺繍する。◯こぎん刺しにまつわる用語
・刺し子:綿などの布を重ね合わせ一面にひと針抜き (1針毎に針を抜いて縫うこと) で縫ったもの。
・こぎん刺し:緯糸に沿って縦糸の目数を主に奇数目で数えながら刺していく、幾何学的な模様になるのが特徴。
・こぎん:こぎんは古くは「小布」と書き、農民の丈の短い仕事着を指していた。
・モドコ:こぎん刺しの基礎模様のこと。元という意味だといわれている。
・総刺し:全面に刺し子の模様があるもの
・常躰 (じょうたい):背と腹に模様があるもの
・伊達刺し:左の袖口から右の袖口まで、背を通して大きな模様があるもの
◯こぎん刺しの代表的な工房
青森県弘前市にある「弘前こぎん研究所」
◯数字で見るこぎん刺し
・誕生 : 1700年代。「農家倹約分限令」により農民は木綿の使用が禁じられ、藍染の麻布を用いるようになった。寒さをしのぐため、麻布に刺し子が施されるようになっていった。
・模様の種類 : 現在伝わる基本のモドコだけで40種、組み合わせると200種以上のデザインになる。
・縫い目の数 : すべて奇数で刺していく。段が変わるときも同じ。
・「津軽・南部のさしこ着物」: 青森県のこぎん刺し、菱刺し合わせて786点が国の重要有形民俗文化財に指定された。内訳は、長着175点、短着174点、そでなし76点、たつけ・ももひき324点、前だれ37点。
・「南部地方の紡績用具と麻布」: 青森県の有形民俗文化財に520点が指定。
<参考>
・倉井耕一、赤星栄志、篠崎茂雄、平野哲也、大森芳紀、橋本智著『地球資源を活かす 生活工芸双書 大麻』農山漁村文化協会 (2019年)
・田中忠三郎 著 『図説 みちのくの古布の世界』河出書房新社 (2009年)
・中江克己 著 『日本の伝統染織辞典』東京堂出版 (2013年)
・柳宗悦 著 『柳宗悦コレクション2 もの』筑摩書房 (2011年)
・青木あすみ 著 『こぎん刺しの美の特性と今後にむけて』文化学園大学 (2015年)
http://dspace.bunka.ac.jp/dspace/bitstream/10457/2266/1/001031446_02.pdf
・弘前こぎん研究所
・文化遺産オンライン
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/160511
(以上サイトアクセス日:2020年04月21日)
<協力>
有限会社弘前こぎん研究所
http://tsugaru-kogin.jp/